登録販売者:過去問[愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山共通]H20-7

人体の動きと医薬品【問061~070】

【問061】

消化器系の器官に関する以下の記述について、該当する器官の正しい組み合わせはどれか。

  1. リパーゼを分泌する
  2. トリプシノーゲンをトリプシンにする
  3. アミロプシンを分泌する
  4. プチアリンを分泌する

No a b c d
1 小腸 唾液腺
2 唾液腺 膵臓 小腸
3 唾液腺 小腸 膵臓
4 小腸 唾液腺 膵臓
5 膵臓 小腸 膵臓 唾液腺

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問062】

心臓に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどこか。なお、2箇所の( b )ないにはどちらも同じ字句が入る。

心臓は、( a )で血液を集めて( b )に送り、( b )から血液を拍出する。このような心臓の動きを拍動という。
心臓の右側部分は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出す。肺での( c )が行われた血液は、心臓の左側部分に入り、そこから全身に送り出される。

No a b c
1 心室 心房 ガス交換
2 心室 心房 電解質の吸収
3 心房 心室 ガス交換
4 心房 心室 電解質の吸収
5 心室 心房 電解質の排出

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問063】

小腸と大腸に関する以下の記述のうち正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 大腸は盲腸、虫垂、回腸、上行結腸、S状結腸等からなる管状の臓器である。
  2. 大腸ではほとんど消化が行われず、水分や電解質の吸収が行われている。
  3. 小腸は栄養の吸収を効率的に行うために、内壁の表面積が大きくなっている。また、小腸の粘膜表面は柔毛(柔突起ともいう)に覆われている。
  4. 肛門は大腸の週末の部分であり、S状結腸に溜まった糞便が直腸に送られてくるとその刺激に反応して便意が起こる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(c,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問064】

肝臓の主な働きとして、誤っているものはどれか。

  1. ブドウ糖、ビタミンなどの栄養分の代謝・貯蔵
  2. アンモニアなどの生体に有害な物質の無毒化・代謝
  3. コレステロール、フィブリノゲンなどの生体物質の産生
  4. 必須アミノ酸の生合成
  5. 胆汁の生産

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問065】

呼吸器系の器官に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 咽頭は、発声器としての役割もあり、咽頭上部にある声帯で呼気を振動させて声が発せられる。
  2. 鼻腔の内壁をおおっている線毛上皮から鼻汁が分泌される。鼻汁は粘膜の保護や気道防御の役割の一部を担っている。
  3. 扁桃はリンパ組織が集まってできており、気道に侵入してくる細菌などに対する免疫反応が行われる。
  4. 肺にある横隔膜の壁を介して、血液中の二酸化炭素と酸素のガス交換が行われる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問066】

薬物の吸収、代謝に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

( a )から吸収された医薬品のほとんどは、( b )を経由して肝臓に入り代謝を受けてから全身をめぐる。そのため、肝臓の機能が( c )すると、医薬品の血中濃度が上昇するため注意が必要である。

No a b c
1 直腸 静脈が集まる部分 低下
2 直腸 門脈 亢進
3 気道 血液脳関門 亢進
4 大腸 静脈が集まる部分 亢進
5 小腸 門脈 低下

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問067】

免疫に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. T細胞リンパ球は探求の指令を受けてグロブリンを産生する。
  2. マクロファージは白血球の役60%を占めている。
  3. B細胞リンパ球はウイルス等の異物を認識する抗原を産生する。
  4. 涙液には免疫グロブリンが含まれる。

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問068】

肝機能障害に関する記述について、( )の中に入れるべき正しい字句はどれか。なお、( )内はすべて同じ字句が入る。

黄疸とは、( )が胆汁中へ排出されず血液中に滞留して、皮膚や白目が黄色くなる現象である。また、過剰な( )が尿中に排出され、尿の色が濃くなることもある。

  1. グリコーゲン
  2. ビリルビン
  3. ヘモグロビン
  4. トリプシン
  5. ペプシン

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問069】

神経系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 体性神経系は随意運動、近くなどを担う。
  2. 交感神経系は概ね休息と休養に係わる神経であり、この神経が働くときには気管が拡張する。
  3. 中枢神経系にはホルモン分泌等の調節機能を担っている部位がある。
  4. 副交感神経が動くときに、発汗が亢進される。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問070】

肝臓で代謝を受けずに血流に乗るために、全身性の副作用が現れることがある剤型はどれか。

  1. 錠剤
  2. 顆粒剤
  3. カプセル剤
  4. 貼付剤
  5. シロップ剤

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ