登録販売者:過去問[愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山共通]H20-3

主な医薬品とその作用【問021~030】

【問021】

かぜ薬に関する以下の記述のうち正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 風の原因のほとんどはウイルスの感染であるが、かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、体内から取り除くものではなく、咳で眠れなかったり、発熱で体力を消耗しそうな時などに、それらの諸症状の緩和を図るものである。
  2. エテンザミド等については、15歳未満の小児でインフルエンザにかかっているときは使用を避ける必要があるため、インフルエンザ流行期には解熱鎮痛成分がアセトアミノフェンや生薬成分のみからなる製品の製品の選択を提案する等の対応を図ることが重要である。
  3. アスピリンは、ピリン系の解熱鎮痛成分であり、ピリン系薬剤に対してアレルギー症状を起こしたことがある人への使用は避ける必要がある。
  4. トラネキサム酸は、血液を固まりにくくする働きもあるため、血液凝固遺贈(出血傾向)の症状がある人では、出血傾向を悪化させるおそれがある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問022】

漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 小柴胡湯は、まれに重篤な副作用として間質性肺炎、肝機能障害を生じることが知られており、インターフェロン製剤で治療を受けている人では、間質性肺炎の副作用が現れるおそれが高まるため、使用を避ける必要がある。
  2. 小青竜湯は、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感などの副作用が現れやすい等、不向きとされるほか、まれに重篤な副作用として、肝機能障害、間質性肺炎を生じることがある。
  3. 大黄甘草湯は、便秘に適すとされているが胃腸が弱く下痢をしやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢などの副作用が現れやすい等、不向きとされる。また含まれるダイオウを大量に摂取すると偽アルドステロン症をおこす恐れがある。
  4. <麻黄湯は、風のひきはじめで、寒気がして発熱、頭痛があり、体のふしぶしが痛い場合のほか、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)に適すとされている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問023】

総合感冒薬に配合される成分とその成分を配合する目的との組み合わせとして、正しいものはどれか。

  1. サルチルアミド――――最近の増殖を抑える。
  2. フマル酸クレマスチン―最近の増殖を抑える。
  3. 塩酸ブロムヘシキン――痰の切れを良くする。
  4. グアイフェネシン―――発熱を鎮め、痛みを和らげる。
  5. ブロメライン―――――咳を抑える。

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問024】

解熱鎮痛薬に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 解熱鎮痛薬は、痛みや発熱の原因となった病気や外傷の治療を目的とした医薬品の総称である。
  2. 月経痛や腹痛を含む痙攣性の内臓痛については、一部の漢方処方製剤を除き、解熱鎮痛薬の効果は期待できない。
  3. 肝臓において、解熱鎮痛成分が代謝されて生じる物質がアレルゲンとなってアレルギー性の肝障害を誘発することがある。
  4. 解熱鎮痛成分は、科学的に合成された成分と生薬成分とに大別され、科学的に合成された解熱鎮痛成分に共通して、重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症候群等を生じることがある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問025】

痛みや発熱が起こる仕組みや解熱鎮痛薬の働きに関する以下の記述について、( )の中に入れるべき正しい字句はどれか。なお( )内は、すべて同じ字句が入る。

( )は、ホルモンに類似した働きをする物質で、体の各部位で発生した痛みが脳に伝わる際に、その痛みの信号を増幅させる。また、脳の下部にある体温を調節する部位に作用して、通常よりも高く体温が調整されるようにするほか、胃酸の分泌を調節する働きや、胃粘膜の保護に寄与する働きがある。解熱鎮痛成分であるアスピリン等は、( )の産生を抑えることにより作用を示すため、副作用として胃腸障害などが起こることがある。

  1. セロトニン
  2. ヒスタミン
  3. メチオニン
  4. アドレナリン
  5. プロスタグランジン

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問026】

催眠鎮痛薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 小児鎮痛薬は、小児における虚弱体質、消化不良などの改善を目的とする医薬品であり、鎮静作用のほか、血液の循環を促す作用があるとされる生薬成分を中心に配合されている。
  2. 妊娠中にしばしばしょうじる睡眠障害については、ホルモンのバランスの変化などにようものであり、睡眠改善薬の適用対象となる。
  3. プロムワレリル尿素、アリルイソプロピルアセチル尿素は」いずれも脳の興奮を抑え、痛みなどを感じる感覚を鈍くする作用を示し、かぜ薬や解熱鎮痛薬など補助成分として配合されることが多い。
  4. 神経の興奮・緊張を和らげる作用を期待してチョウトウコウ、サンソウニン等の生薬成分を組み合わせて配合される製品があり、これらの生薬成分からなる鎮静薬は、複数の鎮静薬の併用や長期連用が可能である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問027】

カフェインに関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. カフェインは、胃酸の分泌を抑制する作用があるため、胃腸薬に補助成分として配合されることがある。
  2. カフェインを過剰摂取すると、脳が過剰に興奮し、副作用として振戦(震え)、めまい、頭痛などを生じることがある。
  3. カフェインは、腎臓での水分の再吸収を促進し、尿量の減少をもたらす。
  4. かぜ薬において、眠気を促す成分が配合されている場合であっても、カフェインが配合されていれば、眠気を生じることはない。

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問028】

鎮暈薬(乗り物酔い防止薬)に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 乗物酔い防止薬に配合されている抗ヒスタミン成分、抗コリン成分には、いずれも眠気を促す作用があり、乗物の運転操作をするときには、乗物酔い防止薬に使用は控える必要
  2. ジメンヒドリナートなどの抗ヒスタミン成分は、延髄にある嘔吐中洲への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示す。
  3. パモ酸ピルビニウムなどの抗コリン成分は、脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させる作用を示す。
  4. 乗物酔いの発言には、不安や緊張などの心理的な要因による影響も大きく、それらを和らげる事を目的として、ジプロフィリンが配合されている。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問029】

鎮咳去痰薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 鎮咳去痰薬には、咳を鎮める成分、発熱を鎮める成分、気管支を拡げる成分、痰の切れを良くする成分、気道の炎症を和らげる成分等を組み合わせて配合されている。
  2. 咳を抑えることを目的とする成分のうち、塩酸ノスカピン、臭化水素酸デキストロメトルファン、ヒベンズ酸チペピジンは、モルヒネと同じ基本構造を持ち、依存性がある成分であり、麻薬性鎮咳成分と呼ばれる。
  3. 塩酸メチルエフェドリン、メチルエフェドリンサッカリン塩等のアドレナリン作動成分は、気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。
  4. 咳や痰、息切れ等の症状が長期間に渡っている場合には、慢性気管支炎や肺気腫などの慢性閉塞性肺疾患(COPD)の可能性があり、医師の診療を受ける事が望ましい。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問030】

咳が生じる仕組みに関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

気道に吸い込まれた埃や塵などの異物が軌道粘膜の( a )運動によって排出されないとき、飲食物等が誤って気管に入ってしまった時、又は、冷たい空気や刺激性のある蒸気などを吸い込んときなど、それらを排除しようとして反射的に咳が出る。このように咳は、気管や気管支に何らかの異変が起こったときに、その刺激が( b )神経系に伝わり、( c )にある咳嗽中枢の働きによって引き起こされる反応である。

No a b c
1 呼吸 末梢 延髄
2 呼吸 末梢 小脳
3 線毛 末梢 小脳
4 線毛 中枢 小脳
5 線毛 中枢 延髄

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

コメントをどうぞ