登録販売者:過去問[愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山共通]H20-1

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】

【問001】

一般用医薬品に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 一般用医薬品の人体に及ぼす作用は、全て解明されてる。
  2. 一般用医薬品は、注意して適正に使用していれば、重篤な副作用が生じることはない。
  3. 一般用医薬品は、市販後にその有効性、安全性等の確認が行われることはない。
  4. 一般用医薬品は、一般の生活者が自ら選択し、使用するものである。

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問002】

独立行政法人医薬品医療機器総合機構法第4条第6項で規定される医薬品の副作用に関する定義について、(  )の中に入るべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2か所の( a )内には、どちらも同じ字句が入る。

この法律において「医薬品の副作用」とは、( a )が適正な使用目的に従い( b )された場合においてもその( a )により人に発現する有害な反応をいう。

No a b
1 すべての医薬品 過剰に使用
2 許可医薬品 過剰に使用
3 一般用医薬品 長期間使用
4 許可医薬品 適正に使用
5 一般用医薬品 適正に使用

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問003】

医薬品に対するアレルギーに関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 基本的に薬理作用がない添加物も、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)になりうる。
  2. アレルギーには、体質的・遺伝的な要素はない。
  3. アレルギーは、内服薬だけで発生するものであり、外用薬で引き起こされることはない。
  4. 普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、医薬品がアレルゲンになりやすく、思わぬアレルギーを生じることがある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(c,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問004】

一般用医薬品の販売等に従事する専門家が一般用医薬品を販売した際の対応に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 購入者から副作用の発生の経過を十分に聴いて、その後の適切な医薬品の選択に資する情報の提供を行った。
  2. 医療用医薬品と一般医薬品を併用している購入者から医薬品の副作用の自覚症状があるとの訴えがあったので、医療用医薬品の服用を止めるよう伝えた。
  3. 一般用医薬品の副作用は、直ちに明確な自覚症状として現れないこともあるので、継続して使用する場合には、特段の異常が感じられなくても定期的に検診を受けるよう伝えた。
  4. 購入者に対し、一般用医薬品の使用による副作用と疑われる症状について医療機関の受診を勧奨する際は、その添付文書等を持参して見せるよう説明した。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問005】

医薬品の不適正な使用と有害事象に関する記述について、( )の中に入れるべき正しい字句はどれか。なお、(  )内はすべて同じ字句が入る。

医薬品を本来の目的以外の意図で、定められた用量を意図的に超えて服用したり、みだりに他の医薬品や酒類等と一緒に摂取するといった乱用がなされ、( )を生じることがある。
( )とは、ある薬学の精神的な作用を体験するために、その薬物を連続的、あるいは周期的に摂取することへの強迫(欲求)を常に伴っている行動などによって特徴づけられる精神的・身体的な状態をいう。

  1. 薬物耐性
  2. 躁鬱症状
  3. 薬物依存
  4. 健忘症
  5. 離脱症状

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問006】

医薬品の相互作用に関する以下の記述の内、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 複数の医薬品を併用した場合、医薬品の作用が増強することはあるが、減弱することはない。
  2. ほかの医薬品との相互作用は、異なる薬効の医薬品を服用した場合には起こらない。
  3. 相互作用には、医薬品が吸収、代謝(体内で科学的に変化すること)、分布又は排除される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。
  4. 相互作用を回避するには、ある医薬品を使用している期間やその前後を通じて、その医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品等の服用を控えなければならないのが通常である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(c,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問007】

医薬品と食品を一緒に摂取すると相互作用を生じることがある。次の1から5で示される食品のうち、貧血用薬(鉄製剤)と食品中のタンニン酸が反応して鉄の呼吸が悪くなることがあるため、服用前後は摂取を控えることとされているものはどれか。

  1. コーヒー
  2. 牛乳
  3. レモン
  4. 豆腐

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問008】

医薬品と他の医薬品や食品との相互作用、飲み合わせに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 食品との相互作用は、専ら飲み薬(内服薬)の使用に際して注意を要する
  2. 医薬品を服用後、代謝によって産生する物質(代謝産物)に薬効があるものはない。
  3. カフェインやビタミンAを含む医薬品とそれらの成分を含む食品を一緒に服用しても、過剰摂取となることはない。
  4. 生薬成分を含むが、食品として流通できるものについては、生薬成分が配合された医薬品の効き目や副作用を増強させることはない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問009】

医薬品とアルコールとの相互作用に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 酒類(アルコール)をよく摂取する者は、肝臓の代謝機能が弱まっていることが多いため、薬物の代謝がされにくく、体内からの医薬品の消失が遅くなり副作用が現れやすくなる。
  2. 生薬成分のみからなる鎮静薬や漢方処方製剤については、服用に際し、飲酒を積極的に行うこととされているが、アルコールが睡眠の質を向上させ、睡眠鎮静薬の効果を高めるためである。
  3. かぜに対する民間療法としてしばしば酒類(アルコール)の摂取がなされることがあるが、アルコールが肝臓の機能を高め、医薬品の副作用が起こりにくくなるため、かぜ薬の服用期間中には酒類(アルコール)の摂取が望ましい。
  4. 解熱鎮痛成分と酒類(アルコール)との相互作用では、アルコールの作用によって胃粘膜が荒れるため、アスピリン等による胃腸障害が増強されることがある。

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問010】

第1欄の記述は医薬品の使用上の注意の記載に関するものである。( )の中に入れるべき正しい字句は第2欄のどれか。

第1欄
医薬品の使用上の注意などにおいて幼児という場合は、おおよその目安として(  )未満を指すものとされている。

第2欄

  1. 1歳
  2. 3歳
  3. 7歳
  4. 12歳
  5. 15歳

※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

コメントをどうぞ