【問031~040】
【問031】
消化器系薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 制酸薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸やけ、腹部の不快感、吐き気等の症状を緩和することを目的とする医薬品である。
- 生薬成分であるオウバクやオウレンが配合された健胃薬は、苦みが強いためオブラートで包んで服用するとよい。
- 消化薬は、消化管の働きを活発にさせ内容物の流れをよくすることにより、食物の消化を促す医薬品である。
- いわゆる総合胃腸薬は、様々な胃腸の症状に幅広く対応できるよう、制酸、胃粘膜保護、健胃、消化、整腸、鎮痛鎮痙、消泡等それぞれの作用を目的とする成分を組み合わせた製品である。
- 1.(a,c)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問032】
制酸成分に関する記述について、( )内に入れるべき字句として正しいものはどれか。なお( )内にはすべて同じ字句が入る。
制酸成分のうち( )を含む成分については、透析療法を受けている人が長期間服用した場合には( )脳症及び( )骨症を引き起こしたとの報告があり、透析療法を受けている人では使用を避ける必要がある。
- カルシウム
- アルミニウム
- ナトリウム
- マグネシウム
- カリウム
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問033】
止瀉成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 収斂成分を主体とする止瀉薬については、細菌性の下痢や食中毒の時に使用して腸の運動を鎮めると、かえって状態を悪化させるおそれがある。
- タンニン酸アルブミンについて、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがあるため、卵アレルギーがある人では使用を避ける必要がある。
- 塩酸ロぺラミドは、食べ過ぎ、飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢の他、食あたり、水あたりによる下痢にも適用される。
- 次没食子酸ビスマス、次硝酸ビスマス等のビスマスを含む成分については、海外において長期連用した場合に精神神経症状(不安、記憶力減退、注意力低下、頭痛等)が現れたとの報告があり、1週間以上継続して使用しないこととされている。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問034】
瀉下薬に関する記述のうち正しいものはどれか。
- 酸化マグネシウムは、小腸から吸収され大腸に分泌される粘液量を増加させることにより瀉下作用を現わす。
- ヒマシ油は、急激で強い瀉下作用をもたらすことから、防虫剤や殺鼠剤を誤って飲み込んだ場合のような脂溶性の物質による中毒に対して効果がある。
- マルツエキスは、高い糖濃度により腸管に水を集めることによって糞便のかさを増し、柔らかくすることによって排便しやすくする。
- センナが配合された瀉下薬は、腸の急激な動きに刺激されて、流産、早産を誘発する恐れがあるため、妊婦には使用を避けることが望ましい。
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問035】
次の漢方処方製剤のうち、胃の不調を改善する目的で用いられるものはどれか。
- 八味地黄丸
- 六君子湯
- 麻子仁丸
- 小青龍湯
- 葛根湯
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問036】
胃腸に作用する医薬品に含まれる成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 塩酸セトラキサートは、体内で代謝されてトラネキサム酸を生じるため、血栓を起こすおそれのある人は、事前に医師などに相談することが望ましい。
- ウルソデオキシコール酸は、胎児毒性の可能性があるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性は使用を避けることが望ましい。
- 塩酸ピレンゼピンは、消化管の運動に影響を与えることにより、胃液の分泌を抑える作用を示すとされる。
- ソファルコン、テプレノンは、まれに重篤な副作用として腎機能障害を生じることがある。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問037】
高コレステロール改善成分に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。
- 大豆油不鹸化物(ソイステロール)は、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待し用いられる。
- ビタミンEは、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされている。
- リノール酸は、肝臓におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされており、胆嚢におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待し用いられる。
- パンテチンは、肝臓におけるコレステロールの代謝を正常化する働きがあるとされ、高密度リポ蛋白質(HDL)の分解を促進し、また低密度リポ蛋白質(LDL)が形成される過程に働いて、LDLを増加させる効果を期待して用いられる。
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問038】
循環器用薬に配合される成分とその目的に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- コウカ――――――末梢の血行を促し、鬱血を除く作用がある。
- ユビデカレノン――心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を高めることによって血液循環の改善効果を示す。
- ヘプロニカート――高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。
- ルチン――――――代謝されてニコチン酸が遊離し、その働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示す。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問039】
貧血に関する記述について、正しいものはどれか。
- 鉄分の摂取不足が生じると、ただちに貧血症状(めまい、疲労、動悸、息切れ、耳鳴り)が現れる。
- 鉄製剤を服用すると便が黒くなることがあるが、これは副作用により消化管から出血をしているためであり、ただちに使用をやめなければならない。
- 鉄分の吸収は空腹時のほうが高いとされているが、消化器系への副作用を軽減するには、食後に服用することが望ましい。
- 亜鉛は、ヘモグロビンの産生過程で、鉄の代謝や輸送に重要な役割を持つ。
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問040】
浣腸薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 浣腸薬は、繰り返し使用すると直腸の感受性の低下が生じて効果が弱くなるので連用しないこととされている。
- 炭酸水素ナトリウムを主薬とする浣腸薬は、直腸内で内容物を溶解して排便をうながす。
- グリセリンが配合された浣腸薬では、排便時血圧低下を生じて立ちくらみの症状が現れることがある。
- 注入剤を半量等使用した場合、残量を密封して冷所に保存すれば、感染のおそれがないので再利用できる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は1番です