登録販売者:過去問[北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島共通]H21-1

【問001~010】

【問001】

医薬品の本質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品は、人体にとっては異物(外来物)であるため、好ましくない反応(副作用)を生じる場合がある。
  2. 人体に対して使用されない殺虫剤や検査薬は、人の健康に影響を与えないものと考えられる。
  3. 一般用医薬品は、市販後は原則として、その有効性、安全性を確認することはない。
  4. 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑かつ多岐に渡るが、そのすべてが解明されている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問002】

医薬品の本質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 一般用医薬品は、医療用医薬品と比較すればリスクは相対的に低いと考えられる。
  2. 一般の生活者においては、添付文書や製品表示に記載された内容を見ただけでは、効能、効果や副作用等について誤解や認識不足を生じることがある。
  3. 一般用医薬品には、添付文書や製品表示に効能効果、用法用量などの情報が記載されている。
  4. 医薬品は、その有用性が認められていないものもあり、使用には保健衛生上のリスクを伴うものであることに注意が必要である。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問003】

次の記述は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法の条文である。( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお( )の同じ記号には同じ字句が入る。

この法律において「医薬品の副作用」とは、「( a )が適正な( b )に従い適正に使用された場合においてもその( a )により人に発現する( c )」と定義している。

No a b c
1 医薬品 使用目的 健康被害
2 医薬品 使用方法 健康被害
3 医療用医薬品 使用方法 健康被害
4 許可医薬品 使用方法 有害な反応
5 許可医薬品 使用目的 有害な反応

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問004】

医薬品の作用に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお( )の同じ記号には同じ字句が入る。

薬という物質、すなわち薬物が生体の生理機能に影響を与えることを( a )という。通常、医薬品は複数の( a )を併せ持つため、医薬品を使用した場合には、( b )以外の反応が現れることがある。( b )以外の反応であっても、特段の不都合を生じないものであれば、通常、( c )として扱われることはないが、好ましくないものについては一般に( c )という。

No a b c
1 主作用 副作用 薬理作用
2 主作用 薬理作用 副作用
3 副作用 薬理作用 主作用
4 薬理作用 副作用 主作用
5 薬理作用 主作用 副作用

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問005】

医薬品の副作用に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか

  1. 医薬品の副作用は、「薬理作用による副作用」と「アレルギー(過敏反応)」に大別される。
  2. 一般用医薬品は、副作用の兆候が現れたときには基本的に使用を中止し、必要に応じて医師、薬剤師などに相談がなされるべきである。
  3. 一般用医薬品は、軽度な疾病に伴う症状の改善等を図るためのものであるため、重大な副作用は生じない。
  4. 一般用医薬品は、十分注意して適正に使用された場合であっても、副作用が生じることがある。

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問006】

医薬品の相互作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 相互作用を考えるには、同時に服用している医薬品のみを対象とすればよい。
  2. かぜ薬やアレルギー用薬では、成分や作用が重複することが多いため、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は避けることとされている。
  3. 相互作用によって、医薬品の作用が増強したり、減弱したりする。
  4. アルコールは、医薬品の吸収や代謝に影響を与えることはない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問007】

次の表は、かぜの諸症状(のどの痛み、せき、たん、頭痛、発熱、悪寒、関節の痛み、筋肉の痛み)の緩和を効能、効果とする一般用かぜ薬(内服薬)の成分の一覧である。

3錠中
アセトアミノフェン 300mg
グアヤコールスルホン酸カリウム 83.33mg
デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物 16mg

このかぜ薬の添付文書の記載内容に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 本剤によるアレルギー症状を起こしたことがある人は、服用前に医師又は薬剤師に相談することとされている。
  2. 5~6回服用しても症状がよくならない場合は、直ちに服用を中止し、この説明書を持って医師又は薬剤師に相談することとされている
  3. まれに下記の重篤な症状が起こることがある。その場合は直ちに医師の診療を受けることとされている。
  4. 長期連用しないこととされている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問008】

小児に一般用医薬品を使用する場合の注意事項に関する以下の記述うち、誤っているものはどれか。

  1. 一般的に乳幼児は、容態が変化した場合に、自分の体調を適切に伝えることが難しいため、医薬品使用後の状態を保護者等がよく観察することが重要である。
  2. 錠剤、カプセル剤等は服用時に喉につかえやすいので、5歳未満の幼児に使用される医薬品では、注意するよう添付文書に記載されている。
  3. 乳児向けの用法用量が設定されている医薬品であっても、乳児は医薬品の影響を受けやすく、一般用医薬品の使用の適否が見極めにくいため、基本的には医師の診療を受けることが優先される。
  4. 小児へ医薬品を与える場合は、成人用の医薬品の量を減らして与える必要がある。

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問009】

小児の医薬品使用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 医薬品の使用上の注意等において、小児とは7歳未満の年齢区分をいう。
  2. 小児は、肝臓や腎臓が未発達のため、医薬品の成分の代謝・排泄に時間がかかり、作用が強く出すぎたり、副作用が強く出ることがある。
  3. 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が低い。
  4. 小児は、循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすいため、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問010】

高齢者の医薬品使用に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 高齢者の生理機能の衰えの度合いには個人差が大きいため、年齢のみから医薬品によるリスクを判断することは難しい。
  2. 高齢者が一般用医薬品を定められた用量の下限で使用してもなお作用が強すぎる等の問題が生じる場合は、それ以下に量を減らして服用を続けることが望ましい。
  3. 高齢者は、基礎疾患を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって、その症状が悪化する場合がある。
  4. 高齢者では、嚥下障害がある場合があり、内服薬を使用する際、誤嚥(食べ物等が誤って気管に入り込むこと)を誘発しやすくなるので注意が必要である。

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ