主な医薬品とその作用【問021~030】
登録販売者の試験問題について、愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山は出題内容が共通です。
【問021】
かぜ及びかぜ薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- インフルエンザ(流行性感冒)は、ウイルスの呼吸器感染によるものであるが、感染力が強く、また、重症化しやすいため、かぜとは区別して扱われる。
- かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去するものである。
- かぜ薬の重篤な副作用として、まれに、ショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症候群、中毒性
表皮壊死融解症等が起きることがある。 - アルコールは医薬品の成分の吸収や代謝に影響を与えるため、かぜ薬の服用期間中は、飲酒を控える必要がある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問022】
かぜの症状緩和に用いられる漢方処方製剤のうち、構成生薬としてマオウを含むものはどれか。
- 小柴胡湯
- 半夏厚朴湯
- 葛根湯
- 麦門冬湯
- 香蘇散
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問023】
かぜ薬に配合される成分とその成分を配合する目的との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
(配合成分) | (配合目的) | |
---|---|---|
a | ブロムヘキシン塩酸塩 | 発熱を鎮め、痛みを和らげる。 |
b | プソイドエフェドリン塩酸塩 | 鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を拡げる。 |
c | メキタジン | 痰の切れを良くする。 |
d | グリチルリチン酸二カリウム | 炎症による腫れを和らげる。 |
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問024】
眠気防止薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- カフェインは、脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦怠感(だるさ)を抑える効果がある。
- 成長期の小児の発育には睡眠が重要であることから、小児用の眠気防止薬はない。
- カフェインには、胃液分泌を抑制する作用がある。
- 眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量は、カフェインとして500mg、1日摂取量は1,200mgが上限とされている。
- 1.(a,b)
- 2.(b,c)
- 3.(c,d)
- 4.(a,d)
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問025】
解熱鎮痛成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- イブプロフェンは、局所のプロスタグランジンの産生を抑制する作用により、体の各部(末梢)での痛みを鎮める。
- アスピリンには血液を凝固しにくくさせる作用があるため、胎児や出産時の母体への影響を考慮して、出産予定日12週間以内の使用を避ける。
- サザピリンは、ライ症候群の発生が示唆されており、15歳未満の小児に対しては、いかなる場合も一般用医薬品として使用してはならない。
- アセトアミノフェン、コデイン、エテンザミドの組み合わせは、それぞれの頭文字から「ACE処方」と呼ばれる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問026】
鎮暈薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く作用時間が短い。
- プロメタジンを含む成分については、外国において、乳児突然死症候群などのような致命的な呼吸抑
制を生じたとの報告があるため、15歳未満の小児では使用を避ける必要がある。 - スコポラミン臭化水素酸塩は、乗物酔い防止に古くから用いられている抗コリン成分で、肝臓での
代謝が緩やかなため、抗ヒスタミン成分と比べて作用の持続時間は長い。 - ジフェニドール塩酸塩は、排尿困難の症状がある人や緑内障の診断を受けた人では、その症状を悪化させるおそれがある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問027】
小児の疳及び小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 小児では、特段身体的な問題がなく、基本的な欲求が満たされていても、夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状が現れることがある。
- 用いられている生薬成分はいずれも古くから伝統的に用いられているので、購入者等が安心して使用
できるよう、「作用が穏やかで小さな子供に使用しても副作用は無い」と積極的な情報提供を行うことに努める必要がある。 - 症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。
- 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合にあっては、生後1ヶ月の者に使用することができる。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問028】
鎮咳去痰薬に配合される代表的な成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。
- 鎮咳成分であるジヒドロコデインリン酸塩は、その作用本体であるジヒドロコデインがモルヒネと
同じ基本構造をもち、副作用として便秘が現れることがあるが、依存性はない。 - 気管支拡張成分であるメチルエフェドリン塩酸塩は、副交感神経系を刺激して気管支を拡張させる
作用を示すほか、心臓血管系や、肝臓でのエネルギー代謝等にも影響が生じることがある。 - 去痰成分には、気道粘膜からの粘液の分泌を抑制するグアイフェネシンや、痰の中の粘性タンパク質
を溶解・低分子化して粘性を減少させるメチルシステイン塩酸塩などがある。 - 咳や喘息、気道の炎症はアレルギーに起因することがあり、鎮咳成分や気管支拡張成分、抗炎症成分
の働きを助ける目的で、クレマスチンフマル酸塩などの抗ヒスタミン成分が配合されている場合がある。
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問029】
口腔咽喉薬、含嗽薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 口腔咽喉薬は、口腔内又は咽頭部の粘膜に局所的に作用して、それらの部位の炎症による痛み、腫れ
等の症状の緩和を主たる目的とするもので、鎮咳成分や気管支拡張成分、去痰成分が配合されている。 - 噴射式の液剤では、息を吸いながら噴射することが望ましい。
- トローチ剤やドロップ剤は、有効成分が速やかに吸収されるように、噛み砕いて服用する。
- ヨウ素は、レモン汁やお茶などに含まれるビタミンC等の成分と反応すると、殺菌作用が失われる
ため、ヨウ素系殺菌消毒成分が配合された含嗽薬では、そうした食品を摂取した直後の使用や混合は避けることが望ましい。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問030】
胃の薬に配合される成分のうち、透析療法を受けている人では使用を避ける必要があるものはどれか。
- テプレノン
- スクラルファート
- セトラキサート塩酸塩
- ソファルコン
- アズレンスルホン酸ナトリウム
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は2番です