人体の働きと医薬品【問071~080】
【問071】
末梢神経に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
- 効果を及ぼす臓器・器官に対して、交感神経と副交感神経の二つの神経線維が支配している。
- 効果器に対してアセチルコリン様の作用を有する成分をコリン作動成分という。
- 神経伝達物質であるアドレナリンの働きを抑える作用を有する成分をアドレナリン作動成分という。
- アドレナリンは交感神経の神経伝達物質であり、ノルアドレナリンは副交感神経の神経伝達物質である。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問072】
体内での薬の吸収や代謝に関する次の記述のうち、正しいものを1 つ選びなさい。
- すべての内服薬は胃で有効成分が溶出するが、服用後の作用を持続させるため、有効成分がゆっくりと少しずつ溶出するように作られているものもある。
- 坐剤は、直腸内でゆっくりと溶け、内服の場合よりも全身作用が緩やかに現れる。
- 咽頭の粘膜に適用する医薬品については、唾液や粘液によって食道へ流れてしまうため、咽頭粘膜ではほとんど吸収されない。
- 皮膚に適用する医薬品は、適用部位に対する局所的な効果を目的とするものがほとんどであり、たとえ血液中に移行しても肝臓で代謝を受けるので、全身作用が現れることはない。
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問073】
薬の代謝に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
- 肝臓の機能が低下した状態にある人では、正常な人に比べて、効き目が強すぎたり、副作用を生じやすくなる
- 腎臓の機能が低下した状態にある人では、正常な人に比べて、効き目が強すぎたり、副作用を生じやすくなる。
- 代謝の過程においても、血漿蛋白質との複合体形成は重要であり、血漿蛋白質と複合体を形成している分子は、腎臓で濾過され、尿中に排泄される。
- 循環血液中に移行した医薬品の成分は、血液中で血漿蛋白質と不可逆的な複合体を形成する。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問074】
医薬品の剤型に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
- 錠剤は、内服する医薬品として広く用いられており、飛び散らずに服用できる点や、医薬品が持つ苦味や刺激性を口中で感じることがなく、特に高齢者や乳幼児等に飲みやすい剤型である。
- チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤型であり、水なしでも服用できる。
- シロップ剤は粘りがあって容器に残りやすいので、残った部分を水ですすいで、すすぎ液ごと飲むなどの工夫をするとよい。
- 軟膏剤とクリーム剤について、一般的には、適用部位を水から遮断する場合等には軟膏剤を用いることが多い。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問075】
医薬品の使用により全身に現れる副作用として、ショック、アナフィラキシー様症状に関する次の記述について、誤っているものを1 つ選びなさい。
- 発生頻度は低いが、以前にその医薬品の使用によって蕁麻疹等のアレルギーを起こしたことがある人で起きるリスクが高いとされている。
- 顔や上半身の紅潮・熱感、皮膚の痒み、蕁麻疹、口唇や舌・手足のしびれ感、むくみなどの症状が突如現れ、適切な対応が遅れれば致命的な転帰をたどるおそれがある。
- 発症してからの進行は比較的遅い(半日から1 日)ので、落ち着いて対応がなされることが非常に重要である。
- アナフィラキシー様症状は、初めて使用した医薬品で起きる等、その原因がアレルギーかどうかはっきりしないときの呼称である。
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問076】
医薬品の使用による副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
- 皮膚粘膜眼症候群は、高熱を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が、比較的短期間に全身の皮膚、口、目の粘膜に現れる病態で、原因と考えられる医薬品の服用後2週間以内に発症することが多いが、1ヶ月以上経ってから起こることもある。
- 中毒性表皮壊死症の発生頻度は、人口1万人当たり年間0.4人~1.2人と報告されている。
- 肝機能障害の主な症状としては、全身の倦怠感、黄疸のほか、発熱、発疹、皮膚の掻痒感、吐き気等である。
- 医薬品の使用が原因で血液中の白血球が減少し、病気等に対する抵抗力が弱くなり、突然の高熱、悪寒、喉の痛み、口内炎、倦怠感等の症状を生じることがある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問077】
精神神経系に現れる副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
- 医薬品の多量服用や長期連用、適用外の乳幼児への使用等の不適正な使用がなされた場合に限らず、使用した人の体質等により通常の使用でも発生する。
- 混合性結合組織病の診断を受けた人がイブプロフェンを使用した場合、無菌性髄膜炎の副作用が現れるリスクが高いとされている。
- 無菌性髄膜炎は、多くの場合、発症は急性で、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐き気・嘔吐、意識混濁等の症状が現れる。
- 精神神経系への副作用のうち、比較的軽いものとしては眠気があり、眠気を生じうる成分が配合された医薬品を服用した後は、乗物や機械類の運転操作等は避ける必要がある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問078】
胃腸症状に現れる副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
- 一般用医薬品による消化性潰瘍は、長期連用のほか、併用すべきでない医薬品やアルコールとの併用等不適切な使用が原因で起きる場合が多い。
- 消化性潰瘍は、胃のもたれ、食欲低下、胸やけ、吐き気、胃痛、空腹時にみぞおちが痛くなる、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状を生じる。自覚症状が乏しい場合があり、貧血症状の検査などにより発見されることもある。
- 腸内容物の通過が阻害された状態をイレウスという。
- イレウス様症状は、小児や高齢者のほか、普段から便秘傾向のある人は、発症のリスクが高いとされている。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問079】
排尿機能に現れる副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
- 腎障害では、尿量の減少、ほとんど尿が出ない、浮腫、倦怠感、発疹、吐き気・嘔吐、発熱、尿が濁る・赤みを帯びる等の症状を生じ、一時的にでも尿が増えることはない。
- 臭化メチルオクタトロピンが配合された医薬品の使用によって、膀胱の排尿筋の収縮が抑制され、排尿時尿が出にくい、少ししか出ない、残尿感等の症状を生じることがある。
- 排尿困難等の副作用は、前立腺肥大等の基礎疾患がない場合にも現れ、男性に限らず女性においても報告されている。
- 腎障害は医薬品の使用が原因となって起こることがあるほか、外国から個人的に輸入された医薬品やそれらの成分と類似する成分を含有する健康茶などの健康食品の摂取によって重篤な腎障害を生じた事例も報告されている。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問080】
皮膚に現れる副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
- 接触皮膚炎は、医薬品が触れた部分の皮膚にのみ生じ、正常な皮膚との境目がはっきりしているのが特徴である。
- 光線過敏症の症状は、医薬品が触れた部分だけでなく、光が当たった部分の皮膚から全身へ広がり、重篤化する場合がある。
- 光線過敏症の症状は、貼付剤では剥がした後でも発症することがある。
- 薬疹は、医薬品を使用してから1~2日で起こることが多く、長期間服用してから生じるということはない。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は1番です