登録販売者:過去問[大阪]H21-8

人体の働きと医薬品【問071~080】

【問071】

大腸の働きに関する記述について、次のa~cの( )に入る字句の正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

○大腸が正常に働くには( a )の存在が重要である。
○( a )は、腸管内の( b )を発酵分解する。
○( c は、大腸の週末の部分で、肛門へと続いている。)

No a b c
1 腸内細菌 食物繊維 盲腸
2 多糖類 コレステロール 直腸
3 腸内細菌 コレステロール 盲腸
4 多糖類 食物繊維 直腸
5 腸内細菌 食物繊維 直腸

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問072】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 現在、一般用医薬品の点鼻薬は局所作用を目的としているため、点鼻薬による全身性の副作用は生じる事はない。
  2. 含嗽薬(うがい薬)では、咽頭粘膜で成分がほとんど吸収されない為、ショック(アナフィラキシー)等が起こることはない。
  3. 坐剤は、吸収された成分が、始めに肝臓での代謝を受けることなく血流に乗って全身へ巡るので、全身性の副作用が生じることがある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問073】

次のa~cの外用局所に適用する剤型に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 軟膏剤とクリーム剤で、一般的には、適用部位を水から遮断したい場合は、クリーム剤を用いることが多い。
  2. 噴霧剤は、手指などでは塗りにくい部分に用いる場合に適している。
  3. 含まれている有効成分が同じであれば、患部の状態に関わらず、患者が使用したい剤型を優先的に選択すべきである。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問074】

次のa~cの有効成分の血中濃度に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 全身作用を目的とする医薬品では、使用後の一定時間、その有効成分の血中濃度推移が「治療濃度域」となるよう使用料や使用間隔が定められている。
  2. 接収された医薬品が吸収され、有効成分の血中濃度が採用有効濃度を超えたときに、生体の反応として、薬効がもたらされる。
  3. いわゆる「薬が切れる」状態とは、有効成分の血中濃度が最高血中濃度を下回る状態である。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問075】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 錠剤(内服)は、胃、腸等で崩壊して、有効成分が溶けだして薬効をもたらす剤型であるため、胃の中で溶け具合を調整するために錠剤表面をコーティングしている場合などは、口内で噛み砕いて服用することは適正でない。
  2. チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤型で、水なしでも服用できる。
  3. カプセル剤では、カプセルの原材料に対するアレルギーに注意する必要がある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問076】

次の医薬品の副作用としての「眼圧上昇」に関する次の記述について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 眼球内に、涙液が溜まることにより起こる。
  2. 抗コリン作用がある成分が配合された医薬品の使用によって眼圧上昇が誘発されることがある。
  3. 眼圧上昇により、眼痛、目の充血などを起こすことがあるが、放置しても失明までにいたるおそれはない。
  4. 眼圧の上昇に伴い、目以外の場所に症状が出る事はない。
  5. 点眼薬によってのみ引き起こされる副作用である。

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問077】

次のa~cのショック(アナフィラキシー)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 医薬品の成分に対する遅延型の過敏反応(アレルギー)である。
  2. 以前にその医薬品による蕁麻疹などのアレルギーを起こしたことのある人は起きるリスクは低い。
  3. 発症してからの進行が非常に速い(2時間以内)ことが特徴である。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問078】

次のa~dの医薬品により皮膚に現れる副作用に関する記述について、正しい物の組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 接触皮膚炎は、皮膚炎の部分と、正常な部分との境目がはっきりとしていないのが特徴である。
  2. 光線過敏症では、医薬品が触れた部分だけでなく、光が当たった部分から全身へ広がり、重篤化する場合がある。
  3. 薬疹とは、医薬品の使用により引きおこされる発疹・発赤等をいうが、皮膚症状以外に、目の充血や唇・口腔粘膜の異常が見られることがある。
  4. 薬疹の症状が起きた場合、一般の生活者の自己判断で別の医薬品ですぐ治療することが大切である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問079】

医薬品の使用が原因で血液中から減少すると、内出血の症状が現れることがある成分を次の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 赤血球
  2. コレステロール
  3. 白血球
  4. 中性脂肪
  5. 血小板

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問080】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 皮膚粘膜眼症候群は、体内に園分と水が貯留し、体からカリウムが失われたことに伴う症状のことを呼ぶ。
  2. 医薬品による一過性の副作用として、瞳孔の散大(散瞳)による異常な眩しさ、目のかすみ等の症状が現れることがある。
  3. いわゆる健康食品、ダイエット食品として購入された無許可無承認医薬品の使用による、重篤な肝機能障害は知られていない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

コメントをどうぞ