登録販売者:過去問[大阪]H21-6

主な医薬品とその作用【問051~060】

【問051】

次のa~cの口内炎に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 口内炎は、通常であれば1~2週間で自然寛解するが、一度に複数個所に発生して食事に著しい支障を来すほどの状態であれば、医療機関を受診することが望ましい。
  2. 副作用として口内炎が現れる一般用医薬品はない。
  3. 口内炎が長期間に渡って症状が長引いている場合には、口腔粘膜に生じた腫瘍である可能性もあるので、医療機関を受診することが望ましい。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問052】

次のa~dの咀嚼剤である禁煙補助剤に関する記述について、正しい物の組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 試用期間は6ヶ月目途とし、1年を超える使用は避ける事とされている。
  2. 禁煙補助剤は、喫煙を完全に止めたうえ使用することとされている。
  3. 口腔内が酸性になるとニコチン吸収が低下するため、コーヒーや炭酸飲料を摂取した後は、しばらく使用を避けることとされている。
  4. 妊娠している女性は、禁煙したほうがよいので、積極的に使用することが望ましい。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問053】

ビタミン剤に含まれる次のa~dの成分とその成分を配合する目的との関係について、正しい物の組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. アスコルビン酸 --- 末梢血管障害による肩・首すじのこり、手足のしびれ・冷え、しもやけの症状の緩和
  2. 塩酸ピリドキシン -- 口角炎、口内炎、舌炎、湿疹、皮膚炎、肌荒れ、手足のしびれの症状の緩和
  3. 塩酸チアミン ---- 神経痛、筋肉痛、関節痛(腰痛、肩こり等)、脚気の症状の緩和
  4. 酢酸レチノール --- しみ・そばかす・日焼けなどの色素沈着症、全身倦怠、二日酔い、にきび、湿疹、蕁麻疹、かぶれ等の症状の緩和
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問054】

次のa~cの漢方の考え方に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 患者の証に基づく考え方で虚証とは、体内の臓器を働かせるエネルギーの貯蔵量が少ない体質をいい、実証とは、そうしたエネルギーの貯蔵量が多い体質を指す。
  2. 陰陽五行説は人体の臓器を五臓六腑に分け、それぞれの臓器が相互に作用し合って生体のバランスを取っている、という考え方に基づいて処方を選択する考え方である。
  3. 漢方薬はすべからく作用が緩やかで、副作用が少なく、重篤な副作用は起きない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問055】

次の記述は、ある生薬に関するものであるが、その記述に該当する生薬として正しいものを下の1~5から一つ選び、その記号を解答用紙に記入しなさい。

キンポウゲ科のハナトリカブトの塊根であり、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を持つ。

  1. ショウマ
  2. ブシ
  3. レンギョウ
  4. ブクリョク
  5. サンザシ

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問056】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. ゴオウは、強心作用のほか、末梢血管の収縮による血圧上昇などの作用があるとされている。
  2. サフランは、アヤメ科のサフランの柱頭(雌しべ)であり、鎮静、鎮痛のほか、女性の滞っている月経を促す作用を期待して、婦人薬に配合されている場合がある。
  3. シコンは、組織修復促進、抗菌などの作用を期待して、口内炎用薬の用いられる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問057】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. エタノールは、アルコール分が微生物の蛋白質を変性させ、結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対する殺菌消毒作用を示す。
  2. グルコン酸クロルヘキシジンは、黄色ブドウ球菌、カンジダ等の真菌類にくわえてウイルスに対する消毒作用を示す。
  3. クレゾール石鹸液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示し、ウイルスに対しても消毒作用がある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問058】

次のa~cの( )に入る字句の正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

フェニトロチオンは、代表的な( a )系殺虫成であり、殺虫作用は、アセチルコリンを分解する酵素と( b )に結合してその働きを阻害することによる。誤って飲み込んでしまった場合には、神経の異常な興奮が起こり、( c )、呼吸困難、筋肉麻痺等の症状が現れるおそれがある。

No a b c
1 有機リン 可逆的 散瞳
2 カーバメイト 不可逆的 散瞳
3 有機リン 可逆的 縮瞳
4 有機リン 不可逆的 縮瞳
5 カーバメイト 可逆的 縮瞳

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問059】

次のa~cの一般用検査薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 尿糖・尿蛋白同時検査の場合、早朝尿(起床直後)の尿と検体とするが、尿糖が検出された場合には、食後(1~2時間)の尿について改めて検査して判断する必要がある。
  2. 通常、尿は弱アルカリ性であるが、食事その他の影響で中性~弱酸性に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。
  3. 採取した検体には予期しない妨害物質や化学構造がよく似た物質が混在することがあり、いかなる検査薬においても擬陰性・擬陽性を完全に排除することは困難である。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問060】

次のa~cの妊娠検査薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 一般的には、月経予定日が過ぎて概ね1週間目以降の検査が推奨されている。
  2. ヒト柔毛性性腺刺激ホルモン(hCG)を検出するので、妊婦のほか経口避妊薬や更年期障害治療薬などのホルモン剤を使用している人以外でも、検査結果は陽性となることがある。
  3. 尿中hCGの検出反応は、hCGと特異的に反応する抗体や酵素を用いた反応であるため、検査操作を行う場所の室温が極端に高いまたは低い場合には、正確な検査結果が得られないことがある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

コメントをどうぞ