登録販売者:過去問[奈良]令和元-8

主な医薬品とその作用【問071~080】

【問071】

次の生薬成分のうち、去痰作用を期待して鎮咳去痰薬に配合されるものとして、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. シャゼンソウ
  2. セキサン
  3. オウヒ
  4. センブリ
  5. セネガ

※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問072】

口腔咽喉薬・含嗽薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. デカリニウム塩化物は、芳香による清涼感を目的として用いられる。
  2. 咽頭の粘膜に付着したアレルゲンによる喉の不快感等の症状を鎮めることを目的として、抗ヒスタミン成分が配合されている場合がある。
  3. 噴射式の液剤を使用する場合は、咽頭部に行き渡るように息を吸いながら噴射する必要がある。
  4. ヨウ素は、レモン汁やお茶などに含まれるビタミンCと反応すると、殺菌作用が失われる。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問073】

次の胃腸薬の配合成分のうち、中和反応によって胃酸の働きを弱めること(制酸)を目的として配合される成分として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. ロートエキス
  2. ピレンゼピン塩酸塩
  3. 炭酸水素ナトリウム
  4. 酸化マグネシウム

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問074】

次の胃の薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. オウバクは、ミカン科のウンシュウミカンの成熟した果皮を基原とする生薬で、香りによる健胃作用を期待して用いられる。
  2. ユウタンは、クマ科のヒグマその他近縁動物の胆汁を乾燥したものを基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられる。
  3. アルジオキサは、マグネシウムを含むため、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。
  4. アズレンスルホン酸ナトリウムは、消化管内容物中に発生した気泡の分離を促すことを目的として配合されていることがある。

※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問075】

腸及び腸の薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 水分の吸収は、大半が大腸で行われ、腸内容物が糞便となる過程で適切な水分量に調整される。
  2. 瀉下薬については、相乗効果を得るため、複数の瀉下薬を併用することが望ましい。
  3. 収斂成分を主体とする止瀉薬については、細菌性の下痢や食中毒のときに使用して腸の運動を鎮めると、かえって状態を悪化させるおそれがある。
  4. マルツエキスは、瀉下薬としては比較的作用が穏やかなため、主に乳幼児の便秘に用いられる。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問076】

ロペラミド塩酸塩が配合された一般用医薬品の止瀉薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 水分や電解質の分泌を抑える作用がある。
  2. 中枢神経系を抑制する作用がある。
  3. 食べすぎ、飲みすぎによる下痢の症状に適用される。
  4. まれに重篤な副作用としてイレウス様症状を生じることがある。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問077】

ヒマシ油に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. ヒルガオ科のアサガオの種子を圧搾して得られた油を用いた生薬である。
  2. 吸収された成分の一部が乳汁中に移行して、乳児に下痢を引き起こすおそれがある。
  3. 防虫剤や殺鼠剤を誤って飲み込んだ場合等、脂溶性の物質による中毒に使用する。
  4. 寄生虫の排出を促す目的で、駆虫薬と併用すると効果的である。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問078】

胃腸鎮痛鎮痙薬に含まれている成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. ブチルスコポラミン臭化物は、口渇、便秘、排尿困難等の副作用が現れることがある。
  2. パパベリン塩酸塩は、中枢神経に働いて、主に胃液分泌を抑える。
  3. ロートエキスにより、母乳が出にくくなることがある。
  4. オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もある。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問079】

浣腸薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 浣腸薬の剤型は、注入剤(肛門から薬液を注入するもの)のほか、坐剤もある。
  2. 浣腸薬は一般に、流産・早産を誘発するおそれがあるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避けるべきである。
  3. 浣腸薬は、繰り返し使用することで直腸の感受性が高まり、効果が強くなる。
  4. 炭酸水素ナトリウムは、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果がある。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問080】

強心薬に配合される生薬成分とその基原の組み合わせについて、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

<生薬成分> <基原>
センソ シナヒキガエル等の毒腺分泌物
インヨウカク サイカレイヨウ(高鼻レイヨウ)等の角
ロクジョウ 雄のマンシュウアカジカ等の幼角
ジャコウ ウシの胆嚢中に生じた結石

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ