登録販売者:過去問[愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山共通]H27-6

主な医薬品とその作用【問051~060】

登録販売者の試験問題について、愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山は出題内容が共通です。

【問051】

皮膚に用いる薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 外皮用薬は、表皮の角質層が柔らかくなることで有効成分が浸透しやすくなることから、入浴後に用いるのが効果的とされる。
  2. 非ステロイド性抗炎症成分であるインドメタシンには、殺菌作用はないため、皮膚感染症に対しては
    効果がなく、痛みや腫れを鎮めることでかえって皮膚感染が自覚されにくくなる(不顕性化する)おそれがある。
  3. 湿疹とみずむし等の初期症状は類似していることが多く、湿疹に抗真菌作用を有する成分を使用
    すると、かえって湿疹の悪化を招くことがある。
  4. ぜにたむしやいんきんたむしで患部が広範囲に及ぶ場合でも外皮用薬の使用のみで十分であり、医療
    機関(皮膚科)における全身的な治療(内服抗真菌薬の処方)を必要とする場合はない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問052】

歯槽膿漏薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して、ビタミンEが配合されている場合がある。
  2. 炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用のほか、歯肉炎に伴う口臭を抑える効果も期待して、銅ク
    ロロフィリンナトリウムが配合されている場合がある。
  3. ステロイド性抗炎症成分の含有量が少ない場合には、長期連用を避ける必要はない。
  4. 殺菌消毒作用のほか、抗炎症作用なども期待して、ヒノキチオールやチョウジ油(フトモモ科の
    チョウジの蕾又は葉を水蒸気蒸留して得た精油)が配合されている場合もある。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問053】

禁煙補助剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 咀嚼剤は、大量に使用しても禁煙達成が早まるものでなく、かえってニコチン過剰摂取による副作用のおそれがある。
  2. 咀嚼剤は、菓子のガムのように噛み、唾液を多く分泌させながら使用することが望ましいとされている。
  3. うつ病と診断されたことのある人では、禁煙時の離脱症状により、うつ症状を悪化させることがあるため、使用を避ける必要がある。
  4. ニコチンは交感神経系を興奮させる作用を示し、アドレナリン作動成分が配合された医薬品(鎮咳去痰薬、鼻炎用
    薬、痔疾用薬等)との併用により、その作用を増強させるおそれがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問054】

第1欄の記述は、ビタミンに関するものである。該当するビタミンは第2欄のどれか。

第1欄
赤血球の形成を助け、また、神経機能を正常に保つために重要な栄養素である。シアノコバラミン、ヒドロキソコ
バラミン塩酸塩等として、ビタミン主薬製剤、貧血用薬等に配合されている。

第2欄

  1. ビタミンB1
  2. ビタミンB6
  3. ビタミンB12
  4. ビタミンD
  5. ビタミンE

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問055】

滋養強壮保健薬に用いられる成分とその作用について、正しいものの組み合わせはどれか。

(成分) (作用)
a グルクロノラクトン 軟骨成分を形成及び修復する。
b アスパラギン酸ナトリウム 骨格筋の疲労の原因となる乳酸
の分解を促す。
c ヘスペリジン ビタミンCの吸収を助ける。
d アミノエチルスルホン酸(タウリン) 皮膚の新陳代謝を活発にしてメラニン
の排出を促す。

  1. 1.(a,b)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(c,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問056】

漢方処方製剤及び生薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 漢方処方製剤を使用する場合、漢方独自の病態認識である「証」に基づいて用いることが、有効性を確保するために重要である。
  2. 「証」に適さない漢方処方製剤が使用された場合であっても、症状の悪化や副作用を引き起こすことはない。
  3. 生薬は、薬用部位とその他の部位、又は類似した基原植物を取り違えると、期待する効果が得られないことがある。
  4. 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合、生後3ヶ月未満の乳児にも使用することができる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問057】

生薬成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。

  1. ボウフウは、キンポウゲ科のハナトリカブト又はオクトリカブトの塊根を減毒加工して製したものを
    基原とする生薬であり、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を持つ。
  2. サイコは、セリ科のミシマサイコの果実を基原とする生薬で、抗炎症、鎮痛等の作用を期待して用いられる。
  3. カッコンは、マメ科のクズの周皮を除いた根を基原とする生薬で、解熱、鎮痙等の作用を期待して用いられる。
  4. レンギョウは、サルノコシカケ科のマツホドの菌核で、通例、外層をほとんど除いたものを基原と
    する生薬で、利尿、健胃、鎮静等の作用を期待して用いられる。

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問058】

殺菌消毒成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. イソプロパノールは、粘膜刺激性があり、粘膜面や目の周り、傷がある部分への使用は避けることとされている。
  2. クレゾール石鹸液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して比較的広い殺菌消毒作用を示す。
  3. クロルヘキシジングルコン酸塩は、一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して比較的広い殺菌消毒作用
    を示すが、結核菌に対する殺菌消毒作用はない。
  4. ポリアルキルポリアミノエチルグリシン塩酸塩は、クレゾール石鹸液と同様の殺菌消毒作用を示す。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問059】

第1欄の記述は、殺虫成分に関するものである。該当する殺虫成分は第2欄のどれか。

第1欄
有機リン系殺虫成分と同様にアセチルコリンエステラーゼの阻害によって殺虫作用を示すが、有機リン系殺虫成分と
異なり、アセチルコリンエステラーゼとの結合は可逆的である。ピレスロイド系殺虫成分に抵抗性を示す害虫の駆除に
用いられる。一般に有機リン系殺虫成分に比べて毒性は低いが、高濃度又は多量に曝露して呼吸困難等の症状が出た
場合には、医師の診療を受けるなどの対応が必要である。

第2欄

  1. メトキサジアゾン
  2. ダイアジノン
  3. メトプレン
  4. ディート
  5. フェノトリン

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問060】

一般用検査薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 尿糖・尿タンパク検査薬は、尿中の糖やタンパク質の有無を調べるものであり、その結果をもって
    直ちに疾患の有無や種類を判断することはできない。
  2. 尿タンパク検査の場合、原則として食後2~3時間を目安に採尿を行う。
  3. 妊娠検査薬は、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものであり、月経予定
    日の概ね1週間前の検査が推奨されている。
  4. 経口避妊薬や更年期障害治療薬などのホルモン剤を使用している人では、妊娠していなくても尿中
    hCGが検出されることがある。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ