登録販売者:過去問[奈良]令和元-3

人体の働きと医薬品【問021~030】

【問021】

消化器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 唾液には、デンプンをデキストリンや麦芽糖に分解する消化酵素が含まれている。
  2. 消化腺から分泌される消化液に含まれる消化酵素の作用によって飲食物が分解されることを機械的消化という。
  3. 食道から送られてきた内容物の胃内での滞留時間は、炭水化物主体の食品の場合には比較的短く、脂質分の多い食品の場合には比較的長い。
  4. タンパク質は、小腸において消化酵素の作用によってアミノ酸に分解されて吸収される。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問022】

次の呼吸器系に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 喉頭は、鼻腔と口腔につながっている部分で、消化管と気道の両方に属する。
  2. 扁桃は、咽頭と気管の間にある軟骨に囲まれた円筒状の器官で、発声器としての役割もある。
  3. 間質は、肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織である。
  4. 気管は、咽頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分で、その粘膜は線毛上皮で覆われている。

※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問023】

心臓及び血管系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 心臓の内部は、上部左右の心室、下部左右の心房の4つの空洞に分かれており、心房で血液を集めて心室に送り、心室から血液を拍出する。
  2. 静脈にかかる圧力は、比較的高いため、血管壁は動脈よりも厚い。
  3. 心臓から拍出された血液を送る血管を動脈、心臓へ戻る血液を送る血管を静脈という。
  4. 毛細血管は、動脈と静脈の間をつなぐように体中の組織に細かく張り巡らされている。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問024】

血液に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 赤血球は、中央部がくぼんだ円盤状の細胞で、血液全体の約40%を占め、赤い血色素(ヘモグロビン)を含む。
  2. 血管の損傷部位には、白血球が粘着、凝集して傷口を覆う。
  3. 血漿は、90%以上が水分からなり、アルブミン、グロブリン等のタンパク質のほか、微量の脂質、糖質、電解質を含む。
  4. リンパ球は、白血球の約60%を占め、細菌やウイルスなどを食作用によって取り込んで分解する。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問025】

泌尿器系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 副腎皮質では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが主に産生・分泌される。
  2. 腎小体では、肝臓でアミノ酸が分解されて生成する尿素などの血液中の老廃物が濾過され、原尿として尿細管に入る。
  3. 尿細管は、糸球体とその外側を包み込む袋状のボウマン嚢から成る。
  4. 女性は尿道が短いため、細菌などが侵入したとき膀胱まで感染を生じやすい。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問026】

鼻に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 副鼻腔中にある鼻中隔の前部は、毛細血管が豊富に分布していることに加えて粘膜が薄いため、傷つきやすく鼻出血を起こしやすい。
  2. においに対する感覚は、非常に鋭敏であり、長時間同じにおいを嗅いでいると段々においを強く感じるようになっていく。
  3. 副鼻腔に入った埃等の粒子は、粘液に捉えられて線毛の働きによって鼻腔内へ排出される。
  4. 鼻腔の粘膜に炎症を起こして腫れた状態を鼻炎といい、鼻汁過多や鼻閉(鼻づまり)などの症状を生じる。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問027】

歯に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 歯は、歯周組織によって、上下の顎の骨に固定されている。
  2. 歯槽骨の中に埋没している歯の部分を歯根、歯頚を境に口腔に露出する部分を歯冠という。
  3. 歯冠の表面は、エナメル質で覆われ、体で最も硬い部分となっている。
  4. 歯には、石灰質と呼ばれる硬い骨状の組織があり、神経や血管が通る歯髄を取り囲んでいる。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問028】

外皮系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 皮膚の主な機能の1つとして身体を保護するバリア機能があり、爪や毛等の角質は、皮膚の一部が変化してできたもので、皮膚に強度を与えて体を保護している。
  2. メラニン色素は、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割があり、表皮の最下層にあるメラノサイトで産生される。
  3. 角質層は、セラミドでできた板状の角質細胞と、ケラチンを主成分とする細胞間脂質で構成されている。
  4. 汗腺には、腋窩などの毛根部に分布するエクリン腺と、手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布するアポクリン腺がある。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問029】

脳や神経系の働きに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 視床下部は、自律神経系、ホルモン分泌等の様々な調節機能を担っている。
  2. 延髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢がある。
  3. 脳の血管は、末梢に比べて物質の透過に関する選択性が低く、タンパク質などの大分子や小分子でもイオン化した物質は、血液中から脳組織へ移行しやすい。
  4. 脳の毛細血管が中枢神経の間質液環境を血液内の組成変動から保護するように働く機能を血液脳関門という。
No
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問030】

末梢神経系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質はノルアドレナリンであり、副交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質はアセチルコリンである。
  2. 交感神経系は瞳孔を収縮させ、副交感神経系は瞳孔を散大させる効果を及ぼす。
  3. 交感神経系は気管支を拡張させ、副交感神経系は気管支を収縮させる効果を及ぼす。
  4. 交感神経系は腸の運動を亢進させ、副交感神経系は腸の運動を低下させる効果を及ぼす。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ