主な医薬品とその作用【問031~040】
登録販売者の試験問題について、愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山は出題内容が共通です。
【問031】
鎮咳去痰薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- トリメトキノール塩酸塩は、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして
咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。 - 鎮咳成分であるノスカピンは、延髄の咳嗽中枢に作用する。
- グアイフェネシンは、気道の炎症を和らげる抗炎症成分である。
- カンゾウは、大量に摂取すると、偽アルドステロン症を起こすおそれがあるため、注意が必要である。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問032】
含嗽薬に配合される成分の相互作用又は副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- クロルヘキシジングルコン酸塩が配合された含嗽薬については、口腔内に傷やひどいただれのある人で
は、強い刺激を生じるおそれがあるため、使用を避ける必要がある。 - ヨウ素系殺菌消毒成分が配合された含嗽薬は、口腔粘膜の荒れ、しみる、灼熱感、悪心(吐きけ)、不快感の
副作用が現れることがある。 - リゾチーム塩酸塩が配合された含嗽薬は、鶏卵アレルギーの既往歴がある人が使用しても問題ない。
- ヨウ素は、レモン汁やお茶などに含まれるビタミンC等の成分と反応すると殺菌作用が増強される。
- 1.(a,b)
- 2.(b,c)
- 3.(c,d)
- 4.(a,d)
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問033】
胃腸に作用する薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 制酸薬は、胃液の分泌低下に伴う腹部の不快感、吐きけ等の症状を緩和することを目的とする。
- 制酸作用成分と健胃作用成分は、同時に配合されることもある。
- 細菌性の下痢や食中毒のときには、収斂成分を主体とする止瀉薬を使用すべきである。
- 刺激性瀉下成分を主体とする瀉下薬は、大量に使用することは避けることとされている。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問034】
健胃薬に配合される生薬成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- オウレン末は、苦味による健胃作用を期待して用いられるほか、止瀉薬としても用いられる。
- ケイヒは、クスノキ科のシンナモムム・カッシアの樹皮又は周皮の一部を除いたものを基原とする生薬で、香りによる健胃作用を期待して用いられる。
- センブリは、リンドウ科のセンブリの開花期の全草を基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられる。
- リュウタンは、クマ科のヒグマその他近縁動物の胆汁を乾燥したものを基原とする生薬で、苦味による
健胃作用を期待して用いられるほか、消化補助成分として配合される場合もある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問035】
腸の薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- タンニン酸アルブミンは、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。
- ロペラミド塩酸塩は、中枢神経系を抑制する作用もあり、副作用としてめまいや眠気が現れることがある
ため、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。 - ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)は、大腸のうち特に結腸や直腸の粘膜を刺激して、排便を促すと考えられている。
- ヒマシ油は、弱い瀉下作用を示すため、妊婦又は妊娠していると思われる女性に使用しても問題ない。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問036】
胃腸鎮痛鎮痙薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。
- オキセサゼインは、鎮痛鎮痙作用はあるが、胃液分泌を抑える作用はない。
- エンゴサクは、鎮痛鎮痙作用を期待して配合されることはない。
- パパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すが、胃液分泌を
抑える作用は見出されない。 - ロートエキスは、吸収された成分の一部が母乳中に移行することはない。
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問037】
駆虫薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 駆虫薬は、腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫(回虫の場合)には駆虫作用が及ばない。
- リン酸ピペラジンは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示す。
- 複数の駆虫薬を併用しても駆虫効果が高まることはなく、副作用が現れやすくなり、また、組み合わせ
によってはかえって駆虫作用が減弱することもある。 - パモ酸ピルビニウムは、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問038】
コレステロールに関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
コレステロールは水に( a )物質であるため、血液中では血漿タンパク質と結合したリポタンパク質となって存在
する。リポタンパク質は比重によっていくつかの種類に分類されるが、そのうち低密度リポタンパク質(LDL)は、
コレステロールを( b )から( c )へと運ぶリポタンパク質である。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 溶けやすい | 末梢組織 | 腎臓 |
2 | 溶けやすい | 肝臓 | 末梢組織 |
3 | 溶けにくい | 末梢組織 | 肝臓 |
4 | 溶けにくい | 肝臓 | 末梢組織 |
5 | 溶けにくい | 末梢組織 | 腎臓 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問039】
貧血用薬に配合される鉄以外の金属成分に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
( a )は、ヘモグロビンの産生過程で、鉄の代謝や輸送に重要な役割を持つ。( b )は、赤血球ができる過程で
必要不可欠なビタミンB12の構成成分である。( c )は、糖質・脂質・タンパク質の代謝をする際に働く酵素の構成成分である。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | コバルト | マンガン | 銅 |
2 | コバルト | 銅 | マンガン |
3 | マンガン | コバルト | 銅 |
4 | 銅 | マンガン | コバルト |
5 | 銅 | コバルト | マンガン |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問040】
ユビデカレノン(コエンザイムQ10)に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
- 肝臓や心臓などの臓器に多く存在し、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける。
- 摂取された栄養素からエネルギーが産生される際にビタミンDとともに働く。
- 副作用として、胃部不快感、食欲減退、吐きけ、下痢、発疹・痒みが現れることがある。
- 心臓の病気で医師の治療又は指示を受けている人では、使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は
処方薬の調剤を行った薬剤師に相談するべきである。
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は2番です