主な医薬品とその作用【問021~030】
登録販売者の試験問題について、愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山は出題内容が共通です。
【問021】
かぜ及びかぜ薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 「かぜ」(感冒)の症状は、くしゃみ、鼻汁・鼻閉(鼻づまり)、咽喉頭痛、咳、痰等の呼吸器症状と、発熱、頭痛、
関節痛、全身倦怠感等の全身症状が、組み合わさって現れる。 - かぜの約8割はウイルス(ライノウイルス、コロナウイルス、アデノウイルスなど)の感染が原因で
あるが、それ以外に細菌の感染や、まれに冷気や乾燥、アレルギーのような非感染性の要因による場合もある。 - かぜ薬は、かぜの諸症状の緩和のほか、ウイルスの増殖抑制や排除を図るものである。
- 発熱、咳、鼻水など症状がはっきりしているかぜであっても、別の症状の発現予防のため総合感冒薬
を選択することが基本である。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問022】
かぜ薬の成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- クロペラスチン塩酸塩は、体内での起炎物質の産生を抑制することで炎症の発生を抑え、腫れを和らげる。
- ジメモルファンリン酸塩は、粘液成分の含量比を調整し痰の切れを良くする。
- リゾチーム塩酸塩は、炎症を生じた鼻粘膜や喉の組織の修復に寄与するほか、痰の粘り気を弱め、また、気道粘
膜の線毛運動を促進して痰の排出を容易にする作用を示す。 - セミアルカリプロティナーゼは、タンパク質分解酵素で、体内で産生される炎症物質(起炎性ポリペプチド)を分解する作用がある。
- 1.(a,b)
- 2.(b,c)
- 3.(c,d)
- 4.(a,d)
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問023】
次の表は、あるかぜ薬に含まれる成分の一部である。このかぜ薬に含まれる成分に関する記述のうち、
正しいものの組み合わせはどれか。
<1日量の成分>
イブプロフェン ― 450mg
ジヒドロコデインリン酸塩 ― 24mg
プソイドエフェドリン塩酸塩 ― 135mg
クロルフェニラミンマレイン酸塩 ― 7.5mg
無水カフェイン ― 75mg
- イブプロフェンは、プロスタグランジンの産生を促すことで消化管粘膜の防御機能を低下させるため、消化
管に広範に炎症を生じる疾患である胃・十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎又はクローン氏病の既往歴がある人では、それら
疾患の再発を招くおそれがある。 - ジヒドロコデインリン酸塩は、非麻薬性鎮咳成分とも呼ばれ、延髄の咳嗽中枢に作用する。
- プソイドエフェドリン塩酸塩は、交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることによって鼻粘膜の
充血や腫れを和らげることを目的として配合される。 - クロルフェニラミンマレイン酸塩は、くしゃみや鼻汁を抑えることを目的として配合される。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問024】
次のうち、サリチル酸系解熱鎮痛成分として正しいものの組み合わせはどれか。
- エテンザミド
- イソプロピルアンチピリン
- サザピリン
- アセトアミノフェン
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問025】
解熱鎮痛薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 発熱に発疹や痒みなどの皮膚症状等を伴っている場合や、発熱が1週間以上続いているような場合には、自己判
断で一般用医薬品である解熱鎮痛薬を用いて安易に熱を下げることは、かえって発熱の原因である病気の診断を困難に
させ、また、病態を悪化させるおそれがある。 - 通常、38℃以下の発熱であっても、ひきつけや著しい体力消耗のおそれがあることから、平熱になる
まで解熱鎮痛薬を使用する必要がある。 - 解熱鎮痛薬は、頭痛の症状が軽いうちに服用すると効果的であるほか、症状が現れないうちに予防的
に使用することも適切である。 - 解熱鎮痛成分と酒類(アルコール)との相互作用については、アルコールの作用による胃粘膜の荒れが
アスピリン等による胃腸障害を増強するという事実が報告されている。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問026】
漢方処方製剤に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
- 芍薬甘草湯は、体力虚弱で、筋肉の急激な痙攣を伴う痛みのあるもののこむらがえり、筋肉の痙攣、腹痛、腰痛に
適すとされ、症状が見られなくなった後も、1ヶ月程度継続して服用すべきとされる。 - 麻黄湯は、体力充実して、かぜのひきはじめで、寒気がして発熱、頭痛があり、咳が出て身体のふしぶしが痛く
汗が出ていないものの感冒等に適すとされるが、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感、発汗過多、
全身脱力感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。 - 半夏厚朴湯は、体力中等度をめやすとして、幅広く応用できる。気分がふさいで、咽喉・食道部に異物
感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う不安神経症、神経性胃炎、つわり、咳、しわがれ声、のどのつかえ感に適すとされる。 - 麦門冬湯は、体力中等度以下で、痰が切れにくく、ときに強く咳こみ、又は咽頭の乾燥感があるもののから
咳、気管支炎、気管支喘息、咽頭炎、しわがれ声に適すとされるが、水様痰の多い人には不向きとされる。
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問027】
催眠鎮静薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
- 小児及び若年者では、抗ヒスタミン成分により眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などが現れることがある。
- ブロムワレリル尿素は、反復して摂取すると依存を生じることが知られている。
- ブロムワレリル尿素は胎児に障害を引き起こす可能性があるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性は使用を避けるべきである。
- 生薬成分のみからなる鎮静薬は、作用が緩和なため、長期連用に適している。
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問028】
眠気防止薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 眠気を抑える成分として、チアミン塩化物塩酸塩やニコチン酸アミドが配合されることがある。
- かぜ薬やアレルギー用薬などを使用したことによる眠気を抑えるために眠気防止薬を使用するのは適切ではない。
- カフェインは、胃液の分泌を減少させる作用があり、副作用として胃腸障害(食欲不振、悪心・嘔吐)が現れることがある。
- 吸収されて循環血液中に移行したカフェインの一部は、血液‐胎盤関門を通過することはない。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問029】
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く持続時間が短い。
- ジフェニドール塩酸塩は、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐きけを
抑えることを目的として配合される。 - ジメンヒドリナートは、不安や緊張などを和らげることで、心理的な要因による乗物酔いの発現を抑える。
- スコポラミン臭化水素酸塩は、乗物酔い防止に古くから用いられている抗ヒスタミン成分で、肝臓で
速やかに代謝されてしまうため、抗コリン成分等と比べて作用の持続時間は短い。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問030】
鎮咳去痰薬に配合される生薬成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
- ゴミシは、マツブサ科のチョウセンゴミシの果実を基原とする生薬で、鎮咳作用を期待して用いられる。
- オウヒは、バラ科のヤマザクラ又はその他近縁植物の、通例、周皮を除いた樹皮を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
- セキサンは、ヒメハギ科のイトヒメハギの根を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
- キョウニンは、バラ科のホンアンズ、アンズ等の種子を基原とする生薬で、体内で分解されて生じた
代謝物の一部が延髄の呼吸中枢、咳嗽中枢を鎮静させる作用を示すとされる。
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は3番です