登録販売者:過去問[愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山共通]H26-6

主な医薬品とその作用【問051~060】

登録販売者の試験問題について、愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山は出題内容が共通です。

【問051】

外皮用薬に配合される成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 抗菌、抗真菌作用も期待され、にきび用薬等に配合されるイオウは、皮膚の角質層を構成するケラチン
    を変質させることにより、角質軟化作用も示す。
  2. 非ステロイド性抗炎症成分であるケトプロフェンは、まれに重篤な副作用として、光線過敏症を生じることがある。
  3. 尿素は、角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を改善することを目的として用いられる。
  4. 温感刺激成分であるカンフルは、皮膚表面に温感刺激を与え、軽い炎症を起こして反射的な血管の拡張を促す効果を期待して配合される。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問052】

抗菌作用又は抗真菌作用を有する成分とその作用、目的との関係のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

(成分) (作用、目的)
a ミコナゾール硝酸塩 患部をアルカリ性にすることで、
皮膚糸状菌の発育を抑える。
b ピロールニトリン 菌の呼吸や代謝を妨げることにより、
皮膚糸状菌の増殖を抑える。
c クロラムフェニコール 細菌のタンパク質合成を阻害することにより
抗菌作用を示す。
d ウンデシレン酸 皮膚糸状菌の細胞膜に作用して、その増殖・生存に
必要な物質の輸送機能を妨げることにより、その増殖を抑える。

  1. 1.(a,c)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問053】

口内炎、舌炎及び口内炎用薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 口内炎や舌炎は、通常、1~2週間で自然寛解することはなく、一般用医薬品の口内炎用薬を用いた
    長期間にわたる対処が望ましい。
  2. 口腔粘膜の炎症を和らげることを目的として、抗炎症成分である銅クロロフィリンナトリウムが配合されている場合がある。
  3. 口内炎や舌炎が再発を繰り返す場合には、ベーチェット病などの可能性も考えられる。
  4. 患部からの細菌感染を防止することを目的として、フィトナジオンが配合されている場合がある。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問054】

ニコチン及び禁煙補助剤(咀嚼剤)に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

タバコの煙に含まれるニコチンは、肺胞の毛細血管から血液中に取り込まれると、すみやかに脳内に到達し、脳の情動
を司る部位に働いて( a )、リラックス効果などをもたらす。また、ニコチンは、( b )を興奮させる作用を示し、
アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を( c )させるおそれがある。
口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が( d )するため、禁煙補助剤(咀嚼剤)を使用する際には注意が必要である。

No a b c d
1 覚醒 副交感神経系 増強 増加
2 催眠 交感神経系 減弱 低下
3 覚醒 交感神経系 減弱 増加
4 催眠 副交感神経系 減弱 増加
5 覚醒 交感神経系 増強 低下

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問055】

ビタミン主薬製剤(いわゆるビタミン剤)とその主薬として配合される成分との関係のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

(ビタミン主薬製剤) (主薬として配合される成分)
a ビタミンA レチノール酢酸エステル
b ビタミンC アミノエチルスルホン酸
c ビタミンE ピリドキシン塩酸塩
d ビタミンD エルゴカルシフェロール

  1. 1.(a,c)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問056】

第1欄の記述は、肥満症又は肥胖症に用いられる漢方処方製剤に関するものである。該当する漢方処方製剤は第2欄のどれか。

第1欄
体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、
蓄膿症、湿疹、ふきでもの、肥満症に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く
下痢しやすい人、発汗傾向の著しい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。本剤を
使用するときには、他の瀉下薬との併用は避けることとされている。また、小児に対する適用はない。

第2欄

  1. 桂枝茯苓丸
  2. 防風通聖散
  3. 十味敗毒湯
  4. 補中益気湯
  5. 黄連解毒湯

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問057】

漢方処方製剤及び生薬製剤に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 漢方薬を使用する場合、漢方独自の病態認識である「証」に基づいて用いることが、有効性及び安全性を
    確保するために重要であり、平成20年の審査管理課長通知により、医薬品の効能効果の表現に、この「証」の考え方を
    盛り込んだ見直しが行われた。
  2. 漢方処方製剤の使用により、間質性肺炎や肝機能障害のような重篤な副作用が起きることがある。
  3. 生薬成分を食品として流通させる場合でも、積極的な情報提供のため医薬品的な効能効果の標榜が必要である。
  4. 漢方処方を構成する生薬には、複数の処方で共通しているものもあり、同じ生薬を含む漢方処方製剤が
    併用された場合、作用が強く現れたり、副作用を生じやすくなるおそれがある。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問058】

消毒薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. イソプロパノールは、アルコール分が微生物のタンパク質を変性させ、それらの作用を消失させる
    ことから、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対する殺菌消毒作用を示す。
  2. クレゾール石鹸液は、原液を水で希釈して用いられ、塩素臭や刺激性、金属腐食性が比較的抑えられ
    ており、プール等の大型設備の殺菌・消毒に用いられることが多い。
  3. ポリアルキルポリアミノエチルグリシン塩酸塩は、一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して比較的
    広い殺菌消毒作用を示すが、結核菌に対する抗菌作用はない。
  4. サラシ粉は塩素系殺菌消毒成分であり、強い酸化力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対し
    殺菌消毒作用を示すが、皮膚刺激性が強いため、通常、人体の消毒には用いられない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問059】

殺虫剤及び忌避剤に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ピレスロイド系殺虫成分であるプロポクスルは、アセチルコリンを分解する酵素(アセチルコリンエステラーゼ)と不可
    逆的に結合することで殺虫作用を示す。
  2. 有機塩素系殺虫成分は、我が国ではかつて広く使用されていたが、残留性や体内蓄積性の問題から、現在
    ではオルトジクロロベンゼンがウジ、ボウフラの防除の目的で使用されているのみである。
  3. 忌避成分は、ディートが最も効果的で効果の持続性も高いとされている。
  4. 昆虫成長阻害成分であるジフルベンズロンは、脱皮時の新しい外殻の形成を阻害して、幼虫の正常な脱皮をできなくする。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問060】

一般用検査薬に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

( a )検査薬の場合、原則として早朝尿(起床直後の尿)を検体とし、激しい運動の直後は避ける必要がある。
通常、尿は( b )であるが、食事その他の影響で( c )に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。
また、医薬品の中にも、検査結果に影響を与える成分を含むものがある。
妊娠検査薬は、検体として尿中( d )が検出されやすい早朝尿(起床直後の尿)が向いている。

No a b c d
1 尿タンパク 弱アルカリ性 弱酸性~中性 ヒト絨毛性
性腺刺激
ホルモン
2 尿糖 弱アルカリ性 弱酸性~中性 ノルアドレナリン
3 尿タンパク 弱酸性 中性~
弱アルカリ性
ヒト絨毛性
性腺刺激
ホルモン
4 尿糖 弱アルカリ性 弱酸性~中性 ヒト絨毛性
性腺刺激
ホルモン
5 尿糖 弱酸性 中性~
弱アルカリ性
ノルアドレナリン

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

コメントをどうぞ