主な医薬品とその作用【問021~030】
登録販売者の試験問題について、愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山は出題内容が共通です。
【問021】
かぜ薬の配合成分とその配合目的との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
(配合成分) | (配合目的) | |
a | イソプロピルアンチピリン | 発熱を鎮め、痛みを和らげる |
b | デキストロメトルファン臭化水素酸塩 | 咳を抑える |
c | クレマスチンフマル酸塩 | 痰の切れを良くする |
d | グアイフェネシン | くしゃみや鼻汁を抑える |
No | a | b | c | d |
1 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問022】
アスピリン(別名アセチルサリチル酸)に関する記述のうち、正しいものはどれか。
- アスピリンは、他の解熱鎮痛成分に比較して胃腸障害を起こしにくいとされている。
- アスピリンには血液を凝固しにくくさせる作用があるため、胎児や出産時の母体への影響を考慮して、出産予定日12週間以内の妊婦への使用を避けることとされている。
- アスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用であり、他の解熱鎮痛成分では起こらない。
- アスピリンは、ピリン系の解熱鎮痛成分である。
※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問023】
第1欄の記述は、鎮痛の目的で用いられる漢方処方製剤に関するものである。該当する漢方処方製剤は第2欄のどれか。
第1欄
体力に関わらず、筋肉の急激な痙攣を伴う痛みのあるもののこむらがえり、筋肉の痙攣、腹痛、腰痛に適すとされる。ただし、症状があるときのみの服用にとどめ、連用は避ける。
まれに重篤な副作用として、肝機能障害のほか、間質性肺炎、鬱血性心不全や心室頻拍を生じることが知られており、心臓病の診断を受けた人では使用を避ける必要がある。
第2欄
- 桂枝加朮附湯
- 薏苡仁湯
- 当帰四逆加呉茱萸生姜湯
- 呉茱萸湯
- 芍薬甘草湯
※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問024】
眠気を促す薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- ジフェンヒドラミン塩酸塩を含有する催眠鎮静薬を服用する場合は、飲酒を避ける必要がある。
- ブロモバレリル尿素は、反復して摂取しても依存を生じることはない。
- 酸棗仁湯は、体力中等度以下で、心身が疲れ、精神不安、不眠などがあるものの不眠症、神経症に適すとされるが、胃腸が弱い人、下痢又は下痢傾向のある人では、消化器系の副作用(悪心、食欲不振、胃部不快感等)が現れやすい等、不向きとされる。
- 抑肝散は、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの神経症、不眠症、小児夜なき、小児疳症、歯ぎしり、更年期障害、血の道症に適すとされるが、心不全を引き起こす可能性がある。
No | a | b | c | d |
1 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問025】
眠気防止薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 眠気防止薬は、一時的に精神的な集中を必要とするときに、眠気や倦怠感を除去する目的で使用されるものである。
- 小児用の眠気防止薬はないが、小・中学生の試験勉強に効果があると誤解されて誤用事故を起こした事例も知られており、15歳未満の小児に使用されることがないよう注意が必要である。
- かぜ薬やアレルギー用薬などを使用したことによる眠気を抑えるために眠気防止薬を使用することは適切ではない。
- 細菌やウイルスなどに感染したときに生じる眠気は、生体防御の重要な一端を担っている病態生理的反応であり(睡眠により免疫機能が高まる。)、そのようなときに眠気防止薬で睡眠を妨げると、病気の治癒を遅らせるおそれがある。
No | a | b | c | d |
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問026】
鎮咳去痰薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- ジヒドロコデインリン酸塩は、長期連用や大量摂取によって倦怠感や虚脱感、多幸感等が現れることがあり、薬物依存につながるおそれがある。
- 非麻薬性鎮咳成分であるノスカピンは、延髄の咳嗽中枢に作用する。
- カルボシステインは、気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。
- ブロムヘキシン塩酸塩は、気道の炎症を和らげることを目的として配合される。
1(a、b) 2(b、c) 3(c、d) 4(a、d)
※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問027】
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- ジフェニドール塩酸塩は、排尿困難の症状がある人や緑内障の診断を受けた人では、その症状を悪化させるおそれがある。
- ジメンヒドリナートは、延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示し、専ら乗物酔い防止薬に配合される抗ヒスタミン成分である。
- アミノ安息香酸エチルは、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐きけを抑えることを目的として配合されている場合がある。
- メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く持続時間が短い。
No | a | b | c | d |
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問028】
鎮咳去痰薬に配合される生薬成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
- キョウニンは、バラ科のホンアンズ、アンズ等の種子を基原とする生薬で、体内で分解されて生じた代謝物の一部が延髄の呼吸中枢、咳嗽中枢を鎮静させる作用を示すとされる。
- オウヒは、バラ科のヤマザクラ又はその他近縁植物の、通例、周皮を除いた樹皮を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
- バクモンドウは、ヒメハギ科のイトヒメハギの根を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
- シャゼンソウは、オオバコ科のオオバコの花期の全草を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問029】
口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽薬)及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- トローチ剤やドロップ剤は、噛み砕いて飲み込んでしまうと効果は期待できない。
- セチルピリジニウム塩化物は、口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として用いられる。
- グリチルリチン酸二カリウムは、喉の粘膜を刺激から保護する成分として配合されている場合がある。
- クロルフェニラミンマレイン酸塩は、咽頭の粘膜に付着したアレルゲンによる喉の不快感等の症状を鎮めることを目的として配合されている場合がある。
No | a | b | c | d |
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問030】
胃の薬及びその配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
- メタケイ酸アルミン酸マグネシウムは、胃酸の中和作用のほか、胃粘膜にゼラチン状の皮膜を形成して保護する作用もあるとされる。
- テプレノンは、胃粘膜保護・修復成分として配合されている場合がある。
- ピレンゼピン塩酸塩は、消化管の運動にはほとんど影響を与えずに胃液の分泌を抑える作用を示すとされる。
- オウバクのような苦みのある生薬成分を含む健胃薬は、散剤をオブラートで包む等、味や香りを遮蔽する方法で服用することが適当である。
※登録販売者 令和元年出題地域試験問題より引用
正解は4番です