主な医薬品とその作用【問091~100】
【問091】
外皮用薬に含まれる成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- デキサメタゾンは、非ステロイド性抗炎症成分である。
- ピロキシカムは、末梢組織におけるプロスタグランジンなどの炎症を抑える物質を増加させ、痒みや発赤などの皮膚症状を抑える働きがある。
- インドメタシンは、喘息の副作用を引き起こすことがある。
- フェルビナクは、鎮痛効果はあるが、殺菌作用はないため皮膚感染症に対しては効果がない。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解はコチラ
正解は4番です
【問092】
抗真菌成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 塩酸ブテナフィンは、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げることにより、その増殖を抑える。
- シクロピロクスオラミンは、患部を酸性にすることで、皮膚糸状菌の発育を抑える。
- ウンデシレン酸は、皮膚糸状菌の細胞膜に作用して、その増殖・生存に必要な物質の輸送機能を妨げ、その増殖を抑える。
- ピロールニトリンは、菌の呼吸や代謝を妨げることにより、皮膚糸状菌の増殖を抑える。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解はコチラ
正解は3番です
【問093】
点眼薬に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 点眼薬の容器に記載されている使用期限は、未開封の状態におけるものである。
- 全身性の副作用が現れることはない。
- 点眼の際に容器の先端がまぶたやまつげに触れると、雑菌が薬液に混入して汚染を生じる原因となる。
- 緑内障による目のかすみには、目の充血を除去する成分を含む一般用医薬品が効果的である。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解はコチラ
正解は2番です
【問094】
眼科用薬に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- メチル硫酸ネオスチグミンは、コリンエステラーゼの働きを促進し、毛様体におけるアセチルコリンの働きを抑えることで目の調節機能を改善する作用がある。
- 塩酸ナファゾリンは、血管を収縮させるとともに、眼圧を低下させる。
- コンドロイチン硫酸ナトリウムは、結膜や角膜の乾燥を防ぐ作用がある。
- 塩酸ジフェンヒドラミンは、ヒスタミンの働きを抑え、目の痒みを和らげる作用がある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解はコチラ
正解は5番です
【問095】
健胃薬に使用される次の成分のうち、動物由来のものはどれか。
- リュウタン
- ゲンチアナ
- オウレン
- ユウタン
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解はコチラ
正解は4番です
【問096】
瀉下薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- ピコスルファートナトリウムは、大腸内の腸内細菌によって分解され、大腸への刺激作用を発現する。
- ヒマシ油は、小腸でリパーゼの働きによって生じる分解物が小腸を刺激することで瀉下作用をもたらす。
- ビサコジルを含む内服薬では、腸内で溶けるように錠剤がコーティングされている製品が多い。
- 酸化マグネシウムのマグネシウム成分は、消化管から吸収されない。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解はコチラ
正解は1番です
【問097】
駆虫薬である次の医薬品①及び医薬品②に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 効能・効果として蟯虫の駆除に使用されるのは、医薬品①及び医薬品②である。
- 服用により、尿または便が赤く着色することがあるのは、医薬品①である。
- 瀉下薬を併用する場合に、瀉下薬であるヒマシ油との併用をしてはいけないものは、医薬品②のみである。
- 副作用として、口渇、耳鳴りが現れることがあるのは、医薬品②である。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解はコチラ
正解は4番です
【問098】
胃の薬に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- スクラルファートは、銅を含む成分であるため、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。
- 塩酸ピレンゼピンは、抗コリン作用のため、排尿困難、動悸、目のかすみの副作用を生じることがある。
- テプレノンは、まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがある。
- 塩酸セトラキサートは、体内で代謝されてサリチル酸を生じることから、血栓のある人は使用前に医師や薬剤師に相談することが望ましい。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解はコチラ
正解は3番です
【問099】
胃腸鎮痛鎮痙薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 痛みが次第に強くなる原因不明の腹痛が30 分以上続く場合には、医師の診察を受けるまでの当座の対処として、一般用医薬品の胃腸鎮痛鎮痙薬を服用して痛みを緩和させた上で、速やかに医療機関を受診することが望ましい。
- 塩酸パパベリンは、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮めるが、副作用として眼圧を上昇させる作用もあることから、緑内障の診断を受けた人では、症状の悪化を招くおそれがある。
- 臭化ブチルスコポラミンが含まれる胃腸鎮痛鎮痙薬を服用している際に、抗コリン成分を含むかぜ薬などを併用すると頭痛、口渇などの副作用が現われやすくなることがあるので、併用は避ける必要がある。
- オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解はコチラ
正解は4番です
【問100】
3種類の止瀉薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 副作用として眠気が現れない医薬品は、医薬品②である。
- 長期連用により精神神経症状が現れることがあるため、1週間以上継続して使用しないこととされている医薬品は、医薬品②及び医薬品③である。
- 牛乳によるアレルギーを起こしたことがある人が服用するとショックをおこすおそれがある医薬品は、医薬品①である。
- 副作用として、母乳が出にくくなることがある医薬品は、医薬品①、医薬品②及び医薬品③である。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解はコチラ
正解は5番です