登録販売者:過去問[茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野共通]H21-3

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問021~030】

【問021】

医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品は、人体にとって異物(外来物)ではない。
  2. 医薬品が人体に及ぼす作用は、そのすべてが解明されている。
  3. 一般用医薬品は、医療用医薬品と比較すればリスクは相対的に高いと考えられる。

No a b c
1
2
3
4

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問022】

次のうち、医薬品を適正に使用するために購入者が必要な情報として、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 医薬品の効能効果
  2. 医薬品の価格
  3. 医薬品の製造方法
  4. 医薬品の用法用量
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問023】

次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

独立行政法人医薬品医療機器総合機構法第4条第6項において、医薬品の副作用とは、「許可医薬品が( a )適正に使用された場合においてもその許可医薬品により人に発現する( b )反応」とされている。

No a b
1 適正な使用目的に従い 有害な
2 適正な使用目的に従い 想定外の
3 適正な使用量の範囲で 有害な
4 適正な使用量の範囲で 想定外の

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問024】

医薬品の副作用に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 眠気や口渇等の比較的よく見られる症状は、副作用に含まれない。
  2. 一般用医薬品は、通常は、重大な副作用よりも、その使用を中断することによる不利益を回避することが優先される。
  3. 一般用医薬品の副作用は、容易に異変を自覚することができるものばかりではない。
  4. 使用者が副作用を初期の段階で認識することは、副作用が重篤化しないために重要である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問025】

免疫とアレルギー(過敏反応)に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 免疫は、本来、細菌やウイルスなどが人体に取り込まれたとき、人体を防御するために生じる反応である。
  2. アレルギーは、特定の物質によってしか起こりえない。
  3. 医薬品によるアレルギーは、医薬品の有効成分のみによって引き起こされる。
  4. 過去に医薬品によるアレルギーを起こしたことがない人は、どのようなときでも医薬品によるアレルギーを起こすことはない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問026】

一般用医薬品の使用方法に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 一般用医薬品を使用しても、症状が改善しなかった場合、適切な医薬品が選択されていない可能性がある。
  2. 疾病の根本的な治療はしないが、症状を一時的に緩和するために一般用医薬品を漫然と使用し続けることは、適正な使用の範囲といえる。
  3. 一般用医薬品を服用する際に、症状を早く改善するために、定められた量よりも多く服用することは、不適正な使用といえる。

No a b c
1
2
3
4

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問027】

次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 人体に直接使用されない医薬品でも、使用者の誤解や認識不足によって使い方などを誤り有害事象につながることがある。
  2. 医薬品の販売等に従事する専門家は、大量購入や頻回購入を試みる購入者には、積極的に事情を尋ねたり、状況によっては販売を差し控えるなどの対応が望ましい。
  3. 医薬品の乱用により慢性的な臓器障害を生ずることはない。
  4. 医薬品の乱用により薬物依存が形成されても、そこから離脱することは容易である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問028】

次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

医薬品を他の医薬品と併用したり、特定の食品と一緒に摂取した場合に、医薬品の作用が増強したり、減弱したりすることを( a )という。作用が( b )すれば、十分な効果が得られないなどの不都合を生じ、また、( c )すれば副作用が発生しやすくなる。

No a b c
1 薬理作用 増強 減弱
2 薬理作用 減弱 増強
3 相互作用 増強 減弱
4 相互作用 減弱 増強

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問029】

次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. アルコールは、医薬品の代謝に影響を与えることがあるが、吸収に影響を与えることはない。
  2. 生薬成分等には食品として流通しているものがあり、それらと医薬品を併せて摂取すると医薬品の効き目や副作用を増強させることがある。
  3. カフェインを含む医薬品とカフェインを含む食品を一緒に服用しても、食品中の量が少ないので特に注意する必要はない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問030】

次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 小児では、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすい。
  2. 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が低い。
  3. 医薬品の使用上の注意等において「幼児」とは、おおよその目安として7歳未満をいう。
  4. 乳児向けの用法用量が設定されている一般用医薬品であれば、医師の診療より優先して使用することが望ましい。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ