登録販売者:過去問[愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山共通]H21-11

医薬品の適正使用・安全対策【問101~110】

【問101】

医薬品の適正使用情報に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者等への情報提供及び相談対応を行う際に、添付文書や製品表示に記載されている内容を的確に理解していることが重要である。
  2. 一般用医薬品の適正使用情報の記載は、医薬品の販売等に従事する専門家が購入者等への情報提供等に使用することから、一般の生活者には理解しがたい専門的な内容となっている。
  3. 医薬品の販売等に従事する専門家は、その医薬品を購入し、又は使用する個々の生活者の状況に応じて、添付文書等に記載されている内容から、積極的な情報提供が必要と思われる事項に焦点を絞り、効果的かつ効率的な説明をすることが重要である。
  4. 適正使用情報とは、その医薬品の適正使用に最も関係のある情報、すなわち「用法」に関わる情報のみを指していう。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問102】

一般用医薬品の添付文書に記載されている標識的マークの使い方として、正しいものはどれか。


※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問103】

一般用医薬品の添付文書の使用上の注意「してはいけないこと」に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 一般用検査薬では、技術の進歩により検査精度が向上しているため、その検査結果のみで確定診断することができる。
  2. 重篤な副作用を生じる危険性が特に高い、使用を避けるべき人について、生活者が自らの判断で認識できるよう「次の人は使用(服用)しないこと」として記載されている。
  3. その医薬品の使用によって状態が悪化するおそれのある疾病等で、一般の生活者において誤って使用されやすいものがある場合等にも、「次の人は使用(服用)しないこと」として記載されている。
  4. 連用すると副作用等が現れやすくなる成分等が配合されている場合に「長期連用しないこと」等と記載される。

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問104】

一般用医薬品の添付文書の使用上の注意「相談すること」に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 一般に高齢者では、加齢に伴い副作用を生じるリスクは低下するが、医薬品の効果も減少する傾向があるので、専門家に相談した上で適切な判断がなされることが望ましい。
  2. 摂取した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られているが、「してはいけないこと」の項で「授乳中の人は本剤を使用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること」として記載するほどではない場合に、「相談すること」の項に「授乳中の人」と記載されている。
  3. 家族がアレルギー体質の人であっても、本人が過去にアレルギー症状を起こしていなければ、アレルギー性の副作用を生じるリスクは低く、「相談すること」には当たらない。
  4. 「次の診断を受けた人」として、現に医師の治療を受けているか否かによらず、その医薬品が使用されると状態の悪化や副作用等を招きやすい基礎疾患等が示されている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問105】

一般用医薬品の添付文書の「効能または効果」及び「用法及び用量」に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 「効能または効果」は、一般用検査薬では「使用目的」と記載されている。
  2. 「効能または効果」は、「適応症」と記載されていることもある。
  3. 「効能または効果」に示されている症状、用途等は専門的な情報であり、一般の生活者が自 ら判断できるものではない。
  4. 「用法及び用量」は、一般用検査薬でも通常「用法及び用量」と記載されている。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問106】

一般用医薬品の添付文書の「成分及び分量」に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 有効成分の名称として、一般的名称の使用は認められていない。
  2. 一般用検査薬では「キットの内容及び成分・分量」と記載されている。
  3. 有効成分が不明なものにあっては、その本質及び製造方法の要旨が記載されている。
  4. 添加物として配合されている成分については、「香料」「pH調整剤」等のように用途名で記載されているものもある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問107】

一般用医薬品の添付文書に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 添付文書には、その医薬品の適用となる症状等に関連した、日常生活上、どのようなことに心がけるべきかなどの事項が必ず記載されている。
  2. 添付文書には、尿や便が着色することがある旨の注意や、服用後、尿や便の検査値に影響を与えることがある場合の注意等、配合成分に関連した使用上の注意事項が記載されている。
  3. 添付文書には、医薬品の添加物として配合されている成分も記載されているが、それ自体積極的な薬効を期待して配合されるものではなく、アレルギーのおそれもない。
  4. 添付文書には、どのような医薬品であっても剤型・形状に由来する注意事項の記載はない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問108】

一般用医薬品の添付文書以外の外箱等への製品表示に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 添付文書の内容のうち、効能・効果、用法・用量等については、外箱等にも記載されていることがある。
  2. 購入者によっては、すぐ開封せずにそのまま保管する場合や持ち歩く場合があるため、その容器や包装にも、保管に関する注意事項が記載されている。
  3. 運転事故等が起きる危険性を回避する目的で、アルコールを含有する全ての医薬品の外箱等には、「服用後、乗物または機械類の運転をしないこと」と記載されている。
  4. 包装中に封入されている医薬品だけが取り出され、添付文書が読まれないといったことのないように、添付文書の必読に関する事項が記載されている。

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問109】

一般用医薬品の添付文書の「保管及び取扱い上の注意」に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 通常、医薬品自体に殺菌効果があるため、雑菌の繁殖等を考慮した保管条件に関する注意の記載はない。
  2. 医薬品は高温で分解しやすく、散剤については、通常、冷蔵庫内で保管するように添付文書に記載されている。
  3. 乳幼児は好奇心が強く、すぐ手を出して口の中に入れることがあるので、「小児の手の届かないところに保管すること」の記載がされている。
  4. 通常、販売時に使用されている容器は、医薬品を流通運搬する容器であるので、購入後の保管時には密封性のある清潔な容器に移し替えるように、添付文書内で勧められている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問110】

医薬品の品質や使用期限に関する記述のうち、正しいものはどれか。

  1. いったん開封された医薬品については記載されている期日まで品質が保証されない場合がある。
  2. 適切な保存条件下で製造後2年を越えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品については法的な表示義務はない。
  3. 配置販売されている医薬品では、「消費期限」として記載されている。
  4. 医薬品の品質は、その有効成分の安定性の影響を受けるものであって、その包装形態や個々の保管状況等の影響を受けるものではない。

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

コメントをどうぞ