登録販売者:過去問[愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山共通]H21-6

主な医薬品とその作用【問051~060】

【問051】

一般的な創傷への対応に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. 出血しているときは、創傷部に清潔なガーゼやハンカチ等を当てて5分間程度圧迫を続け、止血する。
  2. 軽症の火傷(熱傷)の場合は、できるだけ早く、水道水などで熱傷部を冷やすことが重要であり、痛みを感じなくなるまで冷やすことで、症状の悪化を防ぐことができる。
  3. 創傷面が汚れているときには、水道水などきれいな水でよく洗い流し、汚れた手で直接触れないようにすることが望ましい。
  4. 創傷部に殺菌消毒薬を繰り返し適用し、皮膚常在菌を殺菌することで、状態を改善させる。

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問052】

外皮用薬に配合される痒み、腫れ、痛み等を抑える成分に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

副腎皮質ホルモンと共通する化学構造を持つ化合物が、ステロイド性抗炎症成分として用いられ、主なステロイド性抗炎症成分として、( a )、吉草酸酢酸プレドニゾロン等がある。
これに対し、副腎皮質ホルモンと共通する化学構造を持たず、抗炎症作用を示す成分を、非ステロイド性抗炎症成分といい、( b )、インドメタシン等がある。

No a b
1 デキサメタゾン ウフェナマート
2 塩酸ジブカイン ヒドロコルチゾン
3 ウフェナマート ヒドロコルチゾン
4 ブフェキサマク 酢酸プレドニゾロン
5 酢酸プレドニゾロン レゾルシン

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問053】

歯痛・歯槽膿漏薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 外用薬の場合、歯痛薬、歯槽膿漏薬のいずれについても、口腔内を清浄にしてから使用することが重要である。
  2. 歯痛薬には、歯の齲蝕により露出した知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮めることを目的として、局所麻酔成分のフェノールが用いられることがある。
  3. 歯槽膿漏薬の使用により症状を抑えられても、しばらくすると症状が繰り返し現れるような場合には、医療機関を受診することが望ましい。
  4. 内服で用いる歯槽膿漏薬には、止血成分として、フィトナジオンが配合されている場合がある。

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問054】

歯や口中に用いる薬に配合される成分とその主な作用の関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. グルコン酸クロルヘキシジン ― 鎮静、鎮痛を目的とする。
  2. テーカイン ― 知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮める。
  3. アズレンスルホン酸ナトリウム ― 細菌の繁殖を抑える。
  4. シコン ― 組織修復を促進する。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問055】

次の滋養強壮保健薬に配合されるビタミン成分に関する記述について、( )に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

ビタミン成分等は、多く摂取したからといって適用となっている症状の改善が早まるものではなく、むしろ( a )ビタミンでは過剰摂取により過剰症を生じるおそれがある。
( b )は、腸管でのカルシウム吸収及び尿細管でのカルシウム再吸収を促して、骨の形成を助ける栄養素である。

No a b
1 水溶性 ビタミンE
2 脂溶性 ビタミンD
3 脂溶性 ビタミンE
4 水溶性 ビタミンD
5 水溶性 ビタミンC

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問056】

消毒薬等の誤用・事故等による中毒への対処に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 消毒薬を誤って飲み込んだり、目に入ったり、皮膚に付着したりした場合、応急処置の後、すみやかに医療機関を受診することが望ましい。
  2. 消毒薬を誤って飲み込んだ場合、一般的な家庭における応急処置として、通常は多量の牛乳などを飲ませるが、手元に何もないときは、まず水を飲ませる。なお、消毒薬の濃厚液を飲み込んだ場合、自己判断で安易に吐き出させることは避ける。
  3. 誤って目に入った場合、流水で十分に洗眼する。水流が強いと目に障害を起こすことがある。
  4. 酸が誤って皮膚に付着した場合、急いでアルカリで中和し、刺激を和らげる必要がある。その後、着衣をとり、流水で十分に水洗する。

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問057】

次の記述により示される生薬成分として、正しいものはどれか。

マメ科のクズの根を用いた生薬で、解熱、鎮痙等の作用を期待して用いられる。

  1. オウゴン
  2. サンシシ
  3. ブクリョウ
  4. カッコン
  5. ブシ

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問058】

漢方処方製剤及び生薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 漢方処方製剤は、個々の薬理作用を主に考えて生薬成分を組み合わせて配合された医薬品で、生薬製剤は、使用する人の体質や症状その他の状態に適した処方を既成の処方の中から選択して用いられる。
  2. 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後3ヶ月未満の乳児には使用しないこととされている。
  3. 生薬は、薬用部位とその他の部位、又は類似した基原植物を取り違えると、期待する効果が得られないことがある。
  4. 漢方処方製剤においても、患者の証(体質及び症状)に適さない漢方処方製剤が使用されたために症状の悪化や副作用が起こることがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問059】

衛生害虫に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

( a )は、吸血によって痒みを引き起こすほか、日本脳炎、マラリア、黄熱、デング熱などの重篤な病気を媒介する。
( b )は、ネズミを宿主として移動し生息場所を広げていく。吸血による刺咬のため激しい痒かゆみを生じ、発疹熱などのリケッチア、ペスト等を媒介する。

No a b
1 イエダニ
2 ノミ シラミ
3 ツツガムシ
4 イエダニ ノミ
5 ツツガムシ トコジラミ

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問060】

妊娠検査薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 検体としては、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)が検出されやすい早朝尿(起床直後の尿)が向いており、尿が濃すぎる場合であっても必ず正確な結果を得ることができる。
  2. 尿中hCGの検出反応は、hCGと特異的に反応する抗体や酵素を用いた反応であり、温度の影響を受けることはない。
  3. 採取した尿を放置すると、雑菌の繁殖等によって尿中の成分の分解が進み、検査結果に影響を与えるおそれがある。
  4. 絨毛細胞が腫瘍化している場合には、妊娠していなくてもhCGが分泌され、検査結果が陽性となる場合がある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(c,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

コメントをどうぞ