登録販売者:過去問[愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山共通]H21-5

主な医薬品とその作用【問041~050】

【問041】

痔疾用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 外用痔疾用薬は局所に適用されるものであるが、坐剤及び注入軟膏では、全身的な影響を生じることがある。
  2. 外用痔疾用薬には、痔による肛門部の炎症や痒みを和らげる成分として、ステロイド性抗炎症成分である塩酸テトラヒドロゾリンが配合されていることがある。
  3. 内用痔疾用薬は、比較的緩和な抗炎症作用、血行改善作用を目的とする成分のほか、瀉下・整腸成分等が配合されたものである。
  4. 外用痔疾用薬には、局所麻酔成分としてリドカインが配合されることがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問042】

痔疾用薬に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

外用痔疾用薬には、アドレナリン作動成分の( a )が( b )効果を期待して配合されていることがある。高齢者では心臓病等の基礎疾患がある場合が多く、一般的に血圧( c )や血糖値上昇を招きやすいので、アドレナリン作動成分を含有する外用痔疾用薬を使用する場合にその適否を十分考慮し、慎重な使用がなされることが重要である。

No a b c

1 塩酸ナファゾリン 止血 上昇

2 酢酸ヒドロコルチゾン 抗炎症 上昇

3 塩酸ナファゾリン 抗炎症 低下

4 塩酸クロルヘキシジン 止血 低下

5 酢酸ヒドロコルチゾン 止血 低下

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問043】

内用痔疾用薬の配合成分とその主な作用との関係として、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 酢酸トコフェロール ― 組織修復を目的とする。
  2. カイカ ― 止血を目的とする。
  3. オウゴン ― 炎症を和らげる。
  4. カルバゾクロム ― 炎症を和らげる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(c,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問044】

婦人薬に配合される成分とその主な作用の関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. サフラン ― 鎮静、鎮痛を目的とする。
  2. トウキ ― 冷え症の改善を目的とす
  3. コハク酸トコフェロール ― 血行を促進する。
  4. アミノエチルスルホン酸 ― 炎症を和らげる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問045】

アレルギー用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 抗ヒスタミン成分として配合されるメキタジンは、まれに重篤な副作用として肝機能障害や血小板減少を生じることがある。
  2. 抗ヒスタミン成分は、ヒスタミンの働きを抑える作用以外に、交感神経系の働きを抑える抗コリン作用を示す。
  3. アレルギー用薬には、鼻炎用内服薬で鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として、ベラドンナ総アルカロイドが配合されることがある。
  4. アドレナリン作動成分として配合される塩酸ピリドキシンは、自律神経系を介した副作用として、めまいや頭痛、排尿困難が現れることがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問046】

鼻炎用点鼻薬に配合されるクロモグリク酸ナトリウムに関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を収縮させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげるアドレナリン作動成分である。
  2. アレルギー性でない鼻炎や副鼻腔炎に対しては無効であるため、アレルギーによる症状か他の原因による症状かはっきりしない人には、使用する前にその適否を専門家に相談することが望ましい。
  3. 医療機関において減感作療法等のアレルギーの治療を受けている人では、その妨げとなるおそれがあるので、使用前に治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされることが望ましい。
  4. まれに重篤な副作用として、アナフィラキシー様症状を起こすことがある。

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問047】

点眼薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 点眼薬は、結膜嚢に適用するものであるため、通常、製造後に消毒されている。
  2. 点眼の際に容器の先端が眼瞼(まぶた)や睫毛(まつげ)に触れると、雑菌が薬液に混入して汚染を生じる原因となるため、触れないように注意しながら1滴ずつ正確に点眼する。
  3. 点眼薬は一般的に、一度に何滴も点眼しても効果が増すわけではなく、むしろ鼻粘膜や喉から吸収されて、副作用を起こしやすくなる。
  4. 点眼後は、数秒間、眼瞼(まぶた)を閉じて、薬液を結膜嚢内に行き渡らせる。その際、目尻を軽く押さえると、薬液が鼻腔内へ流れ込むのを防ぐことができ、効果的とされている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問048】

眼科用薬に配合される医薬品に関する記述のうち、正しいものはどれか。

  1. アドレナリン作動成分が配合されている場合、緑内障と診断された人に対して、眼圧の低下をまねき、緑内障を悪化させたり、その治療を妨げるおそれがある。
  2. イプシロン-アミノカプロン酸は、炎症物質の生成を抑える作用を示し、目の炎症を改善する効果を期待して用いられる。
  3. コンドロイチン硫酸ナトリウムは、コリンエステラーゼの働きを抑える作用を示し、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。
  4. 細菌感染による結膜炎やものもらいなどの化膿性の症状の改善を目的として配合されるサルファ剤は、すべての細菌及び真菌の感染に対する効果があるため、症状の改善がみられない場合でも、続けて使用することが望ましい。

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問049】

外皮用薬の注意点に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 外皮用薬の副作用として、適用部位に発疹んが現れることがあるが、痒みが出ることはない。
  2. 表皮の角質層が柔らかくなることで有効成分が浸透しやすくなることから、外皮用薬は入浴後に用いるのが効果的とされる。
  3. 外皮用薬の副作用は、外皮用薬が適応とする症状と容易に区別がつく。
  4. 外皮用薬を一定期間使用して症状の改善がみられない場合には、漫然と使用を継続することなく、副作用の可能性も考慮して、専門家に相談がなされることが重要である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問050】

次の記述により示される殺菌消毒薬の成分として、正しいものはどれか。

成分の酸化作用により、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。殺菌力はアルカリ性になると低下するため、石鹸等と併用する場合には、石鹸分をよく洗い落としてから使用することが望ましい。
外用薬として用いた場合でも、まれにショック(アナフィラキシー)やアナフィラキシー様症状のような全身性の重篤な副作用を生じることがある。この成分に対するアレルギーの既往症がある人では、使用を避ける必要がある。

  1. アクリノール
  2. オキシドール
  3. ヨードチンキ
  4. 塩化ベンザルコニウム
  5. 消毒用エタノール

※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

コメントをどうぞ