主な医薬品とその作用【問021~030】
【問021】
かぜに関する記述のうち、誤っているものはどれか。
- かぜの症状として、咳、痰等の呼吸器症状や発熱などのほか、悪心・嘔吐、下痢等の消化器症状が現れることが多い。
- 季節や時期などによって、かぜの原因となるウイルスの種類は異なるが、いずれも上気道粘膜から感染して、それらの部位に急性の炎症を引き起こす。
- かぜとよく似た症状が現れる疾患は、多数あり、急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続く時又は悪化するような時は、かぜではない可能性が高い。
- インフルエンザは、ウイルスの呼吸器感染によるものであるが、感染力が強く、また、重症化しやすいため、かぜとは区別して扱われる。
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問022】
一般用医薬品を購入するために来店した顧客から、以下のとおり症状等に関する訴えがあった。この顧客への対応に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
・顧客の夫(42歳)と子供(10歳)がかぜをひいたとのこと。
・かぜの症状は、2名とも、発熱、咽頭痛のほか、咳が出ている。
・医療機関への受診及び他の医薬品の服用はしていない。
・かぜをひいている2名とも服用できる薬が欲しい(購入したい医薬品は1種類のみ)。
- アスピリンを含む医薬品を購入しようとしたので、アスピリンを含む一般用医薬品は、顧客の子供の年齢では、いかなる場合も使用しないこととなっている旨を説明した。
- 咽頭痛があり、のどに炎症がある様子であったので、解熱鎮痛作用のほか、抗炎症作用のあるアセトアミノフェンを含む医薬品をすすめた。
- 咳を抑える成分が配合された医薬品を購入したいとのことであったので、リン酸ジヒドロコデインを含む医薬品であれば、小児でも服用できるものがある旨を説明した。
- かぜのひき始めにおける諸症状、頭痛、肩こり、筋肉痛、手足や肩の痛みに適するとされている小柴胡湯の漢方処方製剤をすすめた。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問023】
次の記述により示される医薬品成分として、正しいものはどれか。
蛋白質分解酵素であり、体内で産生される炎症物質を分解する作用のほか、炎症を生じた組織において沈着する物質を分解して、炎症浸出物の排出を促し、炎症による腫れを和らげると考えられている。
また、フィブリノゲン等を分解する作用もあるため、血液凝固異常(出血傾向)の症状がある人では、出血傾向を悪化させるおそれがある。
- トラネキサム酸
- ブロメライン
- 塩酸エチルシステイン
- ヒベンズ酸チペピジン
- メキタジン
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問024】
次の表は、あるかぜ薬に含まれる成分の一覧である。
成人1日量(9錠中)
フマル酸クレマスチン 1.34 mg
塩化リゾチーム(リゾチーム) 60 mg(力価)
アセトアミノフェン 900 mg
リン酸ジヒドロコデイン 24 mg
ノスカピン 36 mg
dl-塩酸メチルエフェドリン 60 mg
このかぜ薬に含まれる成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- フマル酸クレマスチンは、抗ヒスタミン成分であり、くしゃみや鼻汁を抑えることを目的として、かぜ薬に配合されるが、服用によって眠気が促されることがあるため、注意が必要である。
- 塩化リゾチームは、鼻粘膜や喉の炎症を生じた組織の修復に寄与するほか、痰の粘りけを弱める作用を示すとされるが、鶏卵アレルギーがある人では、使用を避ける必要がある。
- ノスカピンは、咳を抑えることを目的とする成分であり、モルヒネと同じ基本構造を持つため、依存性がある。
- dl-塩酸メチルエフェドリンは、抗コリン作用によって鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として、かぜ薬に配合されるが、依存性があるため注意が必要である。
- 1.(a,b)
- 2.(b,c)
- 3.(c,d)
- 4.(a,d)
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問025】
解熱鎮痛薬に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、3箇所の( a )、( b )内はどちらもそれぞれ同じ字句が入る。
( a )は、( b )系と呼ばれる解熱鎮痛成分であり、解熱や鎮痛の作用が比較的強いが、抗炎症作用は弱いとされ、他の解熱鎮痛成分と併せて配合される。
1960年代半ばまでは( a )以外の( b )系解熱鎮痛成分も、一般用医薬品のかぜ薬や解熱鎮痛薬に配合されていたが、ショック等の副作用が頻発したために用いられなくなり、現在では、( a )が一般用医薬品で唯一の( b )系解熱鎮痛成分となっている。
No | a | b |
---|---|---|
1 | アスピリン | ピリン |
2 | サザピリン | ピリン |
3 | サザピリン | サリチル酸 |
4 | イソプロピルアンチピリン | ピリン |
5 | イソプロピルアンチピリン | サリチル酸 |
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問026】
眠気を促す薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。
- 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、一時的な睡眠障害の緩和に用いられるものであり、慢性的に不眠症状がある人を対象としたものではない。
- ブロムワレリル尿素は、痛みを感じる感覚を過敏にする作用を示すので、ブロムワレリル尿素を含む医薬品を解熱鎮痛薬と併用する場合には、注意が必要である。
- 柴胡加竜骨牡蛎湯は、心身が疲れ弱って眠れない人に適すとされるが、胃腸の弱い人、下痢又は下痢傾向のある人では、消化器系の副作用が現れやすい等、不向きとされている。
- 神経の興奮・緊張を和らげる作用を期待してチョウトウコウ、サンソウニン等の生薬成分を組み合わせて配合されている製品があり、これらの生薬成分のみからなる鎮静薬は、通常、長期連用する必要がある場合に用いられる。
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問027】
カフェインに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- カフェインには、反復して摂取すると習慣になりやすい性質があることが知られている。
- カフェインは、お茶などの食品として日常的に摂取する可能性のあるものであるため、カフェインを含有する眠気防止薬を長期間服用しても問題はない。
- 妊娠中にカフェインを含有する医薬品を使用すると、胎児の心拍数が低下するため、注意が必要である。
- カフェインは、胃液の分泌を亢進させる作用のほか、心筋を興奮させる作用があるため、胃潰瘍の診断を受けた人及び心臓病の診断を受けた人は、服用を避ける必要がある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問028】
めまい及びその治療薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 塩酸ジフェニドールは、テオクル酸ジフェンヒドラミンの一般名で、専ら鎮暈うん薬に配合される成分である。
- めまいは、体の平衡を感知して、保持する機能(平衡機能)に異常が生じて起こる症状であり、様々な要因により引き起こされる。
- キサンチン系成分であるジメンヒドリナートは、中枢に作用して脳に軽い興奮を起こさせ、平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させる。
- 鎮暈薬に配合される医薬品成分のうち、抗コリン作用を有する成分は、中枢に作用して自律神経系の混乱を軽減させるとともに、末梢では消化管の緊張を低下させる作用を示す。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問029】
咳や痰が生じる仕組みに関する記述のうち、誤っているものはどれか。
- 咳は、気管や気管支に何らかの異変が起こったときに、その刺激が中枢神経系に伝わり、延髄にある咳嗽中枢の働きによって引き起こされる反応である。
- 呼吸器官に感染を起こしたときやタバコを吸いすぎたときなどには、気道粘膜からの粘液分泌が減少し、気道に入り込んだ異物等を排除しにくくなる。
- 痰が気道粘膜上に滞留すると呼吸の妨げとなるため、反射的に咳が生じて痰を排除しようとする。
- 気道粘膜に炎症を生じると、咳が誘発されるほか、気管や気管支が収縮して喘息を生じることがある。
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問030】
鎮咳去痰薬に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
鎮咳去痰薬は、咳を鎮める成分、気管支を拡げる成分、痰の切れを良くする成分等を組み合わせて配合されている。気管支を拡げる成分として( a )、気道粘膜からの分泌促進により痰の切れを良くする成分として( b )などがある。
No | a | b |
---|---|---|
1 | 塩酸トリメトキノール | 塩化セチルピリジニウム |
2 | 塩酸トリメトキノール | 塩酸ブロムヘキシン |
3 | 塩化セチルピリジニウム | 塩酸トリメトキノール |
4 | 塩化セチルピリジニウム | 塩酸ブロムヘキシン |
5 | 塩酸ブロムヘキシン | 塩酸トリメトキノール |
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は2番です