医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】
【問001】
医薬品の本質に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 本来、医薬品は人体にとっては異物である。
- 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡り、そのすべてが解明されているわけではない。
- 人体に対して使用されない検査薬では、人の健康に影響を与えることはない。
- 医薬品は、生命関連製品として有用性が認められたものであり、保健衛生上のリスクを伴う
ことはない。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問002】
医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 医薬品は、必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者等が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮する。
- 一般用医薬品には、添付文書や製品表示に必要な情報が記載されているため、一般の生活者が、添付文書等の内容を見れば、誤解を生じることはない。
- 医薬品では、市販後にその有効性、安全性等の確認が行われる仕組みはない。
- 医薬品は、製造販売業者による製品回収等の措置がなされることもあるので、医薬品の販売等を行う者においては、製造販売業者等からの情報に日頃から留意しておくことが重要である。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問003】
医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
- 薬理作用とは、薬物が生体の生理機能に影響を与えることをいう。
- 医薬品を使用した場合に現れる反応のうち、好ましくないもの(有害事象)を一般に副作用という。
- 医薬品の副作用は、薬理作用によるものとアレルギー(過敏反応)に大別される。
- 複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用が、別の疾病の症状を悪化させることはない。
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問004】
次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 免疫は、本来、細菌等が人体に取り込まれたとき、人体を防御するために生じる反応であるが、免疫機構が過敏に反応して、好ましくない症状が引き起こされることがある。
- アレルギーは、一般的にあらゆる物質によって起こりうるものである。
- 普段は医薬品を使用してアレルギーを起こしたことがない人であれば、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合であっても、医薬品によるアレルギーを生じることはない。
- アレルギーは、内服薬だけでなく外用薬でも引き起こされることがある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問005】
医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 医薬品の適正な使用が図られるためには、副作用が起きる仕組みや起こしやすい要因の認識、また、それらに影響を与える体質や体調等をあらかじめ把握することが重要である。
- 医薬品は、十分注意して適正に使用すれば、副作用を生じることはない。
- 一般用医薬品は、軽度な疾病に伴う症状の改善等を図るためのものであるので、副作用の兆候が現れたときであってもその使用を継続することが重要である。
- 一般用医薬品の副作用は、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。
- 1.(a,b)
- 2.(b,c)
- 3.(c,d)
- 4.(a,d)
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問006】
医薬品の販売等に従事する専門家が、一般用医薬品の不適正な使用を避けるために、購入者等に対して行う説明として、正しいものはどれか。
- 一般用医薬品を使用して腹痛を一時的に緩和するだけの対処を漫然と続けていたので、医療機関を受診するよう伝える。
- 小児への使用を避けるべき医薬品であるが、症状を十分に聴いた上で、大人用のものを半分にして飲ませてもよいと伝える。
- 1回1錠の用量が定められた医薬品であったが、症状を早く改善させる必要があったので、他の医薬品を使用していないことを確認した上で、1回2錠を使用するよう伝える。
- 医薬品を使用する前に添付文書や製品表示を読む必要はないと伝える。
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問007】
他の医薬品や食品との相互作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 医薬品の相互作用では、作用が増強すれば、副作用が発生しやすくなる等の問題があるが、作用が減弱する分にあっては、特に不都合は生じない。
- 相互作用には、医薬品が吸収、代謝(体内で化学的に変化すること)、分布又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。
- 一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分を組み合わせて含んでいる(配合される)ことが多く、他の医薬品と併用した場合に、同様な作用を持つ成分が重複することがある。
- 酒類(アルコール)は、医薬品の吸収や代謝に影響を与えることがある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問008】
食品中に医薬品の成分と同じ成分が存在することがある。カフェインを主成分とする医薬品と一緒に摂取すると、一般的に、カフェインの過剰摂取となるおそれのある食品はどれか。
- 卵
- コーヒー
- ビール
- ワイン
- 納豆
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問009】
医薬品の使用上の注意等において、目安として用いられる年齢区分に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
乳児とは( a )、幼児とは( b )、小児とは( c )をいう。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 1歳未満 | 5歳未満 | 12歳未満 |
2 | 1歳未満 | 7歳未満 | 12歳未満 |
3 | 1歳未満 | 7歳未満 | 15歳未満 |
4 | 3歳未満 | 5歳未満 | 12歳未満 |
5 | 3歳未満 | 7歳未満 | 15歳未満 |
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問010】
次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 小児は、医薬品を受けつける生理機能が未発達であるため、その使用に際して特に配慮が必要である。
- 乳児は、医薬品の影響を受けにくく、また状態が急変することは少ないので、医師の診療を受けるよりも乳児向けの用法用量が設定された一般用医薬品を使用することが望ましい。
- 乳幼児による医薬品の誤飲・誤用事故の場合、一般用医薬品であれば、一般用医薬品の販売に従事する者が処置し、関係機関の専門家に相談する必要はない。
- 小児の誤飲・誤用事故を未然に防止するには、家庭内において、小児が容易に手に取れる場所等に医薬品を置かないようにすることが重要である。
- 1.(a,b)
- 2.(b,c)
- 3.(c,d)
- 4.(a,d)
※登録販売者 平成21年出題地域試験問題より引用
正解は4番です