登録販売者:過去問[大阪]H22-7

人体の働きと医薬品【問061~070】

【問061】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 歯の齲蝕がエナメル質に達すると、歯がしみたり痛みを感じるようになる。
  2. 飲食物を飲みこむ運動(嚥下)が起きるときには、口頭の入り口にある弁(喉頭蓋)が反射的に閉じる。
  3. 口腔内は唾液によってpHが弱アルカリ性に保たれ、酸による気の齲蝕を防いでいる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問062】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 食道には消化液の分泌腺はなく、嚥化された飲食物は、食道の運動によって胃に送られる。
  2. 胃液分泌と胃の粘膜表皮を覆う細胞からの粘液分泌のバランスが崩れると、胃痛などの症状を生じる。
  3. 食道から胃に送られた内容物の胃内の滞留時間は、炭水化物主体の食品の場合には比較的長く、脂質分の多い食品の場合には比較的短い。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問063】

次のa~dの記述について、正しい物の組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 小腸では、十二指腸、空腸、回腸の3部分に分かれる。
  2. 小腸では、消化酵素の作用によって蛋白質は単糖類、炭水化物はアミノ酸にそれぞれ分解されて吸収される。
  3. 小腸から大腸に送られた内容物はかゆ状でであるが、腸管内を通過するに従って水分と電解質の吸収が行われ、固形状の糞便が形成される。
  4. 糞便の成分の大半は食物の残滓で、そのほか、剥がれ落ちた腸壁上皮細胞の残骸や腸内細菌の死骸が含まれ、水分はわずかにすぎない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問064】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 膵臓は弱アルカリ性で、胃で酸性となった内容物を中和するのに重要である。
  2. 膵臓は、炭水化物、蛋白質、脂質のそれぞれを消化する酵素の供給を培っている。
  3. 膵臓は消化腺であるとともに、インスリン及びグルカゴンを血液中に分泌する内分泌腺でもある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問065】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 胆嚢は、胆汁を産生する器官で十二指腸に内容物が入ってくると収縮して腸管内に胆汁を送り込む。
  2. 胆汁に含まれる胆汁酸塩は、脂溶性ビタミンの吸収を助ける。
  3. 胆汁に含まれるビリルビン(胆汁色素)は、赤血球中のヘモグロビンが分解されて生じた老廃物で、腸内細菌によって代謝されると糞便を茶褐色にする色素となる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問066】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 小腸で吸収されたブドウ糖は、血液によって肝臓や骨格筋に運ばれてグリコーゲンとして蓄えられる。
  2. 肝臓は、ヒスアミノ酸を生合成することができる。
  3. 循環血液中にビリルビンが滞留して生じる黄疸の原因には、肝機能障害や胆管閉塞などがある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問067】

次の呼吸器系に関する記述について、正しいものを次の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 鼻腔の内側は、粘膜で覆われ凹凸のない平坦な構造になっており、吸入された空位との接触面積を広げ、効率よく適度な湿り気と温もりを与えている。
  2. 鼻腔の内側には粘液分泌腺が多く分布し、そこから分泌される鼻汁にはラクターゼが多く含まれ、気道の防御機構の1つとなっている。
  3. 喉頭は、発声器としての役割がある。
  4. ガス交換を行う肺胞は、粘液層や線毛によって保護されている。
  5. 肺には筋組織があり、自力で膨らんだり縮んだりしている。

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問068】

心臓に関する記述について次のa~dの(  )に入る字句の正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

内部は、上部に( a )、下部に( b )があり、それぞれが( c )つの空洞に分かれている。
拍動の際に血液が確実に一方向に流れるよう、( b )には血液を取り込む側と送り出す側にそれぞれ( d )がある。

No a b c d
1 心室 心房 2
2 心室 心房 4
3 心房 心室 2
4 心房 心室 4
5 心房 心室 2

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問069】

次のa~eの記述について、正しい物の組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 血管壁にかかる圧力は、通常、上腕部の静脈で測定される。
  2. 心臓が収縮したときの血圧を最大血圧、弛緩したときの血圧を最小血圧という。
  3. 毛細血管の薄井血管壁を通して、酸素と栄養分が血液中から組織へ取り込まれる。
  4. 毛細血管の薄井血管壁を通して、二酸化炭素と老廃物が組織から血液中へ取り込まれる。
  5. 消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、胆管に集まって肝臓に入る。
  1. 1.(a,b,c)
  2. 2.(a,b,e)
  3. 3.(a,d,e)
  4. 4.(b,c,d)
  5. 5.(c,d,e)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問070】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 腎臓には、血液中の老廃物を濾過する機能の他、内分泌腺としての機能もある。
  2. 膀胱の出口にある膀胱括約筋が収縮し、同時に膀胱壁の排尿筋が緩むと尿が尿道へと押し出される。
  3. 女性は尿道が短く、膀胱の真下に尿道を取り囲むように前立腺がある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

コメントをどうぞ