医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】
【問001
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 医薬品は本来、人体にとって異物であるため必ずしも期待する有益な効果のみをもたらすとは限らず、好ましくない反応を生じる場合もある。
- 一般用医薬品であっても医療用医薬品と同様に、科学的な根拠に基づく適切な理解や判断によって適正な使用が図られる必要がある。
- 医薬品の中には、人体に直接使用されないものであっても、人の健康に影響を及ぼす恐れがあるものもある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問002】
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 医薬品は、人の生命や健康に密接に関連するものであり、薬事法では、健康被害の発生の可能性の有無にかかわらず、異物などの混入、変質などがあってはならない旨を定めている。
- 一般用医薬品は、一般の生活者が自ら選択し使用するものであるため、保護衛生上のリスクに注意する必要はない。
- 登録販売者は、医薬品の有効性、安全性などに関する新たな情報の付加に円滑に対応できるよう常に新しい情報の把握に努める必要がある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問003】
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- アレルゲンとなりえる医薬品の添加物としては、黄色4号(タートラジン)、カゼイン、亜硫酸塩等が知られている。
- アレルギーは、内服薬だけで発生するものであり、外用薬で引き起こされることはない。
- 医薬品のなかには、鶏卵や牛乳等を原料として作られているものがある為、それらに対するアレルギーがある人では使用を避けなければならない場合もある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問004】
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 医薬品の服用によって、比較的よく見られる眠気や口渇等は、副作用に含まれない。
- 医薬品の副作用は、血液や内臓機能への影響などのように、直ちに明確な自覚症状といて現れないこともある。
- 複数の疾病に対して薬効をもたらす一方、別の疾病に対しては症状を悪化させたり、治療が妨げられたりすることもある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問005】
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 薬を飲み忘れたら、次に飲むときに忘れた分も含め2回分飲んだ方がよい。
- 一般用医薬品にも、習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがある。
- 登録販売者は、必要以上の大量購入や頻回購入をしようとする者には慎重に対処する必要がある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問006】
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 相互作用には、医薬品が吸収、代謝、分布又は排泄される過程でおこるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。
- 医薬品の相互作用とは、複数の医薬品を併用したときに、医薬品の作用が増強する場合のことをいうのであって、作用が減弱する場合には相互作用とはいわない。
- 相互作用を回避するには、通常、ある医薬品を使用している期間やその前後を通じて、その医薬品と相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えなければならない。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問007】
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- かぜ薬と解熱鎮痛剤では、成分や作用が重複することが多いため、通常、併用は避けることとされている。
- 登録販売者は、購入等が医薬品を使用する前に添付文書や製品表示を必ず読むなどの適切な行動がとられ、その適正な使用が図れるよう、購入者の理解力や医薬品を使用する状況などに即して説明がなされるべきである。
- 医薬品と食品との相互作用は、専ら飲み薬(内服薬)の使用に際して注意を要する。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
適切な問題ではないと判断し、解なし
【問008】
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 製薬成分等については、医薬品的な効能効果が標榜又は暗示されていなければ、食品(ハーブ等)として入通可能なものがある。
- 医薬品を服用後、代謝によって産生する物質(代謝産物)に薬効があるものはない。
- 酒類(アルコール)は、医薬品の吸収や代謝に影響を与えることがある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問009】
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 医薬品の使用上の注意等において、乳児、幼児、小児という場合には、おおよその目安として、乳児は1歳未満、幼児は7歳未満及び小児は15歳未満の年齢区分が用いられている。
- 一般用医薬品を小児に服用させる場合には、どんな医薬品であっても、成人用の服用量を半分にして服用させることができる。
- 医薬品によっては、形状等が小児向けに作られていない為小児に対して使用しない事などの注意を促している場合もある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問010】
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 高齢者は、肝臓や腎臓の機能が低下していることがあり、その場合には一般に医薬品の作用が弱く表れやすい。
- 高齢者は、生理機能の衰えのほか、喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱まっている場合があり、内服薬を使用する際に喉に詰まらせやすい。
- 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなる場合がある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 誤 | 誤 | 誤 |
2 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は2番です