登録販売者:過去問[愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山共通]H24-7

人体の働きと医薬品【問061~070】

登録販売者の試験問題について、愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山は出題内容が共通です。

【問061】

口腔に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 歯は、歯周組織(歯肉、歯根膜、歯槽骨、セメント質)によって上下の顎の
    骨に固定されている。
  2. 歯冠の表面は象牙質で覆われ、象牙質の下にはエナメル質と呼ばれる硬い
    骨状の組織があり、神経や血管が通る歯髄を取り囲んでいる。
  3. 口腔内は、唾液によってpHが強いアルカリ性に保たれ、酸による歯の
    齲蝕を防いでいる。
  4. 唾液には、消化酵素(プチアリン。唾液アミラーゼともいう)やリゾチーム等
    の殺菌・抗菌物質が含まれている。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問062】

咽頭、食道に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 飲食物を飲み込む運動(嚥下)が起きるときには、咽頭の入り口にある
    弁(喉頭蓋)が反射的に開く。
  2. 食道は下端にのみ括約筋があり、胃の内容物が食道や咽頭に逆流しないように防いでいる。
  3. 食道は喉もとから上腹部のみぞおち近くまで続く管状の器官で、消化液の
    分泌腺はない。
  4. 嚥下された飲食物は、重力によって胃に落ち込むのではなく、食道の運動に
    よって胃に送られる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問063】

胃に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 胃酸には、胃内を強酸性に保ち、内容物が腐敗や発酵を起こさないようにする役目がある。
  2. 胃の内壁は、ひだがなく平滑となっている。
  3. 脂質分の多い食品は、炭水化物主体の食品より胃内の滞留時間が比較的短い。
  4. 胃粘液に含まれる成分は、小腸におけるビタミンB12の吸収に重要な役割を果たしている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問064】

大腸、小腸に関する記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 小腸は、全長6~7mの管状の臓器で、十二指腸、空腸、回腸、結腸の4部分に分かれる。
  2. 空腸から腸液(粘液)は分泌されない。
  3. 大腸内には腸内細菌が多く存在し、腸管内の食物繊維(難消化性多糖類)を発酵分解する。
  4. 大腸の内壁の粘膜には、絨毛があり、栄養分の吸収効率を高めている。

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問065】

膵臓に関する記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 膵臓は、血糖値を調節するホルモン(インスリン及びグルカゴン)を分泌することはない。
  2. 膵臓は、膵液を大腸へ分泌する。
  3. 膵液は、中性であり、胃で酸性となった内容物を中和することはできない。
  4. 膵臓は、炭水化物、蛋白質、脂質のそれぞれを消化するすべての酵素の供給を担っている。

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問066】

腎臓に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。

( a )では、肝臓でアミノ酸が分解されて生成する( b )など、血液中の老廃物が濾過され、
原尿として尿細管へ入る。そのほか、血球や蛋白質以外の血漿成分も、( a )で濾過される。
尿細管では、原尿中のブドウ糖やアミノ酸等の栄養分及び血液の維持に必要な水分や( c )が
再吸収される。その結果、老廃物が濃縮され、余分な水分、( c )とともに最終的に尿となる。

No a b c
1 副腎 尿酸 電解質
2 腎小体 尿素 脂質
3 腎小体 尿酸 脂質
4 副腎 尿酸 脂質
5 腎小体 尿素 電解質

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問067】

肝臓に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 体内で最も大きい臓器であり、横隔膜の直下に位置する。
  2. ヘモグロビンが分解して生じたビリルビン(胆汁色素)は、肝臓で代謝される。
  3. 必須アミノ酸を生合成することができる。
  4. ビタミンB6やB12等の水溶性ビタミンの貯蔵臓器であるが、ビタミンAやD等
    の脂溶性ビタミンの貯蔵臓器ではない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問068】

血液に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 赤血球は、中央部がくぼんだ円盤状の細胞で、血液全体の約40%を占め、
    赤い血色素(ヘモグロビン)を含む。
  2. 好中球は、赤血球の約30%を占めており、血管壁を通り抜けて組織の中に
    入り込むことができる。
  3. 血小板は、血管の損傷部位に粘着、凝集して傷口を覆う。
  4. 単球は、白血球の約5%と少ないが、強い食作用を持ち、組織の中では
    マクロファージ(貪食細胞)と呼ばれる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問069】

リンパ系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. リンパ系は、心臓を中心とする閉じた管(閉鎖循環系)である。
  2. 組織液は、組織中の細胞に酸素や栄養分を供給して二酸化炭素や老廃物を回収
    したのち、そのほとんどは毛細血管で吸収されて血液に還元されるが、一部はリンパ管へ入って
    リンパ液となる。
  3. リンパ管には逆流防止のための弁があって、リンパ液は一定の方向に流れている。
  4. リンパ液は血漿と成分が大きく異なり、蛋白質を多く含む。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問070】

目に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 雪眼炎(雪目ともいう)は、紫外線を含む光に長時間曝され、角膜の上皮に
    損傷を生じたものである。
  2. 角膜と水晶体の間は、組織液(房水)で満たされ、角膜に一定の圧(眼圧)を
    生じさせている。
  3. 夜盲症は、視細胞が光を感じる反応に不可欠なビタミンCが不足したために生じる。
  4. 眼瞼(まぶた)は、素早くまばたき運動ができるよう、皮下組織が多く分厚く
    できており、内出血や裂傷を生じやすい。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

コメントをどうぞ