登録販売者:過去問[愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山共通]H24-6

主な医薬品とその作用【問051~060】

登録販売者の試験問題について、愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山は出題内容が共通です。

【問051】

外皮用薬の成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 抗炎症作用を持つ吉草酸酢酸プレドニゾロンは末梢組織の免疫機能を低下させ、
    真菌等による皮膚感染の副作用を引き起こすことがある。
  2. 非ステロイド性抗炎症薬であるインドメタシンは喘息の副作用を引き起こす可能性がある。
  3. 冷感刺激成分であるメントールは、皮膚表面に冷感刺激を与え、軽い炎症を
    起こして反射的な血管の拡張を促す効果を期待して配合される。
  4. 抗菌作用も期待されるイオウは皮膚の角質層を構成するケラチンを変質させる
    ことにより、角質軟化作用を示す。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問052】

歯や口中に用いる薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用を期待して、アラントインが配合されている場合がある。
  2. 歯槽膿漏薬には、患部局所に適用する外用薬のほか、抗炎症成分、
    ビタミン成分等が配合された内服薬もあり、外用薬と併せて用いると効果的である。
  3. 歯肉溝での細菌の繁殖を抑えることを目的として、口腔内にグルコン酸
    クロルヘキシジンが適用される場合があるが、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)
    を生じることがある。
  4. 口内炎用薬は、口腔咽喉薬や含嗽薬などと同時に使用することが、望ましい。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問053】

次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 滋養強壮保健薬とは、体調の不調を生じやすい状態や体質の改善、特定の
    栄養素の不足による症状の改善又は予防等を目的とした医薬品である。
  2. ビタミン等の補給を目的とした医薬部外品の保健薬の効能・効果の範囲は、
    滋養強壮、虚弱体質の改善、病中・病後の栄養補給等に限定されている。
  3. 滋養強壮保健薬は、ある程度継続して使用されることによって効果が
    得られる性質の医薬品であるため、最低でも6ヶ月位は服用を続けることが重要である。
  4. 医薬部外品の保健薬は、配合成分や分量は人体に対する作用が緩和なものに
    限られるため、カシュウ、ゴオウ、ゴミシ、ジオウ、ロクジョウ等の生薬成分も認められている。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問054】

禁煙補助剤(咀嚼剤)の記述について、( )の中に入れるべき字句の
正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。

禁煙補助剤は、ニコチン置換療法に使用される、ニコチンを有効成分とする医薬品であり、
噛むことにより、( a )から吸収されて循環血液中に移行する。
菓子のガムのように噛むと唾液が多く分泌され、ニコチンが唾液とともに飲み込まれてしまい、
( a )からの吸収が十分なされず、また、吐き気や腹痛等の副作用が現れやすくなるため、
ゆっくりと断続的に噛むこととされている。
また、禁煙補助剤は長期間に渡って使用されるべきものではなく、使用期間は( b )を
目途とし、( c )を超える使用は避けることとされている。

No a b c
1 胃粘膜 6ヶ月 1年
2 胃粘膜 3ヶ月 6ヶ月
3 腸管粘膜 3ヶ月 6ヶ月
4 口腔粘膜 6ヶ月 1年
5 口腔粘膜 3ヶ月 6ヶ月

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問055】

滋養強壮保健薬に含まれる成分とその配合目的との関係のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

(成分) (配合目的)
a エルゴカルシフェロール 夜盲症の症状の改善
b トコフェロール 末梢血管障害の改善
c システイン メラニンの生成抑制
d グルクロノラクトン 関節痛、筋肉痛等の改善
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(c,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問056】

漢方処方製剤の基本的な考え方に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 患者の体質を虚証と実証に分類し、処方の選択を考える。
  2. 漢方薬はすべて作用が穏やかで、副作用が少ない。
  3. 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合
    であっても、生後3ヶ月未満の乳児には使用しないこととされている。
  4. 漢方処方を構成する生薬には、複数の処方で共通しているものもあり、
    同じ生薬を含む漢方処方製剤が併用された場合、作用が強く現れたり、副作用を生じやすくなる恐れがある。

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問057】

生薬の成分と期待される作用との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

(成分) (作用)
a ブシ 利尿、鎮痛等
b カッコン 解熱、鎮痙等
c ブクリョウ 利尿、健胃、鎮静等
d サンザシ 健胃、消化促進等

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問058】

消毒薬の誤用、事故による中毒への対処の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 酸やアルカリが目に入った場合は、早期に酸やアルカリを用いて中和する。
  2. 誤って吸入し、意識がない場合は新鮮な空気の所へ運び出し、人工呼吸などをする。
  3. 誤って皮膚に付着した場合、流水をかけながら着衣をとり、石鹸を用いて
    流水で十分に(15分以上)水洗する。
  4. 誤って飲み込んだ場合の応急措置として、数分以内に多量の牛乳などを飲ませる。

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問059】

殺虫剤に含まれている成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 有機リン系殺虫成分を誤って飲み込んでしまった場合、神経の異常な興奮が起こり、
    縮瞳、呼吸困難、筋肉麻痺等の症状が見られたときは、直ちに医師の診断を受ける必要がある。
  2. 有機塩素系殺虫成分は、ほ乳類や鳥類では速やかに分解されて排泄されるため、
    残留性や体内蓄積性は低い。
  3. ピレスロイド系殺虫成分は、比較的速やかに自然分解して、残効性が低いため、
    家庭用殺虫剤に広く用いられている。
  4. 昆虫成長阻害成分は直接の殺虫作用ではなく、昆虫の脱皮や変態を阻害する
    作用を有する成分である。

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問060】

尿糖・尿蛋白検査に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 正確な検査のためには、中間尿ではなく出始めの尿を採取することが望ましい。
  2. 尿蛋白の検査の場合、原則として食後(1~2時間)の尿を検体とする。
  3. 正確な検査結果を得るため、採尿後速やかに検査を行う。
  4. 通常、尿は弱酸性であるが、食事などの影響で尿が中性から弱アルカリ性
    に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

コメントをどうぞ