主な医薬品とその作用【問091~100】
【問091】
皮膚に用いられる薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
- 貼付剤は、なるべく同じ部位に連続して使用する。
- 塗り薬を使用する場合、いったん薬剤を容器から手の甲などに必要量を取ってから患部に塗布することが望ましい。
- 入浴後は表皮の角質層が柔らかくなり、有効成分が浸透しやすくなる。
- 噴霧剤は、患部の至近距離から噴霧し、3秒以上連続して噴霧することが望ましい。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問092】
肌の角質化及び角質軟化成分に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
( ア)は、角質の芯が真皮にくい込んでいるため、圧迫されると痛みを感じるのに対し、( イ)は、角質層の一部が単純に肥厚したもので芯がなく、通常、痛みは伴わない。角質軟化成分のうち、( ウ)は角質成分を溶解することにより角質軟化作用を示す。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | たこ/td> | うおのめ | オリブ油 |
2 | たこ | うおのめ | サリチル酸 |
3 | うおのめ | たこ | サリチル酸 |
4 | うおのめ | たこ | オリブ油 |
5 | うおのめ | たこ | グリセリン |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問093】
皮膚に用いられる薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
- スルフィソキサゾールは、細菌のDNA合成を阻害することにより抗菌作用を示す。
- ウンデシレン酸は、細菌の蛋白質合成を阻害することにより抗菌作用を示す。
- クロラムフェニコールは、細菌の細胞壁合成を阻害することにより抗菌作用を示す。
- 塩酸ブテナフィンは、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げることにより、その増殖を抑える。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問094】
頭皮・毛根に作用する配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
- 安息香酸エストラジオールは、適用局所においてコリン作用を示し、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。
- 女性ホルモンによる脱毛抑制効果を期待して、塩化カルプロニウムが配合される場合がある。
- カシュウは、タデ科ツルドクダミの塊根を用いた生薬で、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられる。
- ヒノキチオールは、ヒノキ科のタイワンヒノキ、ヒバ等から得られた精油成分で、抗菌、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問095】
歯や口中に用いられる薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
- フェノールは、齲蝕を生じた部分における細菌の繁殖を抑えることを目的として用いられる。
- ビタミンB1は、血液の凝固機能を正常に保つ働きがあるため、炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して用いられる。
- アラントインは、炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用を期待して歯槽膿漏薬に配合されている場合がある。
- カルバゾクロムは、齲蝕により露出した歯髄を通っている知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮めることを目的として用いられる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問096】
ニコチン置換療法に使用されるニコチンを有効成分とする医薬品(咀嚼剤)に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
- 口腔内がアルカリ性になるとニコチンの吸収が低下するため、口腔内をアルカリ性にする食品を摂取した後しばらくは使用を避けることとされている。
- 噛むことにより口腔内でニコチンが放出され、口腔粘膜から吸収されて循環血液中に移行する。
- 重い狭心症や不整脈と診断された人では、循環器系に重大な悪影響を及ぼすおそれがあるため、使用を避ける必要がある。
- 長期間に渡って使用されるべきものでなく、使用期間は3ヶ月を目途とし、6ヶ月を超える使用は避けることとされている。
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問097】
滋養強壮保健薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
- ビタミンD主薬製剤は、エルゴカルシフェロール又はコレカルシフェロールが主薬として配合され、骨歯の発育不良、くる病の予防、また妊娠・授乳期、発育期、老年期のビタミンDの補給に用いられる。
- ナイアシンは、皮膚や粘膜などの機能を維持することを助ける栄養素として、配合される場合がある。
- ビタミンB2主薬製剤は、塩酸ピリドキシン又はリン酸ピリドキサールが主薬として配合され、口角炎、口唇炎、口内炎、舌炎等におけるビタミンB2の補給に用いられる。
- アミノエチルスルホン酸(タウリン)は、皮膚におけるメラニンの生成を抑えるため、しみ・そばかす・日焼けなどの色素沈着症の症状の緩和に用いられる。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問098】
以下の記述に当てはまる漢方処方製剤を下から一つ選びなさい。
腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちな人における、高血圧の随伴症状(動悸、肩こり、のぼせ)、肥満症、むくみ、便秘の症状に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人、発汗傾向の著しい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。また、小児に対する適用はない。また、本剤を使用するときには、他の瀉下薬との併用は避けることとされている。
- 白虎加人参湯
- 補中益気湯
- 響声破笛丸
- 大黄甘草湯
- 防風通聖散
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問099】
公衆衛生用薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを一つ選びなさい。
- ジクロルイソシアヌル酸ナトリウム、トリクロルイソシアヌル酸等の有機塩素系殺菌消毒成分は、塩素臭や刺激性、金属腐食性が比較的抑えられており、プール等の大型設備の殺菌・消毒に用いられることが多い。
- 有機リン系殺虫成分の殺虫作用は、神経細胞に直接作用して神経伝達を阻害することによるものである。
- ピレスロイド系殺虫成分の殺虫作用は、コリンエステラーゼと不可逆的に結合してその働きを阻害することによるものである。
- 忌避成分としては、ディートが最も効果的で、効果の持続性も高いとされている。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問100】
一般用検査薬に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
- 一般用検査薬は、一般の生活者が日常において自らの体調をチェックすることを目的としている。
- 妊娠検査薬を使用する場合の採尿は、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)が検出されやすい早朝尿(起床直後の尿)が向いているが、尿が濃すぎると、かえって正確な結果が得られないこともある。
- 妊娠検査薬を使用する場合、経口避妊薬や更年期障害治療薬などのホルモン剤を使用している人では、妊娠していなくても尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)が検出されることがある。
- 尿糖・尿蛋白検査薬を使用する場合の採尿は、出始めの尿を採取して検査がなされることが望ましい。
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は4番です