主な医薬品とその作用【問041~050】
登録販売者の試験問題について、愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山は出題内容が共通です。
【問041】
痔及び痔疾用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 直腸粘膜には知覚神経が通っていないため、直腸粘膜にできた内痔核は自覚症状が少ない。
- 外用痔疾用薬のなかには、局所麻酔成分として塩化リゾチームを含むものがある。
- 止血成分である塩酸メチルエフェドリンが配合された坐剤については、
交感神経系に対する刺激作用によって、糖尿病や高血圧を悪化させるおそれがある。 - 痔(ろう)は、肛門に存在する細かい血管群が部分的に拡張し、肛門内に
いぼ状の腫れが生じた状態である。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問042】
痔疾用薬の相互作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句
の正しい組み合わせはどれか。
外用痔疾用薬のうち坐剤及び注入軟膏については、成分の一部が( a )で吸収されて
循環血流中に入り、内服の場合と同様の影響を生じることがある。痔疾用薬の成分と( b )の
作用を有する成分を含む内服薬や医薬部外品等が併用されると、効き目が( c )現れることがある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 胃 | 同種 | 強く |
2 | 胃 | 異種 | 弱く |
3 | 直腸 | 同種 | 弱く |
4 | 直腸 | 異種 | 強く |
5 | 直腸 | 同種 | 強く |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問043】
次の泌尿器用薬の成分のうち、経口的に摂取した後、尿中に排出される
分解代謝物が抗菌作用を示し、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いるものはどれか。
- カゴソウ
- サンキライ
- ソウハクヒ
- ウワウルシ
- キササゲ
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問044】
次の表は、ある点鼻薬に含まれている成分表の一部である。
この医薬品に含まれる成分に関する記述のうち、正しい組み合わせはどれか。
<1mL 中>
・塩酸ナファゾリン ― 0.5 mg
・塩化ベンゼトニウム ― 0.2 mg
・マレイン酸クロルフェニラミン ― 5 mg
・グリチルリチン酸二カリウム ― 3 mg
- 塩酸ナファゾリンは、過度の使用により、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。
- 塩化ベンゼトニウムは、細菌による二次感染を防止することを目的として配合される。
- マレイン酸クロルフェニラミンは、肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑える抗アレルギー成分である。
- グリチルリチン酸二カリウムは、痒みを抑えることを目的とした局所麻酔成分である。
- 1.(a,b)
- 2.(b,c)
- 3.(c,d)
- 4.(a,d)
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問045】
婦人用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 妊娠中の女性ホルモン成分の摂取による胎児の先天性異常の発生が報告
されており、妊婦又は妊娠していると思われる女性では、女性ホルモン成分を配合した婦人用薬の
使用を避ける必要がある。 - 婦人用薬は、月経及び月経周期に伴って起こる症状を中心として、女性に
現れる特有な諸症状の緩和と、保健を主たる目的とする医薬品である。 - 婦人用薬の効能効果として、更年期障害、のぼせ、肩こり、手足のしびれ等に用いられる。
- エチニルエストラジオール、エストラジオールを含有する婦人用薬は、
内服薬のみが認められている。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問046】
アレルギー用薬に含まれる成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
- ベラドンナ総アルカロイドは、鼻腔内の粘液分泌腺からの粘液の分泌を
抑えることを目的として用いられる。 - 塩酸フェニレフリンは、鼻粘膜の血管を拡張させることによって充血や腫れ
を和らげることを目的として用いられる。 - 皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげることを目的としてカンゾウが配合される場合がある。
- 皮膚や粘膜の健康維持・回復に重要なビタミンを補給することを目的として、
ニコチン酸アミドが配合される場合がある。
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問047】
鼻炎及び鼻炎用点鼻薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対応範囲には、「蓄膿症」などの慢性のものが含まれる。
- 鼻炎用点鼻薬には、アレルギー性の鼻炎等の症状を緩和し、原因そのものを
取り除く作用がある。 - かぜ症候群に伴う鼻炎症状の場合、鼻炎が続くことで副鼻腔炎や中耳炎
などにつながることもある。 - 鼻粘膜が腫れてポリープ(鼻茸)となっている場合には、一般用医薬品を
長期連用することにより、回復が期待できるため、医療機関を受診する必要がない。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問048】
眼科用薬の成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 塩酸テトラヒドロゾリンを連用すると、異常なまぶしさを感じたり、充血を招いたりすることがある。
- 塩化リゾチームが点眼薬の配合成分として使用された場合には、
アナフィラキシーショックのような全身作用を引き起こすことはない。 - イプシロン-アミノカプロン酸は、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す作用を
期待して配合されている。 - パルミチン酸レチノールは、視力調整等の症状を改善する効果を期待して用いられる。
- 1.(a,b)
- 2.(b,c)
- 3.(c,d)
- 4.(a,d)
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問049】
点眼薬の一般的な注意事項に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
- 点眼薬の容器に記載されている使用期限は、未開封の状態におけるものであり、
容器が開封されてから、長期間を経過した製品は、使用を避けることが望ましい。 - 点眼後は、数秒間、まぶたを閉じて、薬液を結膜嚢内に行き渡らせるが、
その際、目頭を軽く押さえると、薬液が鼻腔内へ流れ込むのを防ぐことができ、効果的とされる。 - 1滴の薬液の量は約50μL であるのに対して、結膜嚢の容積は約100μLであるため、
一度に2滴の点眼が必要である。 - 別の人が使用している点眼薬は、容器の先端がまつげに触れ、中身が汚染
されている可能性があり、共用は避けることとされている。
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問050】
きず口等の殺菌消毒薬に使用されるヨウ素系殺菌消毒成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。
- 黄色の色素で、連鎖球菌等の一般細菌類の一部に対する殺菌消毒作用を示すが、
真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。 - 酸化作用により、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して
殺菌消毒作用を示す。アルカリ性になると殺菌力は低下する。 - 一般細菌類の一部(連鎖球菌等の化膿菌)に対する殺菌消毒作用を示すが、
真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。活性酸素による酸化、及び発生する酸素による
泡立ちによる物理的な洗浄効果であるため、作用の持続性が乏しい。 - 細菌や真菌類の蛋白質を変性させることにより殺菌消毒作用を示し、
患部の化膿を防ぐことを目的として用いられる。
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は2番です