登録販売者:過去問[福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄共通]H22-8

主な医薬品とその作用【問071~080】

【問071】

鎮咳去痰薬に配合される生薬成分と起源及び作用に関する以下の組み合わせについて、誤っているものを一つ選びなさい。

  1. キキョウ--- キキョウ科のキキョウの根を用いた生薬で、痰又は痰を伴う咳に用いられる。
  2. セネガ---- ヒメハギ科のセネガ又はその同属植物の根を用いた生薬で、鎮咳作用を期待して用いられる。
  3. ナンテンジツ- メギ科のナンテンの果実を用いた生薬で、知覚神経・末梢運動神経に作用して咳止めに効果があるとされる。
  4. キョウニン-- バラ科のアンズの種子を用いた生薬で、体内で分解されて生じた代謝物の一部が延髄の呼吸中枢、咳嗽中枢を鎮静させる作用を示すとされる。

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問072】

咳及び痰に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

  1. 咳がひどく痰に線状の血が混じることがある、又は黄色や緑色の膿性の痰を伴うような場合は、一般用医薬品の使用によって対処を図るのがよい。
  2. 咳や痰、息切れ等の症状が長期間に渡っている場合には、慢性気管支炎や肺気腫などの慢性閉塞性肺疾患の可能性があり、医師の診療を受けることが望ましい。
  3. 痰を伴わない乾いた咳が続く場合には、間質性肺炎等の初期症状である可能性があるが、その原因が医薬品の副作用によるものであることはない。
  4. 喫煙に伴う症状に限っては、鎮咳去痰薬を長期間に渡って使用してもよいとされている。

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問073】

制酸成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 制酸成分を主体とする胃腸薬を、炭酸飲料で服用することは適当でない。
  2. 腎臓病の診断を受けた人では、ナトリウム、カルシウム等の無機塩類の排泄が遅れたり、体内に貯留しやすくなるため、制酸成分を主体とする胃腸薬を使用する前に、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされることが望ましい。
  3. 制酸成分は、解熱鎮痛薬の作用を減弱させるため、かぜ薬、解熱鎮痛薬には配合しないこととされている。
  4. アルミニウムを含む成分については、透析療法を受けている人では使用を避ける必要がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問074】

胃の薬に配合される成分とその作用の関係について、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. ジアスターゼ--------- 抗炎症作用
  2. テプレノン---------- 消泡作用
  3. ロートエキス--------- 胃液分泌抑制作用
  4. アズレンスルホン酸ナトリウム- 胃粘膜保護・修復作用
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問075】

止瀉薬に配合される成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 次没食子酸ビスマスは、腸粘膜の蛋白質と結合して不溶性の膜を形成し、腸粘膜をひきしめる(収斂)ことにより、腸粘膜を保護し、炎症を鎮めることを目的として配合されている場合がある。
  2. 炭酸カルシウムは、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させる目的として止瀉薬に配合されている場合がある。
  3. 塩酸ロペラミドが配合された止瀉薬は、食あたりや水あたりによる下痢の症状に用いることを目的としている。
  4. 塩化ベルベリンは、細菌感染によらない下痢を鎮めることを目的として用いられる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問076】

腸の薬に配合される成分と作用の関係について、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. クレオソート------ 整腸作用
  2. センナ--------- 止瀉作用
  3. ビサコジル------- 瀉下作用
  4. カルメロースナトリウム- 瀉下作用
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問077】

浣腸薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 浣腸薬は直腸内に適用される医薬品であるため、経口薬とは異なり、繰り返し使用しても感受性の低下は生じない。
  2. 浣腸薬は、流産・早産を誘発するおそれはないため、妊婦又は妊娠していると思われる女性でも使用を避ける必要はない。
  3. グリセリンが配合された浣腸薬が、肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用されると、グリセリンが傷口から血管内に入って、赤血球の破壊(溶血)を引き起こすおそれがある。
  4. グリセリンは、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果を期待して用いられる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問078】

駆虫薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 駆虫薬は、腸管内に生息する虫体にのみ作用する。
  2. 一般用医薬品の駆虫薬が対象とする寄生虫は、回虫と蟯虫である
  3. 再度駆虫を必要とする場合は、7日以上間隔を置いてから使用することとされている。
  4. 駆虫薬は、空腹時に使用することとされているものが多い。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問079】

血中コレステロールと高コレステロール改善成分に関する以下の記述について、誤っているものを下から一つ選びなさい。

  1. 血液中の高密度リポ蛋白質(HDL)が多く、低密度リポ蛋白質(LDL)が少ないと、心臓病や肥満、動脈硬化症等の生活習慣病につながる危険性が高くなる。
  2. 高コレステロール改善薬に酪酸リボフラビンが配合されている場合があり、リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなることがあるが、これは使用の中止を要する副作用等の異常ではない。
  3. ビタミンEは、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として用いられる。
  4. 大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、末梢組織におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問080】

貧血用薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 鉄製剤を服用すると便が黒くなることがある。
  2. コバルトは赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB1の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める作用を期待して、硫酸コバルトが配合されている場合がある。
  3. ビタミンC(アスコルビン酸等)は、消化管内で鉄が吸収されやすい状態(ヘム鉄)に保つことを目的として用いられる。
  4. 服用の前後30分にタンニン酸を含む飲食物(緑茶、紅茶、コーヒー等)を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が良くなる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ