登録販売者:過去問[福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄共通]H22-7

主な医薬品とその作用【問061~070】

【問061】

かぜの症状やかぜ薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. かぜであるからといって必ずしもかぜ薬(総合感冒薬)が選択されるのが最適というわけではない。
  2. インフルエンザ(流行性感冒)は、かぜと同様、ウイルスの呼吸器感染によるものであるが、感染力が強く、また、重症化しやすい。
  3. かぜ薬は、咳で眠れなかったり、発熱で体力を消耗しそうなときなどに、それらの諸症状の緩和を図り、また、ウイルスの増殖を抑えるものである。
  4. 発熱や頭痛を伴って、悪心・嘔吐、下痢等の消化器症状が現れることがあり、俗に「お腹にくるかぜ」などと呼ばれるが、これらもかぜの症状である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問062】

以下のかぜ薬に配合される成分のうち、解熱鎮痛成分として、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. イソプロピルアンチピリン
  2. マレイン酸カルビノキサミン
  3. アセチルサリチル酸
  4. グアイフェネシン
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問063】

かぜ薬に配合される成分とその配合目的の関係について、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 臭化水素酸デキストロメトルファン ― 痰の切れを良くする
  2. ブロメライン ――――――――――― 炎症による腫れを和らげる
  3. エテンザミド ――――――――――― 鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を広げる
  4. 塩酸クロペラスチン ―――――――― 咳を抑える
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問064】

かぜ薬に配合される成分に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

  1. 塩化リゾチームは、鶏卵の卵白から抽出した蛋白質であるため、鶏卵アレルギーがある人では使用を避ける必要がある。
  2. アセトアミノフェンについては、15歳未満の小児で水痘(水疱瘡)又はインフルエンザにかかっているときは使用してはならない。
  3. ノスカピンは、非麻薬性鎮咳成分とも呼ばれる。
  4. フマル酸クレマスチンが配合された内服薬を服用した後は、乗物又は機械類の運転操作を避けることとされている。

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問065】

以下の記述にあてはまる漢方処方製剤を下から一つ選びなさい。

かぜのひき始めから数日たって微熱があり、寒気、頭痛、吐き気がする等のかぜの後期の症状に適すとされている。

  1. 柴胡桂枝湯
  2. 葛根湯
  3. 小青竜湯
  4. 桂枝湯
  5. 麻黄湯

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問066】

解熱鎮痛薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. アスピリンは、ピリン系と呼ばれる解熱鎮痛成分である。
  2. アスピリンは、他の解熱鎮痛成分に比べて胃腸障害が起こりやすいとされている。
  3. サザピリンについては、一般用医薬品では、15歳未満の小児に対していかなる場合も使用しないこととなっている。
  4. 内服用の解熱鎮痛薬とアセトアミノフェンが配合された坐薬とは影響し合わないため、併用してもよい。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問067】

アリルイソプロピルアセチル尿素に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 反復して摂取しても依存を生じる恐れはない。
  2. 服用した後は、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。
  3. かぜ薬や解熱鎮痛薬には、副作用の弊害から成分として配合されることはない。
  4. 服用する場合は、飲酒を避ける必要がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問068】

抗ヒスタミン成分を主薬とする睡眠改善薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 慢性的に不眠症状がある人を対象としたものである。
  2. 眠気とは正反対の作用を生じて、神経過敏や興奮などが現れることがある。
  3. 15歳未満の小児では使用を避ける必要がある。
  4. 目が覚めた後も、注意力の低下や寝ぼけ様症状などを起こすことがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問069】

塩酸ジフェニドールに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 3歳未満の乳幼児向け乗物酔い防止薬にも配合されている。
  2. 眠気を促すことはない。
  3. 緑内障の診断を受けた人では、その症状を悪化させる恐れがある。
  4. 内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問070】

鎮咳去痰薬に配合される成分と作用の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. ヒベンズ酸チペピジン------ 抗炎症作用
  2. 塩化リゾチーム--------- 鎮咳作用
  3. グアヤコールスルホン酸カリウム- 去痰作用
  4. 塩化セチルピリジニウム----- 殺菌消毒作用
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ