登録販売者:過去問[愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山共通]H24-4

主な医薬品とその作用【問031~040】

登録販売者の試験問題について、愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山は出題内容が共通です。

【問031】

腸の薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. タンニン酸アルブミンは、牛乳にアレルギーのある人では使用を避ける必要がある。
  2. 塩酸ロペラミドは、中枢神経系を抑制する作用もあり、副作用としてめまいや眠気が
    現れることがあるため、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。
  3. センナ、センノシドについては、吸収された成分の一部が乳汁中に移行して、乳児に
    下痢を生じるおそれがあり、母乳を与える女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避ける必要が
    あるが、ヒマシ油については、使用期間中に授乳しても問題はない。
  4. 硫酸ナトリウムは、血液中の電解質のバランスが損なわれ、心臓の負担が増加し、
    心臓病を悪化させるおそれがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問032】

第1欄の記述は、腸の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤に関するものである。
該当する漢方処方製剤は第2欄のどれか。

第1欄

比較的体力があり、下腹部痛があって、便秘しがちな人における、月経不順、月経困難、便秘、
痔疾に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人では、
激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

第2欄

  1. 桂枝加芍薬湯
  2. 大黄甘草湯
  3. 麻子仁丸
  4. 大黄牡丹皮湯
  5. 八味地黄丸

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問033】

胃腸鎮痛鎮痙薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 塩酸パパベリンは、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとされ、
    胃酸の分泌を抑える。
  2. ロートエキスは、吸収された成分の一部が母乳中に移行して乳児の脈が速くなる(頻脈)
    おそれがあるため、母乳を与える女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避ける必要がある。
  3. オキセサゼインには、胃液分泌を抑える作用はない。
  4. アミノ安息香酸エチルは、乳幼児ではメトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、
    6歳未満の小児への使用は避ける必要がある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問034】

浣腸薬及び駆虫薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. グリセリンやソルビトールは、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで
    直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果を期待して用いられる。
  2. 炭酸水素ナトリウムは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生
    することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。
  3. サントニンは、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出
    させることを目的として用いられる。
  4. カイニン酸は、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出
    させることを目的として用いられる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問035】

強心薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. センソは一般用医薬品では、1日用量が5mg以下になるよう用法・用量が定められている。
  2. ジャコウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を用いた生薬で、強心作用のほか、末梢血管拡張に
    よる血圧降下、興奮を鎮める等の作用があるとされる。
  3. 苓桂朮甘湯はカンゾウを含有するため、高血圧、心臓病、腎臓病の診断を受けた人では、
    カンゾウ中のグルチルリチン酸による偽アルドステロン症を生じやすい。
  4. 強心薬については一般に、5~6日間使用しても症状の改善がみられない場合には、
    心臓以外の要因も考えられるので、医薬品の販売等に従事する専門家は、医療機関の受診を勧奨することが重要である。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問036】

高コレステロール改善薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。

  1. リノール酸、ポリエンホスファチジルコリンは、コレステロールと結合して、代謝されやすい
    コレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を抑制する効果を期待して用いられる。
  2. パンテチンは、肝臓におけるコレステロール代謝を正常化する働きがあるとされ、
    低密度リポ蛋白質(LDL)の分解を促す。また、高密度リポ蛋白質(HDL)が形成される過程に働いて、
    HDLを増加させる効果を期待して用いられる。
  3. ビタミンB2は、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における
    血行を促進する作用があるとされ、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等
    を目的として用いられる。
  4. 大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、末梢組織におけるコレステロールの吸収を
    促進する働きがあるとされる。

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問037】

第1欄の記述は、貧血用薬に配合される金属成分に関するものである。該当するものは第2欄
のどれか。

第1欄
糖質・脂質・蛋白質の代謝をする際に働く酵素の構成物質であり、エネルギー合成を促進する。

第2欄

  1. コバルト
  2. マンガン
  3. 亜鉛

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問038】

第1欄の記述は、循環器用薬で用いられる漢方処方製剤に関するものである。
該当する漢方処方製剤は第2欄のどれか。

第1欄
比較的体力があり、のぼせ気味で、顔面紅潮し、精神不安で、便秘の傾向にある人における、高血圧に伴う
諸症状(のぼせ、肩こり、耳鳴り、頭重感、不眠、不安)、鼻血、痔出血、便秘、更年期障害、血の道症に適すと
されるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人、だらだら出血が
長引いている人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

第2欄

  1. よく苡仁湯
  2. 呉茱萸湯
  3. 加味帰脾湯
  4. 七物降下湯
  5. 三黄瀉心湯

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問039】

登録販売者の対応として、正しいものはどれか。

  1. 痔出血の症状がある人に対し、グリセリンが配合された浣腸薬の使用を勧めた。
  2. 高コレステロール改善薬は、生活習慣病の予防につながるものであるとともに、腹囲を
    減少させるなどの痩身効果を目的とすることも併せて説明した。
  3. かぜに対する民間療法としてしばしば酒類(アルコール)の摂取がなされているため、
    かぜ薬の服用とともに、酒類の摂取を勧めた。
  4. 透析療法を受けている人に対し、制酸成分としてアルミニウムを含む
    胃腸薬の使用を避けるよう説明した。

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問040】

下記の成分で示される医薬品を購入、服用しようとする30歳の男性から相談を受けた。
登録販売者が説明する上で必要な事項に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

<1日量の成分>
・リン酸ジヒドロコデイン ― 30mg
・塩酸ブロムヘキシン ― 12mg
・フマル酸クレマスチン ― 1.34mg
・dl-塩酸メチルエフェドリン ― 75mg
・ノスカピン ― 60mg
・無水カフェイン ― 90mg

  1. 一定期間使用しても症状の改善が見られない場合には、漫然と使用を継続せずに医療機関を
    受診するよう説明した。
  2. 本剤の服用中でも、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要はないと説明した。
  3. 本剤は、dl-塩酸メチルエフェドリンを含有しており、基礎疾患として糖尿病があると、
    血糖値を上昇させ、糖尿病を悪化させるおそれがあるため、糖尿病の有無について確認した。
  4. 本剤の副作用として、便秘が現れることがあると説明した。

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ