人体の働きと医薬品【問071~080】
【問071】
自律神経に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 効果を及ぼす臓器や器官に対して、交感神経と副交感神経の二つの神経線維が支配している。
- アドレナリンは交感神経の、ノルアドレナリンは副交感神経の神経伝達物質として作用する。
- 副交感神経の主要な神経伝達物質はドパミンである。
- 一般に副交感神経は体が食事や休憩等の安息状態となるように働く。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問072】
交感神経と副交感神経が各効果器に及ぼす作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
効果器 | 交感神経 | 副交感神経 | |
---|---|---|---|
a | 目 | 瞳孔散大 | 瞳孔収縮 |
b | 気管支 | 狭窄 | 拡張 |
c | 心臓 | 心拍数増加 | 心拍数減少 |
d | 末梢血管 | 拡張 | 収縮 |
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問073】
薬の代謝および排泄に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 小腸で吸収された医薬品の成分は、門脈を介して肝臓に入り、肝臓で一部代謝を受けてから循環血液中に入る。
- 血漿蛋白質と結合した医薬品の成分は、結合していないものに比べて主として肝臓で代謝を受けやすい。
- 血漿蛋白質と結合した医薬品の成分は、結合していないものに比べて腎臓で濾過されやすい。
- 医薬品の成分の中には、胆汁中に分泌され、糞便に混じって排泄されるものもある。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問074】
体内での薬の作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 医薬品の有効成分の多くは、リンパ液及び血液にほぼ等分に分散し各器官や組織に運ばれて作用する。
- 薬効をもたらすには、医薬品の有効成分が作用する組織や器官に一定量以上到達する必要がある。
- 医薬品の服用量と薬効は必ず比例して現れる。
- 肝機能が低下した状態にある人では、正常な人に比べて、医薬品の作用が強く現れることがある。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(c,d
- 4.(b,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問075】
剤型に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。
- 内服用錠剤は、苦味や刺激性を口中で感じることがないため、高齢者や乳幼児に適した剤型である。
- トローチ剤は、口中の唾液により速やかに溶けるため、水なしで服用できる。
- 内用液剤は、有効成分が予め溶液中に溶けたり、分散したりしているため、服用後比較的速やかに消化管より吸収される。
- 軟膏剤は、クリーム剤に比べて水で洗い流しやすい。
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問076】
医薬品が原因となるショック(アナフィラキシー)に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。
- 顔面紅潮、皮膚の痒み、蕁麻疹などの症状であり、死に至るおそれはほとんどない。
- 発症してから症状が進行するのに2日ほどを要する。
- 医薬品の服用により、アレルギーが原因とは特定できないアナフィラキシー様症状が起こることがある。
- 一度医薬品の成分によるアレルギーを起こすと、その成分に対する耐性ができ、再びショック(アナフィラキシー)を起こしにくくなる。
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問077】
第1欄に記述する症状から医薬品の副作用として最も関連すると考えられるものは第2欄のどれか。
第1欄
全身がだるく、手足に痒みがある。また、皮膚や白目が黄色くなっていた。
第2欄
- 前立腺肥大
- ショック(アナフィラキシー)
- 偽アルドステロン症
- 肝機能障害
- 皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問078】
第1欄に記述する症状から医薬品の副作用として最も関連すると考えられるものは第2欄のどれか。
第1欄
尿の量が少なくなり、また尿が赤みを帯びている。全身にむくみがあり、倦怠感をおぼえる。
第2欄
- イレウス様症状
- 消化性潰瘍
- 肝機能障害
- 腎障害
- 薬疹
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問079】
医薬品が原因となって起こる急性緑内障発作に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 眼球内の房水が排出されにくくなり、眼圧が低下する。
- 頭痛や吐き気・嘔吐の症状が現れることがある。
- 視力低下が起こることはあるが、失明には至らない。
- 抗コリン作用をもつ医薬品によって誘発されることがある。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問080】
第1欄の記述は末梢神経系の役割に関するものである。( )の中に入れるべき字句は第2欄のどれか。
第1欄
末梢神経系は、その機能から、随意運動や( )等を担う体性神経系と、生命や身体機能の維持のために無意識に働いている機能を担う自律神経系に分けられる。
第2欄
- 呼吸
- 知覚
- 血液循環
- ホルモン分泌
- 情動
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は2番です