登録販売者:過去問[愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山共通]H23-7

人体の働きと医薬品【問061~070】

登録販売者の試験問題について、愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山は出題内容が共通です。

【問061】

消化器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 消化には、消化腺から分泌される消化液による化学的消化と、咀嚼や消化管の運動による機械的消化とがある。
  2. 消化管は、口腔から肛門まで続く管で、平均的な成人で全長約20mある。
  3. 歯の齲蝕が象牙質に達すると、神経が刺激されて、歯がしみたり痛みを感じるようになる。
  4. 唾液によって口腔内はpHが常にアルカリ性に保たれ、酸による歯の齲蝕を防いでいる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問062】

小腸及び膵臓に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 十二指腸で分泌される腸液に含まれる成分の働きによって、膵液中のペプシノーゲンがペプシンになる。
  2. 十二指腸の上部を除く小腸の内壁には輪状のひだがあり、その粘膜表面は絨毛(柔突起ともいう)に覆われて
    ビロード状になっている。
  3. 膵臓は、消化腺であるとともに、血圧を調節するホルモンを血液中に分泌する内分泌腺でもある。
  4. 膵臓は、炭水化物、蛋白質、脂質のそれぞれを消化するすべての酵素の供給を担っている。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問063】

肝臓に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
なお、2箇所の( a )内にはどちらも同じ字句が入る。

小腸で吸収されたブドウ糖は、血液によって肝臓に運ばれて( a )として蓄えられる。
( a )は、( b )が下がったときなど、必要に応じてブドウ糖に分解されて血液中に放出される。

No a b
1 グリコーゲン 血圧
2 グリコーゲン 血糖値
3 コレステロール 血糖値
4 デンプン 血糖値
5 デンプン 血圧

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問064】

大腸及び肛門に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 糞便は、通常、直腸に滞留している。
  2. 大腸内には腸内細菌が多く存在し、腸管内の食物繊維(難消化性多糖類)を発酵分解する。
  3. 大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンKを産生している。
  4. 肛門周囲には、静脈が細かい網目状に通っていて、それらの血管が鬱血すると痔の原因となる。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問065】

呼吸器系の器官に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 咽頭は、発声器としての役割があり、咽頭上部にある声帯で呼気を振動させて声が発せられる。
  2. 鼻腔の内壁には粘液分泌腺が多く分布し、鼻汁を分泌する。鼻汁にはリゾチームが含まれ、気道の
    防御機構の一つとなっている。
  3. 肺は、胸部の左右に1対あり、肺自体には肺を動かす筋組織はない。
  4. 肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から二酸化炭素が肺胞気中に拡散し、代わりに酸素が
    血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問066】

循環器系に関する記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 肺でのガス交換が行われた血液は、心臓の右側部分(右心房、右心室)に入り、そこから全身に送り出される。
  2. 動脈にかかる圧力は比較的低いため、血管壁は静脈よりも薄い。
  3. 毛細血管は、動脈と静脈の間をつなぐように体中の組織に細かく張り巡らされている細い血管である。
  4. 消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈と呼ばれる血管に集まって腎臓に入る。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問067】

泌尿器系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 腎臓には、心臓から拍出される血液の1/5~1/4が流れている。
  2. 食品から摂取あるいは体内で生合成されたビタミンDは、腎臓で活性型ビタミンDに転換されて、骨髄における
    赤血球の産生を促進する作用を発揮する。
  3. 尿には健康な状態であっても、細菌等の微生物が存在する。
  4. 男性では、膀胱の真下に尿道を取り囲むように前立腺があり、加齢とともに前立腺が肥大し、尿道を
    圧迫して排尿困難を生じることがある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(c,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問068】

第1欄の記述は皮膚に関するものである。第1欄の記述に該当する組織として正しいものは第2欄のどれか。

第1欄
線維芽細胞とその細胞で産生された線維性の蛋白質(コラーゲン、フィブリン、エラスチン等)からなる結合組織の層で、皮膚の弾力
と強さを与えている。

第2欄

  1. 表皮
  2. 真皮
  3. 皮下組織
  4. 皮下脂肪層
  5. 角質層

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問069】

骨と筋組織に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 骨は生きた組織であり、成長が停止した後も一生を通じて破壊(吸収)と修復(形成)が行われている。
  2. 骨には、蛋白質や多糖体等の有機質を蓄える貯蔵機能がある。
  3. 平滑筋は収縮力が強く、自分の意識どおりに動かすことができる随意筋であるが、疲労しやすく、長時間の動作は難しい。
  4. 心筋は、心臓壁にある筋層を構成する筋組織で、不随意筋であるが筋線維には横縞模様がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問070】

中枢神経系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 脳における血液の循環量は、心拍出量の約15%である。
  2. 脳内には多くの血管が通っているが、脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が低い。
  3. 延髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢がある。
  4. 脊髄は脊椎の中にあり、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返す場合がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

コメントをどうぞ