主な医薬品とその作用【問041~050】
【問041】
外用痔疾用薬に含まれる成分とその成分を配合する目的との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。
- アラントイン ――――――― 創傷の治癒を促す
- 塩酸ジフェンヒドラミン ―― 痔疾患に伴う局所の感染を防止
- グリチルレチン酸 ――――― 抗炎症作用
- シコン ―――――――――― 痔に伴う痒みを和らげる
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問042】
痔及び痔疾用薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 痔は、肛門付近の血管が鬱血し、肛門に負担がかかることによって生じる肛門の病気の総称である。
- 痔核は、肛門内部に存在する肛門腺窩と呼ばれる小さなくぼみに糞便の滓が溜まって炎症・化膿を生じた状態である。
- 長時間座るのを避け、軽い運動によって血行を良くすることは痔の予防につながる。
- 一般用医薬品の痔疾用薬は、坐剤、軟膏剤又は外用液剤等、外用のものに限られる。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問043】
次の婦人薬に配合されている生薬成分のうち、血行を改善し、血色不良や冷えの症状緩和作用を期待して用いられるものの正しい組み合わせはどれか。
- オウレン
- モクツウ
- トウキ
- センキュウ
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問044】
女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる漢方処方製剤のうち、マオウを含有するものはどれか。
- 四物湯
- 五積散
- 当帰芍薬散
- 桃核承気湯
- 温経湯
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問045】
鼻炎用内服薬に含まれている成分とその成分に関する記述の関係について、正しいものの組み合わせはどれか。
- マレイン酸クロルフェニラミン ― 肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える。
- 塩酸フェニレフリン ―――――― 副交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を拡張させることによって鼻粘膜の充血や腫れを和らげる。
- ベラドンナ総アルカロイド ――― 鼻腔内の粘液分泌腺からの粘液の分泌を抑える。
- メキタジン ―――――――――― 皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげる。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
不適切問題(全員加点)
【問046】
第1欄の記述は、アレルギー用薬として用いられる漢方処方製剤に関するものである。第1欄の記述に該当する漢方処方製剤として正しいものは第2欄のどれか。
第1欄
鼻づまり(鼻閉)、慢性鼻炎、蓄膿症に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸虚弱で冷え症の人では、胃部不快感等の副作用が現れやすいなど、不向きとされている。まれに重篤な副作用として肝機能障害、間質性肺炎を生じることが知られている。
- 当帰飲子
- 辛夷清肺湯
- 十味敗毒湯
- 消風散
- 葛根湯
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問047】
鼻炎及び鼻炎用点鼻薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 急性鼻炎は、アレルギー性鼻炎と異なり、くしゃみや鼻汁等の症状の発現に肥満細胞からのヒスタミンの遊離は関与していない。
- 鼻粘膜の炎症が副鼻腔にも及んだものを副鼻腔炎といい、慢性のものは一般に蓄膿症と呼ばれる。
- アドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は、過度に使用されると鼻粘膜の血管が反応しなくなり、逆に血管が拡張して二次充血を招き、鼻づまりがひどくなることがある。
- 抗アレルギー成分が配合された点鼻薬は、まれに重篤な副作用として、アナフィラキシー様症状を、その他の副作用として、鼻出血や頭痛を生じることがある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問048】
一般用医薬品の点眼薬及び洗眼薬に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 洗眼薬は、涙液成分のほか、抗炎症成分や抗ヒスタミン成分等が配合され、目の洗浄、眼病予防を目的として用いられる。
- 一般用点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものがある。
- 抗菌性点眼薬は、抗菌成分が配合され、細菌感染による結膜炎や麦粒腫、眼瞼炎などの症状の改善を目的として用いられる。
- アレルギー用点眼液は、抗ヒスタミン成分や抗アレルギー成分が配合され、花粉、ハウスダスト等のアレルゲンによる目のアレルギー症状の緩和を目的として用いられる。
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問049】
眼科用薬に配合される成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- クロモグリク酸ナトリウムは、結膜や角膜の乾燥を防ぐことを目的として用いられる。
- 硝酸ナファゾリンは、炎症物質の生成を抑える作用を示し、目の炎症を改善する効果を期待して用いられる。
- メチル硫酸ネオスチグミンは、コリンエステラーゼの働きを抑える作用を示し、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を改善する効果を期待して用いられる。
- ホウ酸は、点眼薬の添加物として配合されることがある。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問050】
以下の殺菌消毒成分のうち、結核菌を含む一般細菌類、真菌類及びウイルスに対して殺菌消毒作用を示す成分の正しい組み合わせはどれか。
- マーキュロクロム
- エタノール(消毒用エタノール)
- 塩化ベンザルコニウム
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は3番です