人体の働きと医薬品【問061~070】
【問061】
胃に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
- 上腹部にある中空の臓器で、食道から内容物が送られてくると、その刺激に反応して胃壁の平滑筋が弛緩し、容積が拡がる。
- ペプシノーゲンは胃酸によって、炭水化物を消化する酵素であるペプシンとなり、胃酸とともに胃液として働く。
- 胃酸は、胃内を強酸性に保って内容物が腐敗や発酵を起こさないようにする役目を果たしている。
- 食品の胃内滞留時間は、脂質分の多い食品の場合には短く、炭水化物主体食品の場合には長い。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問062】
大腸に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
- 大腸は、盲腸、虫垂、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸からなり、小腸とは、内壁粘膜に絨毛がない点で区別される。
- 消化管の長さは、平均的な成人で約9mであり、そのうち6~7mが大腸である。
- 大腸内には腸内細菌が多く存在し、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なカルシフェロールの産生に関与している。
- 大腸内の腸内細菌は、腸管内の食物繊維(難消化性多糖類)を発酵分解する。
- 1.(a,c)
- 2.(b,c)
- 3.(b,d)
- 4.(a,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問063】
次の記述の白血球成分を下欄から1つ選びなさい。
白血球の約60%を占め、血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができ、感染が起きた組織に遊走して集まり、細菌やウイルス等を食作用によって取り込んで分解する。
- T細胞リンパ球
- B細胞リンパ球
- 単球
- 貪食細胞
- 好中球
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問064】
循環器系に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
- 心臓は、心筋でできた握りこぶし大の袋状の臓器で、その内部は上部左右の心房、下部左右の心室の4つの空洞に分かれている。
- 心臓が収縮したときの血圧を最小血圧、心臓が弛緩したときの血圧を最大血圧という。
- 脾臓は、握りこぶし大のスポンジ状臓器で、胃の後方の右上腹部に位置し、主な働きは、脾臓内を流れる血液から古くなった白血球をこし取って処理することである。
- リンパ系は、ポンプの働きをする器官がなく、リンパ液の流れは主に骨格筋の収縮によるものである。血管系と異なり、末端がリンパ毛細管となって組織の中に開いている開放循環系である。
- 1.(a,b)
- 2.(b,c)
- 3.(c,d)
- 4.(a,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問065】
次の消化酵素のうち、腸管粘膜上の消化酵素であり、半消化された蛋白質をアミノ酸に分解するものを1つ選びなさい。
- ラクターゼ
- マルターゼ
- エレプシン
- プチアリン
- トリプシン
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問066】
次の記述について、( )の中に入れるべき正しい字句を下欄から1つ選びなさい。
アルドステロンは、副腎皮質で産生・分泌され、電解質と水分の排出調節の役割を担っており、( )の排泄を促す作用がある。
- ナトリウム
- カリウム
- マグネシウム
- カルシウム
- リン酸
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問067】
腎臓に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
- 腎臓には、心臓から拍出される血液の1/5~1/4が流れている。
- 水分及び電解質の排出調節が行われており、血液の量と組成を維持して、血圧を一定範囲内に保つ上でも重要な役割を担っている。
- 腎小体と尿細管とでネフロンを構成し、腎小体では、原尿中のブドウ糖やアミノ酸等の栄養分及び血液の維持に必要な水分や電解質が再吸収され、尿細管では、尿素などの血液中の老廃物が濾過される。
- 腎臓には内分泌腺としての機能もあり、骨髄における赤血球、白血球の産生を
促進するホルモンを分泌する。
- 1.(a,b)
- 2.(b,c)
- 3.(c,d)
- 4.(a,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問068】
目に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
眼球を各方向に向けるため、( a )本の眼筋が眼球側面の( b )につながっている。目を使う作業を続けると、眼筋の疲労のほか、遠近の焦点調節を行っている( c )の疲労や涙液の不足等により、目のかすみや充血、痛み等が起こる。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 8 | 強膜 | 毛様体 |
2 | 6 | 網膜 | 水晶体 |
3 | 8 | 強膜 | 水晶体 |
4 | 6 | 強膜 | 毛様体 |
5 | 8 | 網膜 | 毛様体 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問069】
次の中から、必須アミノ酸でないものを1つ選びなさい。
- トリプトファン
- リジン
- メチオニン
- ヒスチジン
- アルブミン
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問070】
耳に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
- 外耳は、軟骨組織が皮膚で覆われた耳介と、耳介で集められた音を鼓膜まで伝導する外耳道からなる。外耳道には、汗腺と皮脂腺が存在する。
- 中耳は、鼓膜、鼓室、耳小骨、耳管からなり、外耳道を伝わってきた音は、鼓膜を振動させ、4つの耳小骨が鼓膜の振動を増幅して、内耳へ伝導する。
- 内耳の蝸牛は渦巻き形をした器官で、内部はリンパ液で満たされ、中耳の耳小骨から伝わる振動がリンパ液を震わせ、その振動が聴細胞の小突起を揺らして、聴神経が刺激される。
- 内耳の前庭は、水平・垂直方向の加速度を感知する部分(半規管)と、体の回転や傾きを感知する部分(耳石器官)に分けられ、内部はリンパ液で満たされており、リンパ液の動きが平衡感覚として感知される。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(c,d)
- 4.(b,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は2番です