登録販売者:過去問[徳島,香川,愛媛,高知共通]H22-3

主な医薬品とその作用【問021~030】

【問021】

下表の成分を含む鼻炎用内服薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

1日量 6カプセル中
リゾチーム塩酸塩(塩化リゾチーム) 60mg(力価)
グリチルリチン酸 60mg
d-クロルフェニラミンマレイン酸塩(マレイン酸クロルフェニラミン) 4mg
ベラドンナ総アルカロイド 0.4mg
塩酸プソイドエフェドリン(プソイドエフェドリン塩酸塩) 180mg
無水カフェイン 120mg

  1. 塩酸プソイドエフェドリンは、塩酸フェニレフリンに比べて中枢神経系に対する作用が弱い。
  2. 甲状腺機能障害の診断を受けた人は、使用を避けること。
  3. まれに重篤な副作用として皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死症を生じることがある。
  4. パーキンソン病の治療のためモノアミン酸化酵素阻害剤である塩酸セレギリンの処方を使用している人は、使用を避ける必要がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問022】

滋養強壮保健薬に含まれる成分に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. ビタミンDは、腸管でのカルシウム吸収及び尿細管でのカルシウム再吸収を促して、骨の形成を助ける栄養素である。ビタミンD主薬製剤は、骨歯の発育不良、くる病の予防等に用いられる。
  2. ビタミンEは、体内の脂質を酸化から守り、細胞の活動を助ける栄養素であり、血流を改善させる作用もある。 ビタミンE主薬製剤は、末梢血管障害による肩・首すじのこり、手足のしびれ・冷え、しもやけの症状の緩和等に用いられる。
  3. ビタミンB1は、炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素で、神経の正常な働きを維持する作用がある。また、腸管運動を促進する働きもある。ビタミンB1主薬製剤は、神経痛、筋肉痛・関節痛、手足のしびれ、便秘、眼精疲労、脚気の症状の緩和等に用いられる。
  4. ビタミンCは、脂質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。 ビタミンC主薬製剤は、口内炎、舌炎、湿疹、皮膚炎、かぶれ、ただれ、にきび、肌荒れ、赤鼻、目の充血、目の痒みの症状の緩和等に用いられる。

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問023】

胃腸薬の配合成分と配合目的の正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. ジメチルポリシロキサン―胃粘膜保護・修復成分
  2. プロザイム―――――――消化成分
  3. アルジオキサ――――――消泡成分
  4. 合成ヒドロタルサイト――制酸成分
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(b,d)
  3. 3.(a,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問024】

禁煙補助剤に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. ニコチンは交感神経系を興奮させる作用を示すが、アドレナリン作動成分が配合された医薬品(鎮咳去痰薬、鼻炎用薬、痔疾用薬等)との併用により、その作用を低下させるおそれがある。
  2. バージャー病の診断を受けた人は、使用している治療薬の効果に影響を生じたり、症状を悪化させる可能性があるため、禁煙補助薬を使用する前にその適否につき、治療を行っている医師等に相談することが望ましい。
  3. 禁煙補助剤を用いるニコチン置換療法は、ニコチンの摂取方法を喫煙以外に換えて離脱症状の軽減を図りながら徐々に摂取量を減らし、1年以上にわたって使用して最終的にニコチン摂取をゼロにする方法である。
  4. 禁煙補助剤(咀嚼剤)は、ゆっくりと断続的に噛むことにより口腔内でニコチンが放出され、口腔粘膜から吸収されて循環血液中に移行する。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問025】

瀉下薬に含まれる成分に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. マルツエキスは、主成分の麦芽糖が腸内細菌によって分解して生じるガスによって便通を促すとされ、主に乳幼児の便秘に用いられる。
  2. カルメロースナトリウムは、腸管内で水分を吸収して腸内容物に浸透し、糞便のかさを増やすとともに糞便を柔らかくする。
  3. ビサコジルの腸溶製剤は、服用前後1時間以内は制酸成分を含む胃腸薬の服用や牛乳の摂取を避けること。
  4. ピコスルファートナトリウムは、胃や小腸で分解されて、大腸への刺激作用を示す

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問026】

かぜ薬において鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげることを目的とする成分に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

( a )は、いずれも蛋白質分解酵素で、体内で産生される炎症物質(起炎性ポリペプタイド)を分解する作用を示す。また、炎症を生じた組織では毛細血管やリンパ管に( b )に類似した物質が沈着して炎症浸出物が貯留しやすくなるが、それら沈着物質を分解して浸出物の排出を促し、炎症による腫れを和らげると考えられている。

No a b
1 トラネキサム酸、ブロメライン フィブリン
2 トラネキサム酸、ブロメライン プラスミン
3 ブロメライン、セミアルカリプロティナーゼ フ フィブリン
4 ブロメライン、セミアルカリプロティナーゼ フ プラスミン
5 セミアルカリプロティナーゼ、トラネキサム酸 プラスミン

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問027】

婦人用薬に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. ソウジュツ(キク科のホソバオケラ又はシナオケラの根茎)は、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和するほか、強壮、鎮静、鎮痛等の作用を期待して用いられる。
  2. カノコソウ(オミナエシ科のカノコソウの根茎及び根)は、胃腸症状に対する効果を期待して用いられる。
  3. サフラン(アヤメ科のサフランの柱頭)は、鎮静、鎮痛、女性の滞っている月経を促す作用を期待して用いられる。
  4. シャクヤク(ボタン科のシャクヤク又はその近縁植物の根)は、鎮痛鎮痙及び鎮静作用を示し、内臓の痛みにも用いられる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問028】

下表の成分を含む外用痔疾用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

100g中
リドカイン 3.0g
ヒドロコルチゾン酢酸エステル(酢酸ヒドロコルチゾン) 0.5g
クロルヘキシジン塩酸塩(塩酸クロルヘキシジン) 0.5g
ジフェンヒドラミン 0.5g
アラントイン 1.0g
トコフェロール酢酸エステル 1.0g

  1. リドカインは、皮膚や粘膜などの局所周辺の知覚神経に作用して刺激の伝達を不可逆的に遮断し、痔に伴う痛み、痒みを和らげる。
  2. 酢酸ヒドロコルチゾンは、痔による肛門部の炎症や痒みを和らげる成分として用いられる。
  3. アラントインは、肛門部の血管収縮作用による止血効果を期待して配合されている
  4. 塩酸クロルヘキシジンは、真菌類、結核菌、ウイルスに対して殺菌消毒作用がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問029】

みずむし・たむしの治療薬に含まれる抗真菌成分でないものを1つ選びなさい。

  1. スルファジアジン
  2. 硝酸オキシコナゾール
  3. ピロールニトリン
  4. シクロピロクスオラミン
  5. 塩酸アモロルフィン

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問030】

一般用検査薬を用いる検査等に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 通常、尿は弱アルカリ性であるが、食事等の影響によって中性~弱酸性に傾いた場合や、医薬品による影響によって尿検査では正確な検査結果が得られなくなることがある。
  2. 尿糖値に異常を生じる原因は、一般に高血糖と結びつけて捉えられることが多い。腎性糖尿、妊娠糖尿も必ず高血糖を伴う。
  3. 胃癌や膵癌等の場合は、妊娠していなくてもヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)が分泌されて妊娠検査結果が陽性となることがある。
  4. 妊娠検査薬は、高温になる場所に放置されたり、冷蔵庫内に保管されていたりすると、設計どおりの検出感度を発揮できなくなるおそれがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

コメントをどうぞ