登録販売者:過去問[愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山共通]H23-4

主な医薬品とその作用【問031~040】

登録販売者の試験問題について、愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山は出題内容が共通です。

【問031】

胃の薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 塩化カルニチンはアルミニウムを含む成分であるため、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。
  2. メタケイ酸アルミン酸マグネシウムは、胃酸の中和作用のほか、胃粘膜にゼラチン状の皮膜を形成
    して保護する作用もあるとされる。
  3. ウルソデオキシコール酸は、胎児毒性の可能性があるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性
    は使用を避けることが望ましい。
  4. 過剰な胃液の分泌を抑える作用を期待して、副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンの働きを
    抑えるロートエキスが配合されている場合がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問032】

第1欄の記述は、胃の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤に関するものである。
該当する漢方処方製剤は第2欄のどれか。

第1欄
胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすい人における、胃炎、
胃アトニー、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐に適すとされる。
まれに重篤な副作用として、肝機能障害を生じることが知られている。

  1. 薏苡仁湯
  2. 呉茱萸湯
  3. 加味帰脾湯
  4. 麦門冬湯
  5. 六君子湯

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問033】

胃腸に作用する薬に配合される成分とその配合目的との関係のうち、正しいものはどれか。

No (成分) (配合目的)
1 リュウタン 大腸を刺激して排便を促す。
2 オウバク 中和反応によって胃酸の働きを弱める。
3 アカメガシワ 胃粘膜を保護する。
4 ボレイ 細菌感染による下痢の症状を鎮める。
5 センナ 苦味により、弱った胃の働きを高める。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問034】

ヒマシ油に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. マメ科エビスグサの種子を圧搾して得られた油を用いた生薬である。
  2. 瀉下薬としては比較的作用が穏やかなため、3歳未満の乳幼児に用いられる。
  3. 吸収された成分の一部が乳汁中に移行して、乳児に下痢を引き起こすおそれがあり、母乳を与える
    女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避ける必要がある。
  4. 主に誤食・誤飲等による中毒の場合など、腸管内の物質をすみやかに体外に排除
    させなければならない場合に用いられる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問035】

胃腸鎮痛鎮痙薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 塩酸パパベリンは、胃痛、腹痛、さしこみ(疝痛、癪)を鎮めること(鎮痛鎮痙)のほか、胃酸過多
    や胸やけに対する効果も期待して用いられる。
  2. アミノ安息香酸エチルは、消化管の粘膜及び平滑筋に対する麻酔作用による鎮痛鎮痙の効果を期待
    して配合される。
  3. 排尿困難の症状がある人、心臓病又は緑内障の診断を受けた人では、ロートエキスの使用により、
    症状の悪化を招くおそれがある。
  4. オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、妊娠中や小児に
    おける安全性が確立されている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問036】

次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 浣腸薬は、繰り返し使用すると直腸の感受性が高くなり、効果が増強されるため、連用することが望ましい。
  2. グリセリンが配合された浣腸薬は、肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用されると、赤血球
    の破壊(溶血)を引き起こすおそれがある。
  3. 駆虫薬は腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫(回虫の場合)には
    駆虫作用が及ばないため、再度駆虫を必要とする場合には、1ヵ月以上間隔を置いてから使用することとされている。
  4. サントニンは、赤~赤褐色の成分で、尿や糞便が赤く着色することがある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(c,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問037】

強心薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. シンジュは、ウグイスガイ科のアコヤガイ等の殻内肉組織中に形成される球状の塊を粉末にした
    もので、鎮静作用等を期待して用いられる。
  2. ゴオウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を用いた生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張
    による血圧降下、興奮を静める等の作用があるとされる。
  3. ロクジョウは、シカ科のシベリアジカ、マンシュウアカジカ等の雄の幼角を用いた生薬で、強心作用
    の他、強壮、血行促進等の作用があるとされる。
  4. 苓桂朮甘湯は、心筋に直接刺激を与え、その収縮力を高める作用があるとされる。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問038】

血中コレステロールと高コレステロール改善薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 血液中の低密度リポ蛋白質(LDL)が多く、高密度リポ蛋白質(HDL)が少ないと、コレステロールの
    運搬が末梢組織側に偏ってその蓄積を招き、心臓病や肥満、動脈硬化症等の生活習慣病につながる危険性が高くなる。
  2. 大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、肝臓におけるコレステロール代謝を正常化する働きがあるとされる。
  3. リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなった場合、使用を中止し、医療機関を受診するよう促すべきである。
  4. 高コレステロール改善薬は、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的とする医薬品である。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問039】

第1欄の記述は、貧血用薬に配合される金属成分に関するものである。該当するものは第2欄のどれか。

第1欄
赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12 の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で
この化合物が配合されている場合がある。

第2欄

  1. マンガン
  2. コバルト
  3. 亜鉛

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問040】

ユビデカレノンに関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

( a )などの臓器に多く存在し、( b )に関与する酵素の働きを助ける成分で、別名コエンザイムQ10とも呼ばれる。
( c )の酸素利用効率を高めて収縮力を高めることによって血液循環の改善効果を示すとされ、軽度な心疾患により
日常生活の身体活動を少し越えたときに起こる動悸、息切れ、むくみの症状に用いられる。

No a b c
1 肝臓や心臓 エネルギー代謝 心筋
2 胃や小腸 消化 平滑筋
3 胃や小腸 エネルギー代謝 骨格筋
4 肝臓や心臓 エネルギー代謝 平滑筋
5 胃や小腸 消化 心筋

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

コメントをどうぞ