登録販売者:過去問[茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野共通]H22-10

主な医薬品とその作用【問091~100】

【問091】

点眼薬に含まれる成分とその配合目的に関する次の組み合わせの正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 塩酸ナファゾリン―――――――充血除去
  2. アズレンスルホン酸ナトリウム―組織修復
  3. 硫酸亜鉛―――――――――――抗菌作用
  4. イプシロン-アミノカプロン酸―-抗炎症

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問092】

眼科用薬に含まれるビタミン類に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ビタミンB2 は、正常な角膜中に存在するビタミン成分で、明暗順応に補酵素として働く。新陳代謝を改善する効果を期待して用いられる。
  2. ビタミンB6 は、アミノ酸の代謝や神経伝達物質の合成に関与していることから、目の疲れ等の症状を改善する効果を期待して用いられる。
  3. ビタミンB12は、目の調節機能を助ける作用を期待して用いられる。

No a b c
1
2
3
4

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問093】

殺菌消毒薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 塩化ベンザルコニウムは、石鹸との混合によって殺菌消毒効果が高まる。
  2. ヨウ素の殺菌力は、アルカリ性になると高まる。
  3. アクリノールは、赤色の色素で、創傷患部への刺激性が高い。
  4. グルコン酸クロルヘキシジンは、結核菌やウイルスに対する殺菌消毒作用はない。

No a b c d
1
2
3
4

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問094】

外皮用薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 副腎皮質ホルモンは、末梢組織の免疫機能を増強させる作用を示すため、細菌、真菌、ウイルス等による皮膚感染を改善する目的で使用される。
  2. テシットデシチンは、皮膚の下層にある骨格筋や関節部まで浸透してプロスタグランジンの産生を抑制する作用を示し、筋肉痛、関節痛、腰痛等に用いられる。
  3. ケトプロフェン配合の外皮用薬を使用している間及び使用後も当分の間は、塗布部が紫外線に当たることを避ける必要がある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問095】

外皮用薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 硝酸オキシコナゾールは、細菌のDNA合成を阻害する。
  2. 硫酸フラジオマイシンは、細菌の蛋白質合成を阻害する。
  3. スルファジアジンは、皮膚糸状菌の細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。
  4. ウンデシレン酸は、患部を酸性にすることにより、皮膚糸状菌の発育を抑える。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問096】

歯槽膿漏薬に用いられる塩化セチルピリジニウムの配合目的に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 歯肉溝での細菌の繁殖を抑える。
  2. 炎症を起こした歯肉組織からの出血を抑える。
  3. 炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用を期待する。
  4. 歯周組織の血行を促す効果を期待する。

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問097】

ニコチンを含有する咀嚼剤に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. インスリン製剤を使用している人では、ニコチンがインスリンの血糖降下作用を増強する
    ことにより、低血糖を引き起こすおそれがある。
  2. 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下するため、コーヒーや炭酸飲料を摂取した後しばらくは使用を避けるべきである。
  3. 非喫煙者では、吐き気、めまい、腹痛などの症状が現れやすい。
  4. ニコチンは交感神経系を抑制させる作用を示し、アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用では、その作用を減弱させるおそれがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問098】

滋養強壮保健薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ビタミンB1は、炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素で、神経の正常な働きを維持する作用がある。
  2. ビタミンB6主薬製剤は、酪酸リボフラビン又はリン酸リボフラビンナトリウム等が主薬として配合された製剤で、口角炎、口内炎、皮膚炎等の症状の緩和に用いられる。
  3. ビタミンC主薬製剤は、アスパラギン酸又はアスパラギン酸ナトリウムが主薬として配合された製剤で、しみ、そばかす等の症状の緩和、歯ぐきからの出血・鼻出血の予防に用いられる。
  4. アミノエチルスルホン酸(タウリン)は、筋肉や脳、心臓、目、神経等、体のあらゆる部分に存在し、細胞の機能が正常に働くために重要な物質である。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問099】

次の記述にあてはまる生薬はどれか。

キンポウゲ科のハナトリカブトの塊根であり、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を持つ。血液循環が高まることによる利尿作用を示すほか、鎮痛作用を示すが、アスピリン等と異なり、プロスタグランジンを抑えないことから、胃腸障害等の副作用は示さない。 なお、そのままでは毒性が高いことから、その毒性を減らし有用な作用を保持する処理を施して使用される。

  1. ショウマ
  2. ボウフウ
  3. ブシ
  4. レンギョウ

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問100】

次のうち、ピレスロイド系殺虫成分はどれか。

  1. ダイアジノン
  2. フェノトリン
  3. フェニトロチオン
  4. メトキサジアゾン
  5. メトプレン

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ