登録販売者:過去問[茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野共通]H22-8

主な医薬品とその作用【問071~080】

【問071】

次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 塩酸メチルエフェドリンやメチルエフェドリンサッカリン塩は、副交感神経系を刺激して気管支を拡張させ、咳を鎮める作用がある。
  2. 生薬成分のマオウは気管支拡張のほか、発汗促進、尿量増加(利尿)等の作用も期待される。
  3. 塩酸プソイドエフェドリンは、パーキンソン病治療薬である塩酸セレギリンと併用すると、体内でのプソイドエフェドリンの代謝が妨げられて、副作用が現れやすくなるおそれがある。

No a b c
1
2
3
4

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問072】

鎮咳去痰薬に含まれる成分と配合目的に関する組み合わせのうち、正しいものはどれか。

成分 配合目的
1 ジプロフィリン 気管支拡張
2 塩酸ブロムヘキシン 殺菌消毒
3 塩酸エチルシステイン 抗炎症
4 リン酸ジメモルファン 抗ヒスタミン

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問073】

心臓の働き及び強心薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 体の不調による動悸は、心臓の働きが低下して十分な血液を送り出せなくなり、脈拍数が減少することによって起こる。
  2. センソは、ヒキガエル科のシナヒキガエル又はヘリグロヒキガエルの毒腺の分泌物を集めたもので、微量で強い強心作用を示す。
  3. ゴオウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を用いた生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める等の作用があるとされる。
  4. 強心薬については一般に、5~6日間使用して症状の改善がみられない場合には、心臓以外の要因も考えられる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問074】

血中コレステロールに関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

コレステロールは細胞の構成成分であるとともに、( a )の産生に重要な物質でもある。低密度リポ蛋白質(LDL)は、コレステロールを( b )から( c )へと運ぶリポ蛋白質であり、高密度リポ蛋白質(HDL)は、コレステロールを( c )から( b )へと運ぶリポ蛋白質である。

No a b c
1 胆汁酸 末梢組織 肝臓
2 胆汁酸 肝臓 末梢組織
3 胃酸 末梢組織 肝臓
4 胃酸 肝臓 末梢組織

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問075】

高コレステロール改善薬やその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 脂溶性物質である大豆油不鹸化物(ソイステロール)やリノール酸を含む植物油は、高コレステロール改善成分として用いられる。
  2. ビタミンEは、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑える作用があるとされる。
  3. 血中コレステロール異常の改善には、生活習慣の改善が図られることが重要であり、高コレステロール改善薬の使用による対処は、食事療法や運動療法の補助的な位置づけである。
  4. 高コレステロール改善薬は、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果や、体重減少の目的としても用いられる。

No a b c d
1
2
3
4

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問076】

貧血及び貧血用薬(鉄製剤)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 鉄分の摂取不足を生じても、初期にはヘモグロビン量が減少するのみで貯蔵鉄や血清鉄は変化せず、ただちに貧血の症状は現れない。
  2. 貧血の症状がみられる以前から予防的に鉄製剤を使用することは、適当でない。
  3. 貧血は、その原因によりいくつかに分類されるが、ビタミンB6 が不足して生じる巨赤芽球貧血は悪性貧血と呼ばれている。
  4. 硫酸コバルトは、消化管内で鉄が吸収されやすい状態(ヘム鉄)に保つことを目的として鉄製剤に配合される。

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問077】

女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いる漢方処方製剤として、適当でないものはどれか。

  1. 当帰芍薬散
  2. 麦門冬湯
  3. 加味逍遙散
  4. 桃核承気湯
  5. 温経湯

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問078】

ユビデカレノンに関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分であり、別名コエンザイムQ10 とも呼ばれる。
  2. 摂取された栄養素からエネルギーが産生される際に、ビタミンCとともに働く。
  3. 一般用医薬品でユビデカレノンを含む製剤は、軽度な心疾患により日常生活の身体活動を少し越えたときに起こる動悸、息切れ、むくみの症状に用いられる。
  4. 一般用医薬品でユビデカレノンを含む製剤には、15 歳未満の小児向けの製品はない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問079】

アレルギーに関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. アレルゲン(抗原)が体内に入り込むと、その物質を特異的に認識した免疫グロブリン(抗体)によって脂肪細胞が刺激され、ヒスタミンやプロスタグランジン等の生理活性物質が遊離する。
  2. 細胞から遊離したヒスタミンは、周囲の器官や組織の表面に分布する特定の蛋白質(受容体)と反応することで、血管収縮作用を示す。
  3. アレルギー症状を予防するために、症状が現れる前から一般用医薬品のアレルギー用薬を使用することは適当である。

No a b c
1
2
3
4

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問080】

鼻炎用点鼻薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 塩酸フェニレフリンは、鼻粘膜を通っている血管を拡張させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として用いられる。
  2. クロモグリク酸ナトリウムは、細胞から遊離されたヒスタミンの働きを抑え、鼻アレルギー症状を緩和することを目的として配合される。
  3. 一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬で、蓄膿症が対象となっているものはない。
  4. 鼻炎用点鼻薬は、鼻腔内に適用される外用液剤であり、局所的な作用を目的としているため、全身的な影響を生じることはない。

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

コメントをどうぞ