人体の働きと医薬品【問051~060】
【問051】
各効果器に対する自律神経系の働きに関する次の組み合わせのうち、誤っているものはどれか。
効果器 | 交感神経系 | 副交感神経系 | |
---|---|---|---|
1 | 目 | 瞳孔散大 | 瞳孔収縮 |
2 | 心臓 | 心拍数増加 | 心拍数減少 |
3 | 肝臓 | グリコーゲンの分解 | グリコーゲンの合成 |
4 | 腸 | 運動低下 | 運動亢進 |
5 | 膀胱 | 排尿筋の収縮 | 排尿筋の弛緩 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問052】
医薬品の吸収に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 内服薬は、多くの場合、腸で有効成分が溶出し、そこで吸収され
- 坐剤は、肛門から挿入すると直腸内で溶け、有効成分が容易に循環血液中に入るため、内服薬よりも全身作用が速やかに現れる。
- 目の粘膜に適用する点眼薬は、すぐに涙道に流れてしまい、全身作用をもたらすほど吸収されないため、ショック(アナフィラキシー)は起こらない。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問053】
医薬品の代謝、排泄等に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 肝臓の機能が低下した状態にある人では、正常な人に比べて、循環血液中への医薬品の成分の到達が少なくなるため、効き目が弱くなる。
- ほとんどの場合、医薬品の成分は血液中で血漿蛋白質と結合した複合体を形成するが、この結合は速やかかつ可逆的である。
- 体内に吸収された医薬品の成分は、乳汁中に移行することはない。
- 医薬品の成分によっては、未変化体又は代謝物が胆汁中に分泌され、糞便中に混じって排泄されるものがある。
- 1.(a,c)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問054】
医薬品の剤型に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤型であり、水なしでも服用できる。
- 内用液剤は、予め有効成分が液中に溶けたり、分散したりしているため、服用した後比較的速やかに消化管から吸収される。
- カプセルの原材料として広く用いられているゼラチンはブタなどの蛋白質であるため、アレルギーを持つ人ではカプセル剤の使用を避けるなどの注意が必要である。
- 適用した部位の状態にあわせて、適用部位を水から遮断する場合等には軟膏剤を用い、水で洗い流しやすくする場合等ではクリーム剤を用いることが多い。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問055】
副作用として現れる肝機能障害に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 黄疸は、ビリルビンが胆汁中へ排出されず血液中に滞留して、皮膚や白目が黄色くなる現象である。
- 主な症状は、全身の倦怠感、黄疸、発熱、発疹などである。
- 必ず自覚症状がみられる。
- 不可逆的な病変に至ることはないので、原因と思われる医薬品の使用を中止する必要はない。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問114】
副作用として現れる間質性肺炎に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 肺胞と毛細血管の間でのガス交換効率が低下して、血液に酸素が十分取り込めずに低酸素状態となる。
- 息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、空咳、発熱等が、医薬品の使用から1~2週間程度の間に起こる。
- かぜ、気管支炎等の症状と区別が難しいこともあり、注意が必要である。
- 症状が一時的で改善することもあるが、悪化すると肺線維症となる場合がある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問057】
副作用として現れるショック(アナフィラキシー)に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 医薬品の成分に対する即時型の過敏反応(アレルギー)である。
- 発症してから進行が非常に速い(2時間以内)ことが特徴である。
- 顔や上半身の紅潮、皮膚の痒み、蕁麻疹などの症状が突如現れる。
- チアノーゼや呼吸困難等を生じても、安静にしていれば、直ちに救急救命処置が可能な医療機関を受診する必要はない。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問058】
医薬品の体内での働きに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 医薬品の有効成分の血中濃度は、ある時点でピーク(最高血中濃度)に達すると、代謝及び排泄が進むにしたがって徐々に低減していく。
- 医薬品がその薬効をもたらすには、医薬品の有効成分がその作用対象である器官や組織に、ある一定量以上到達する必要がある。
- 医薬品が摂取された後、成分の吸収が進むにつれて、その血中濃度が上昇し、ある閾値(最小有効濃度)を超えたときに生体の反応として薬効がもたらされる。
- 医薬品を十分な間隔をあけずに追加摂取して血中濃度を高くした場合、ある濃度以上で、薬効は頭打ちになり、毒性も現れなくなる。
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問059】
消化性潰瘍に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 胃や十二指腸の粘膜が障害され、組織が損傷した状態である。
- 一般用医薬品の副作用としては、併用すべきでない医薬品やアルコールとの併用等の不適正な使用が原因で起きる場合が多く、長期連用で起きることはない。
- 突然の吐血・下血あるいは貧血症状の検査を受けたときに発見されることもある。
- 胃のもたれ、食欲低下、胸やけ、吐き気、胃痛などの症状を生じる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問060】
中毒性表皮壊死症(TEN)に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 38℃以上の高熱、口唇の発赤、喉の痛みなどを生じる。
- 全身が広範囲にわたって赤くなり、全身の10%以上に火傷様の水疱、皮膚の剥離、びらん等が認められる。
- 目の充血、目やに、まぶたの腫れなどの症状が持続したり、急激に悪化するような場合には、専門医の診療を受ける必要がある。
- 目の異変は、皮膚等の変化とほぼ同時又は先に現れ、両目に急性結膜炎が起こるとTENの前兆である可能性がある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は1番です