登録販売者:過去問[愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山共通]H23-3

主な医薬品とその作用【問021~030】

登録販売者の試験問題について、愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山は出題内容が共通です。

【問021】

かぜ薬に配合される成分とその配合目的との関係のうち、正しいものはどれか。

No (成分) (配合目的)
1 塩酸ブロムヘキシン 発熱を鎮め、痛みを和らげる。
2 メキタジン 鼻汁分泌を抑える。
3 ノスカピン 炎症による腫れを和らげる。
4 サリチルアミド 鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を拡げる。
5 トラネキサム酸 痰の切れを良くする。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問022】

第1欄の記述は、かぜの諸症状の緩和に用いられる漢方処方製剤に関するものである。
該当する漢方処方製剤は第2欄のどれか。

第1欄
かぜのひき始めから数日たって症状が少し長引いている状態で、疲労感があり、食欲不振、吐き気がする場合に
適すとされ、また、胃腸虚弱、胃炎のような消化器症状にも用いられるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、
体の弱い人)には不向きとされる。
インターフェロン製剤で治療を受けている人では、間質性肺炎の副作用が現れるおそれが高まるため、使用を
避ける必要がある。

第2欄

  1. 葛根湯
  2. 麻黄湯
  3. 小柴胡湯
  4. 小青竜湯
  5. 桂枝湯

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問023】

アセトアミノフェンに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ピリン系の解熱鎮痛成分である。
  2. 他の解熱鎮痛成分のような胃腸障害は比較的少ないとされ、空腹時に服用できる製品もある。
  3. 一般用医薬品では、小児に対してはいかなる場合も使用しないこととなっている。
  4. 定められた用量を超えて使用した場合や、日頃から酒類(アルコール)をよく摂取する人は、肝機能障害
    を起こしやすい。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問024】

次の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 解熱鎮痛薬の使用は、痛みや発熱を一時的に和らげる対症療法であって、それらの原因を
    根本的に解消するものではない。
  2. 解熱鎮痛薬は、頭痛の症状が軽いうちに服用するのが効果的であり、症状が現れないうちに予防的
    に使用することが適切である。
  3. イブプロフェンは、解熱鎮痛成分(生薬成分を除く。)による胃腸障害を低減させることを
    目的として、配合されている場合がある。
  4. ジリュウは、骨格筋の緊張に関与する中枢神経系(脊髄)の刺激反射を抑える作用を示し、いわゆる
    「筋肉のこり」を和らげることを目的として用いられる。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問025】

眠気を促す薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。/p>

  1. 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、慢性的な不眠症状の緩和に用いられるものであり、
    一時的な睡眠障害(寝つきが悪い、眠りが浅い)に用いられるものではない。
  2. 少量でも眠気を催しやすく、重大な事故につながるおそれがあるため、ブロムワレリル尿素が配合
    された医薬品を使用した後は、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。
  3. 酸棗仁湯を1週間位服用して症状の改善がみられない場合には、漫然と服用を継続せず、医療機関
    を受診することが望ましい。
  4. アルコールの摂取により、塩酸ジフェンヒドラミンの効き目が減弱される。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(c,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問026】

カフェインに関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

脳に軽い( a )状態を引き起こす作用を示し、眠気や倦怠感を一時的に抑える効果が期待される。
眠気防止薬の薬効に関連しない作用として、尿量の( b )をもたらす。
安全使用の観点から留意すべき作用としては、胃液の分泌を( c )させる作用があり、副作用として
胃腸障害(食欲不振、悪心・嘔吐)が現れることがある。

No a b c
1 興奮 増加 抑制
2 興奮 減少 抑制
3 興奮 増加 亢進
4 鎮静 増加 亢進
5 鎮静 減少 抑制

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問027】

小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する記述のうち、正しいものの
組み合わせはどれか。

  1. 比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。
  2. 作用が穏やかで小さな子供に使っても副作用が無い。
  3. ジンコウはウシ科のサイガレイヨウの若い角を用いた生薬で、緊張や興奮を鎮め、また、血液の
    循環を促す作用等を期待して用いられる。
  4. 桂枝加竜骨牡蛎湯は、構成生薬としてカンゾウを含み、乳幼児に使用する場合、体格の個人差から
    体重当たりのグリチルリチン酸の摂取量が多くなることがあるので留意される必要がある。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問028】

鎮咳去痰薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. マレイン酸クロルフェニラミンは、気道粘膜からの粘液分泌を促進する作用を示す。
  2. リン酸コデインは胃腸の運動を低下させる作用があり、副作用として便秘が現れることがある。
  3. 塩酸メチルエフェドリンは、自律神経系を介さずに気管支の平滑筋に直接作用して弛緩させ、気管支
    を拡張させる成分である。
  4. マオウは、心臓病、高血圧、糖尿病又は甲状腺機能障害の診断を受けた人では、その症状を悪化させるおそれがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問029】

第1欄の記述は、鎮咳去痰薬に配合されることがある生薬成分に関するものである。
該当する成分は第2欄のどれか。

第1欄
この成分の摂取により糖尿病の検査値に影響を生じることがあり、糖尿病が改善したと誤認されるおそれがある。
このため、1日最大配合量が原生薬として1.2g以上を含有する製品では、使用上の注意において成分及び分量に
関連する注意として記載されている。

第2欄

  1. キョウニン
  2. ナンテンジツ
  3. シャゼンソウ
  4. キキョウ
  5. セネガ

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問030】

口腔咽喉薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 殺菌消毒成分が配合され、口腔及び咽頭の殺菌・消毒等を目的とする製品がある。
  2. トローチ剤やドロップ剤は、噛み砕いて飲み込んでしまうと効果は期待できない。
  3. ユーカリは、咽頭粘膜をひきしめる(収斂)作用のほか、抗菌作用も期待して用いられる。
  4. 塩化リゾチームは、レモン汁やお茶などに含まれるビタミンC等の成分と反応すると脱色を生じて
    殺菌作用が失われる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(c,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

コメントをどうぞ