登録販売者:過去問[福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山共通]H22-8

人体の働きと医薬品【問071~080】

【問071】

筋組織に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

筋組織は筋細胞と( a )からできている。筋組織のうち、関節を動かす( b )は、関節を構成する骨に( c )を介してつながっている。

No a b c
1 筋線維 骨格筋
2 結合組織 骨格筋
3 結合組織 骨格筋 軟骨
4 結合組織 平滑筋 軟骨
5 筋線維 平滑筋 軟骨

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問072】

骨に関する記述について、正しいものはどれか。

  1. 造血機能は、成人ではすべての骨の骨髄がその機能を担う。
  2. 骨組織を構成する無機質は、炭酸カルシウムやリン酸カルシウム等の石灰質からなる。
  3. 骨の破壊(吸収)は一生を通じて行われるが、修復(形成)は成長が停止した後は、ほとんど行われない。
  4. 骨組織を構成する有機質は骨の強靱さを保ち、無機質は骨に柔軟性を与える。

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問073】

中枢神経系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 脳は、頭の上部から下後方部にあり、記憶、情動、意思決定等の働きを行っている。
  2. 小児では、血液脳関門が未発達であるため、循環血液中に移行した医薬品の成分が脳の組織に達しやすい。
  3. 延髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢がある。
  4. 脊髄は、脳と末梢の間で刺激を伝えるほか、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返す場合がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問074】

効果を及ぼす各臓器・器官(効果器)と交感神経系の働きの関係について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

効果器 交感神経系の働き
( a )
心臓 ( b )
( c )

No a b c
1 瞳孔散大 心拍数減少 運動低下
2 瞳孔散大 心拍数増加 運動低下
3 瞳孔散大 心拍数増加 運動亢進
4 瞳孔収縮 心拍数減少 運動亢進
5 瞳孔収縮 心拍数増加 運動亢進

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問075】

医薬品の吸収とその作用に関する記述について、正しいものはどれか。

  1. 点眼薬や含嗽薬(うがい薬)は、吸収される量が微量であるので、アレルギー性の副作用は起こらない。
  2. 粘膜に適用する医薬品は、全身作用をもたらすことを目的とするものはない。
  3. 一般に、消化管からの吸収は、消化管が積極的に医薬品の成分を取り込むのではなく、濃い方から薄い方へ拡散していくことによって消化管にしみ込んでいく現象である。
  4. 皮膚に適用する全ての医薬品は、有効成分が皮膚の表面のみで作用する。

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問076】

薬の分布、代謝および排泄に関する記述について、正しいものはどれか。

  1. 医薬品の成分は、ほとんどの場合、血液中で血漿蛋白質と結合した複合体を形成し、この複合体分子に酵素が作用して代謝される。
  2. 肝臓の機能が低下した状態にある人では、正常な人に比べて、循環血液中に医薬品成分の到達が少なくなるため、薬の効き目が弱くなる。
  3. 血漿蛋白質と複合体を形成している分子の多くは、腎臓で濾過され、尿として排泄される。
  4. 医薬品の成分の中には、未変化体または代謝物が胆汁中に分泌され、糞便中に混じって排泄されるものもある。

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問077】

薬の剤型に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. 一般的には、軟膏剤は、クリーム剤と違い、適用部位を水で洗い流しやすくする場合等に用いることが多い。
  2. 内用液剤は、予め有効成分が液中に溶けたり、分散したりしているため、服用した後比較的速やかに消化管から吸収される点が特長である。
  3. 貼付剤は、適用した部位に有効成分が一定期間留まるため、薬効の持続が期待できる反面、適用部位においてかぶれ等が起こる場合もある。
  4. カプセル剤は、カプセルの原材料として広く用いられているゼラチンがブタ等の蛋白質であるため、アレルギーを持つ人では使用を避ける等の注意が必要である。

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問078】

偽アルドステロン症に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 複数の医薬品の飲み合わせや、食品との相互作用で起こることがある。
  2. 体内にカリウムと水が貯留し、体からナトリウムが失われたことに伴う症状である。
  3. 体が小柄な人や高齢者が生じやすいとされている。
  4. 副腎皮質からのアルドステロン分泌が増加することにより生じる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問079】

医薬品の副作用による間質性肺炎に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. 気管支または肺胞が細菌に感染して炎症を生じたものである。
  2. 医薬品の使用から1~2週間程度の間に、息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、空咳(痰の出ない咳)、発熱等が起こる。
  3. 症状は、かぜ、気管支炎等の症状と区別が難しいこともあり、注意が必要である。
  4. 肺胞と毛細血管の間でのガス交換効率が低下して、血液に酸素が十分に取り込めずに低酸素状態となる。

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問080】

皮膚に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 接触皮膚炎の症状が現れたときは、重篤な症状への移行を防止するため、原因となる医薬品の使用を中止する必要がある。
  2. 接触皮膚炎は、いわゆる「肌に合わない」という状態であり、同じ医薬品が触れても発症するか否かはその人の体質によって異なる。
  3. 医薬品の使用によって引き起こされる、発疹・発赤等の皮膚症状を薬疹という。
  4. 光線過敏症の症状は、医薬品が触れた部分だけでなく、光が当たった部分の皮膚から全身へ広がり、重篤化する場合がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

コメントをどうぞ