登録販売者:過去問[福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山共通]H22-6

主な医薬品とその作用【問051~060】

【問051】

次の殺菌消毒薬のうち、ウイルスに対する殺菌消毒作用を示すものはどれか。

  1. アクリノール
  2. オキシドール
  3. ポビドンヨード
  4. グルコン酸クロルヘキシジン
  5. マーキュロクロム

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問052】

次の医薬品成分のうち、非ステロイド性抗炎症成分の組み合わせはどれか。

  1. ヒドロコルチゾン
  2. デキサメタゾン
  3. ウフェナマート
  4. ケトプロフェン
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,c)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問053】

歯槽膿漏薬(内服薬)に関する記述について、正しいものはどれか。

  1. 歯周組織の血行を促す効果を期待して、銅クロロフィリンナトリウムが配合されている場合がある。
  2. 炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して、血液の凝固機能を正常に保つ働きがあるビタミンEが配合されている場合がある。
  3. 炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用のほか、歯肉炎に伴う口臭を抑える効果も期待して、フィトナジオンが配合されている場合がある。
  4. 毛細血管を強化して炎症による腫れや出血を抑える効果を期待して、ビタミンCが配合されている場合がある。

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問054】

ニコチンを含む禁煙補助剤(咀嚼剤)に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. 噛みすぎて出過ぎた唾液を飲み込むと、吐き気や腹痛等の副作用が現れやすくなるため、ゆっくりと断続的に噛むこととされている。
  2. 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収は低下するので、コーヒーや炭酸飲料を摂取した後しばらくは、使用を避けることとされている。
  3. 喫煙を完全に止めたうえで使用するものであり、特に、使用中または使用直後の喫煙は避けることとされている。
  4. 使用期間は6ヶ月を目途とし、1 年を超える使用は避けることとされている。

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問055】

ビタミン主薬製剤とその特徴に関する記述について、誤っているものはどれか。

ビタミン主薬製剤 特徴
1 ビタミンA主薬製剤 目の乾燥感、夜盲症(とり目)の症状の緩和に用いられる。
2 ビタミンE主薬製剤 しみ、そばかす、日焼け・かぶれによる色素沈着の症状の緩和に用いられる。
3 ビタミンB1 主薬製剤 手足のしびれ、便秘、眼精疲労等の症状の緩和に用いられる。
4 ビタミンB2 主薬製剤 口内炎、皮膚炎、にきび等の症状の緩和に用いられ、摂取により尿が黄色くなることがある。

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問056】

登録販売者が相談を受けた際の対応として、最も適当なものはどれか。

  1. 胃腸が弱く疲れやすいという人に、十全大補湯を勧めた。
  2. つわりに伴う吐き気がひどいという妊婦に、吐き気の緩和を目的に鎮暈薬(乗物酔い防止薬)を勧めた。
  3. 市販の点眼薬を使用しているが、目の乾燥感や眼精疲労が改善されないという人に、涙腺に障害を及ぼす全身疾患によるものである場合があるので医療機関を受診するよう勧めた。
  4. カルシウム主薬製剤を購入しようとする人に、現在服用している薬を確認したところ、胃腸薬のみであったので、高カルシウム血症については説明せずに販売した。

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問057】

漢方処方製剤の基本的な考え方に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 使用する人の体質や症状その他の状態に適した処方を、既成の処方の中から選択して用いられる。
  2. 比較的長期間継続して服用することもあるが、一定期間使用した後も専門家に相談する等、症状の経過や副作用の発現に留意することが重要である。
  3. 最近では「漢方薬は副作用が少ない」という誤った認識をもつ一般の生活者は少ないので、特に積極的な情報提供に努める必要はない。
  4. 用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後3ヶ月未満の乳児には使用しないこととされている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問058】

消毒薬に関する記述について、正しいものはどれか。

  1. 次亜塩素酸ナトリウムには金属腐食性があり、プラスチックやゴム製品を劣化させる。
  2. エタノールのウイルスに対する不活性効果は、イソプロパノールよりも低い。
  3. クレゾール石鹸液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対する殺菌消毒作用を示す。
  4. ジクロルイソシアヌル酸ナトリウムは、塩素臭や刺激性、金属腐食性が強い。

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問059】

衛生害虫に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ハエ(イエバエ、センチニクバエ等)は、赤痢菌、チフス菌、コレラ菌等の病原菌や皮膚疾患、赤痢アメーバの伝播など様々な病原体を媒介する。
  2. 蚊(アカイエカ、シナハマダラカ等)は、日本脳炎、マラリア、黄熱、デング熱等の重篤な病気を媒介する。
  3. ゴキブリの卵は医薬品の成分が浸透しやすいので、燻蒸処理は殺虫効果が高い。
  4. ヒトに寄生するシラミ(コロモジラミ、アタマジラミ等)は、日本紅斑熱や発疹チフス等の病原細菌であるリケッチアを媒介する。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問060】

一般用検査薬(体外診断用医薬品)に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 尿蛋白を検査する際は、原則として食後(1~2時間)の尿を検体とする。
  2. 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日が過ぎて概ね1週目以降の検査が推奨されている。
  3. すべての検査薬は、使用方法を守り、正しく取り扱うことにより擬陰性・擬陽性を完全に排除することができる。
  4. 妊娠検査薬は、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものである。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

コメントをどうぞ