主な医薬品とその作用【問041~050】
【問041】
泌尿器用薬に配合される成分のうち、経口的に摂取した後、尿中に排出される分解代謝物が抗菌作用を示し、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられるものはどれか。
- ウワウルシ
- キササゲ
- サンキライ
- ソウハクヒ
- モクツウ
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問042】
次の記述に最も適する漢方処方製剤はどれか。
比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴える人における、月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみに適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)では不向きとされる。
- 温経湯
- 加味逍遙散
- 四物湯
- 桂枝茯苓丸
- 柴胡桂枝乾姜湯
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問043】
アレルギー用薬に関する記述について、誤っているものはどれか。
- アレルギー用薬は、蕁麻疹や湿疹、かぶれ、およびそれらに伴う皮膚の痒みまたは鼻炎に用いられる。
- アレルギー用薬は、ヒスタミンの働きを抑える作用を示す成分(抗ヒスタミン成分)を主体として配合されている。
- ベラドンナ総アルカロイドは、ヒスタミンの働きを抑えることを目的として用いられる。
- メキタジンについては、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)、肝機能障害、血小板減少を生じることがある。
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問044】
アレルギー用薬に配合される成分とその目的とする作用について、正しいものの組み合わせはどれか。
成分 | 作用 | |
---|---|---|
a | 塩酸フェニレフリン | アドレナリン作動作用 |
b | グリチルリチン酸 | 抗コリン作用 |
c | ヨウ化イソプロパミド | 抗炎症作用 |
d | フマル酸クレマスチン | 抗ヒスタミン作用 |
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問045】
塩酸プソイドエフェドリンに関する記述について、正しいものはどれか。
- 塩酸メチルエフェドリンに比べて中枢神経系に対する作用が弱い。
- 依存性はなく、長期間の連用が可能である。
- 副作用として、眠気が促されるので、服用後は、乗物または機械類の運転操作を避けることとされている。
- 鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として鼻炎用内服薬に配合されている場合がある。
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問046】
葛根湯加川芎辛夷に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
- 蕁麻疹、急性湿疹などの皮膚の症状を主とする人に適する。
- 構成生薬として、マオウを含む。
- 体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)に適する。
- 胃腸が弱い人、発汗傾向の著しい人では、不向きとされている。
- 1.(a,c)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(b,c)
- 5.(b,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問047】
鼻炎用点鼻薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- クロモグリク酸ナトリウムは、まれに重篤な副作用として、アナフィラキシー様症状を生じることがある。
- クロモグリク酸ナトリウムは、アレルギー性でない鼻炎や副鼻腔炎に対して有効である。
- 塩化ベンザルコニウムは、陽性界面活性成分である。
- 塩化ベンザルコニウムは、結核菌やウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問048】
眼科用薬に配合される成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
- 塩化リゾチームが点眼薬の配合成分として使用された場合、ショック(アナフィラキシー)のような全身性の重大な副作用は生じない。
- 硝酸ナファゾリンは、アドレナリン作動成分であり、結膜を通っている血管を収縮させて目の充血を除去することを目的として配合される場合がある。
- 塩酸ジフェンヒドラミンは、目の痒みを和らげることを目的として配合される場合がある。
- イプシロン-アミノカプロン酸は、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す作用を期待して用いられる場合がある。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問049】
眼科用薬に配合されるビタミン類に関する記述について、誤っているものはどれか。
- ビタミンEは、視細胞が光を感受する反応に関与していることから、視力調整等の症状を改善する効果を期待して用いられる。
- ビタミンB2 は、正常な角膜中に存在するビタミン成分で、新陳代謝を改善する効果を期待して用いられる。
- ビタミンB6 は、アミノ酸の代謝や神経伝達物質の合成に関与していることから、目の疲れ等の症状を改善する効果を期待して用いられる。
- ビタミンB12 は、目の調節機能を助ける作用を期待して用いられる。
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問050】
皮膚に用いる薬の剤型による取扱い上の注意に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 軟膏剤は、薬剤を容器から直接指に取り、患部に塗布したあと、また指に取ることを繰り返すと、容器内に雑菌が混入するおそれがあるので、いったん手の甲などに必要量を取ってから患部に塗布することが望ましい。
- 貼付剤は、患部やその周囲に汗や汚れ等が付着した状態で貼付すると、有効成分の浸透性が低下するほか、剥がれやすくもなるため十分な効果が得られない。
- エアゾール剤は、強い刺激を生じるおそれがあるため、目の周囲や粘膜(口唇等)への使用は避けることとされている。
- 噴霧剤は、使用上の注意に従い、患部から十分離して噴霧し、また、連続して噴霧する時間は3秒以内とすることが望ましい。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は1番です