登録販売者:過去問[福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山共通]H22-3

主な医薬品とその作用【問021~030】

【問021】

かぜ薬の配合成分とその目的とする作用との組み合わせについて、誤っているものはどれか。

  1. ヨウ化イソプロパミド・・・・・・・・・殺菌作用
  2. サリチルアミド・・・・・・・・・・・・解熱鎮痛作用
  3. 塩化リゾチーム・・・・・・・・・・・・抗炎症作用
  4. リン酸ジヒドロコデイン・・・・・・・・鎮咳作用

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問022】

次の漢方処方製剤のうち、構成生薬としてカンゾウを含まないものはどれか。。

  1. 半夏厚朴湯
  2. 麻黄湯
  3. 葛根湯
  4. 小青竜湯
  5. 香蘇散

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問023】

アスピリンに関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

アスピリンは、他の解熱鎮痛成分に比べて胃腸障害が( a )とされており、また、一般用医薬品では、( b )歳未満に対してはいかなる場合も使用しないこととなっている。なお、アスピリンは、別名( c )という。

No a b c
1 起こりやすい 15 アセチルサリチル酸
2 起こりにくい 15 アセチルサリチル酸
3 起こりやすい アセトアミノフェン
4 起こりにくい アセトアミノフェン
5 起こりやすい 15 アセトアミノフェン

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問024】

次の漢方処方製剤のうち、みぞおちが膨満して手足が冷えやすい人における、頭痛および頭痛に伴う吐き気、しゃっくりに適すとされるものはどれか。

  1. 芍薬甘草湯
  2. 桂枝加朮附湯
  3. 薏苡仁湯
  4. 釣藤散
  5. 呉茱萸湯

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問025】

カフェインに関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

カフェインは、脳に軽い( a )状態を引き起こす作用を示し、眠気や倦怠感を一時的に抑える効果が期待される。また、胃液の分泌を( b )させる作用や心筋を( c )させる作用もあるため、胃潰瘍や心臓病の診断を受けた人は服用を避ける必要がある。

No a b c
1 興奮 抑制 抑制
2 興奮 亢進 興奮
3 興奮 亢進 抑制
4 鎮静 抑制 興奮
5 鎮静 亢進 抑制

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問026】

鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に配合される成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 塩酸メクリジンは、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く、持続時間が短い。
  2. 塩酸ジフェニドールは、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用がある。
  3. 臭化水素酸スコポラミンは、肝臓で代謝されにくいため、抗ヒスタミン成分等と比べて作用の持続時間は長い。
  4. アミノ安息香酸エチルは、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげる作用がある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問027】

塩酸メチルエフェドリンに関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. 交感神経系を刺激して気管支を収縮させる作用を示す。
  2. 交感神経系への刺激作用によって、心臓血管系や、肝臓でのエネルギー代謝にも影響が生じることが考えられる。
  3. 心臓病、高血圧、糖尿病の診断を受けた人は、症状を悪化させるおそれがある。
  4. 吸収された成分の一部が乳汁中に移行することが知られている。

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問028】

鎮咳去痰薬に配合される生薬成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ナンテンジツは、メギ科のナンテンの果実を用いた生薬で、知覚神経・末梢運動神経に作用して咳止めに効果があるとされる。
  2. シャゼンソウは、オオバコの種子のみを用いた生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
  3. セキサンは、ヒガンバナの鱗茎を用いた生薬で、セキサンのエキスは、別名を白色濃厚セキサノールとも呼ばれる。
  4. バクモンドウは、ジャノヒゲの全草を用いた生薬で、鎮咳、去痰、滋養強壮等の作用を期待して用いられる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問029】

口腔咽喉薬、含嗽薬(うがい薬)の配合成分とその目的とする作用の記述との関係について、誤っているものはどれか。

配合成分 作用]
1 塩化リゾチーム 声がれ、喉の荒れ、喉の不快感、喉の痛みまたは喉の腫れの症状を鎮める。
2 塩化ベンゼトニウム 口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑える。
3 トラネキサム酸 喉の粘膜を刺激から保護する。
4 マレイン酸クロルフェニラミン 咽頭の粘膜に付着したアレルゲンによる喉の不快感等の症状を鎮める。

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問030】

腸の薬に配合される次没食子酸ビスマス等のビスマスを含む成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 妊婦または妊娠していると思われる女性では使用を避けることが望ましい。
  2. アルコールと一緒に摂取すると、循環血液中への移行が低下する。
  3. 長期連用した場合に精神神経症状が現れたとの報告があり、1ヶ月以上継続して使用しないこととされている。
  4. 胃潰瘍や十二指腸潰瘍の診断を受けた人では、損傷した粘膜からのビスマスの吸収が高まるおそれがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

コメントをどうぞ