登録販売者:過去問 [東京都]H22-8

主な医薬品とその作用【問071~080】

【問071】

胃の薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. スクラルファートが配合された胃の薬は、スクラルファートが体内で代謝されてトラネキサム酸を生じるため、血栓のある人への使用には注意を要する。
  2. 炭酸水素ナトリウム(重曹)を主体とする胃の薬は、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が低下することがある。
  3. 塩酸ピレンゼピンが配合された胃の薬は、緑内障の診断を受けた人への使用には注意を要する。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問072】

胃の薬に用いられる成分とその配合目的との関係のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 合成ヒドロタルサイト――中和反応によって胃酸の働きを弱める。
  2. アルジオキサ――――――荒れた胃粘膜の修復を促す。
  3. ロートエキス――――――胃液の分泌を促し、弱った胃の働きを高める。
  4. ジアスターゼ――――――アセチルコリンの働きを抑え、胃液の分泌を抑える。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問073】

止瀉薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 塩化ベルベリンは、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として用いられる。
  2. 塩酸ロペラミドは、食あたりや水あたりなど細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる。
  3. タンニン酸アルブミンは、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問074】

瀉下薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. ダイオウは、センノシドを含み、大腸刺激性瀉下成分として用いられる。
  2. ヒマシ油は、防虫剤や殺鼠剤のような脂溶性物質の誤飲による中毒の場合、腸管内の物質をすみやかに体外へ排除させるため用いる。
  3. マルツエキスは乳幼児の便秘に用いることができる。
  4. ピコスルファートナトリウムは、小腸を刺激することで瀉下作用をもたらす。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(a,c)
  4. 4.(b,c)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問075】

浣腸薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 注入剤を使用する際は素早く薬液を押し込み、注入した後すぐに排便を試みる。
  2. 排便時に出血を生じる場合は、グリセリンが配合された浣腸薬を使用することが望ましい。
  3. ソルビトールは、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果を期待して用いられる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問077】

血中コレステロール及び高コレステロール改善薬に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 高コレステロール改善薬は、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的として使用される。
  2. 高密度リポ蛋白質(HDL)は、コレステロールを肝臓から末梢組織へと運ぶリポ蛋白質である。
  3. 大豆油不鹸化物(ソイステロール)は、脂溶性物質であるため、悪心(吐き気)、胃部不快感等の消化器系の副作用が現れることがある。
  4. ビタミンE(酢酸トコフェロール)は、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として用いられる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問078】

貧血用薬(鉄製剤)に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 服用後、便が黒くなることがある。
  2. 主な副作用として、悪心(吐き気)、嘔吐、食欲不振、胃部不快感、腹痛、便秘、下痢等の胃腸障害が知られている。
  3. 月経過多、消化管出血、痔及び子宮筋腫等、出血性の疾患による慢性的な血液の損失が原因で貧血症状が起きている場合には、これら基礎疾患の治療が優先される。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問079】

痔及び痔疾用薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 裂肛は、肛門の出口からやや内側の上皮に傷が生じた状態であり、一般に「切れ痔(裂け痔)」と呼ばれる。
  2. 長時間座るのを避け、軽い運動によって血行をよくすることや、便秘を避けること等が痔の予防につながる。
  3. 一般用医薬品の痔疾用薬には、肛門部又は直腸内に適用する外用薬があるが、内用薬はない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問080】

痔疾用薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. グリチルレチン酸は、痔疾患に伴う局所の感染を防止することを目的として用いられる殺菌消毒成分である。
  2. 酢酸ヒドロコルチゾンは、痔による肛門部の炎症や痒みを和らげることを目的として用いられるステロイド性抗炎症成分である。
  3. リドカインは、痔による肛門部の創傷の治癒を促すことを目的として用いられる組織修復成分である。
  4. マレイン酸クロルフェニラミンは、痔に伴う痒みを和らげることを目的として用いられる抗ヒスタミン成分である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ