主な医薬品とその作用【問061~070】
【問061】
かぜの諸症状及びかぜ薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 総合感冒薬は、ウイルスの増殖を抑えて体内から取り除くことにより、かぜの諸症状の緩和を図るものである。
- 発熱、咳、鼻水など、かぜの症状がはっきりしている場合は、効果的に症状の緩和を図るため、解熱鎮痛薬、鎮咳去痰薬、鼻炎用内服薬などを選択するのが望ましい。
- かぜとよく似た症状が現れる疾患には、喘息、アレルギー性鼻炎、肺炎等があるので注意が必要である。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問062】
かぜ薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 塩酸ブロムヘキシンは、鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげることを目的として用いられる。
- ヒベンズ酸チペピジンは、鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を拡げることを目的として用いられる。
- マレイン酸カルビノキサミンは、くしゃみや鼻汁を抑えることを目的として用いられる。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問063】
痛み及び解熱鎮痛薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 解熱鎮痛薬を連用することによって、かえって頭痛が常態化することがある。
- 生理痛を除いて、腹痛を含む痙攣性の内臓痛は、イブプロフェンを主たる有効成分とする解熱鎮痛薬では効果は期待できない。
- 外傷のときに体内で産生したプロスタグランジンは、体の各部位で発生した痛みが脳へ伝わるのを遮断する。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問064】
登録販売者に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- アセトアミノフェン、ビタミンC、塩酸エフェドリン
- アセトアミノフェン、ビタミンC、エテンザミド
- アセトアミノフェン、カフェイン、エテンザミド
- アスピリン、ビタミンC、塩酸エフェドリン
- アスピリン、カフェイン、エテンザミド
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問065】
主たる有効成分として塩酸ジフェンヒドラミンが配合されている睡眠改善薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 妊婦又は妊娠していると思われる女性は、使用を避けることとされている。
- 慢性的に不眠症状がある人が使用してもよい。
- 15歳未満の小児が使用してもよい。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問066】
主たる有効成分としてカフェインが配合されている眠気防止薬に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
- カフェインには、胃液の分泌を抑制する作用がある。
- 「短期間の服用にとどめ、連用しないこと」と注意喚起がなされている。
- 眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量は、2g が上限とされている。
- かぜ薬やアレルギー用薬を服用したことによる眠気を抑えるために使用するのは適切でない。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問067】
鎮暈薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。
- テオクル酸プロメタジンは、専ら小児の乗物酔い防止薬として用いられる。
- 臭化水素酸スコポラミンは、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐き気を抑えることを目的とする局所麻酔成分である。
- 塩酸ジフェニドールは、副作用として、眠気、散瞳による異常な眩しさ、口渇を引き起こすことがある。
- アミノ安息香酸エチルは、内耳にある前庭と脳とを結ぶ前庭神経の調節作用によりめまいを抑えることを目的として用いられる。
- ブロムワレリル尿素は、脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として用いられる。
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問068】
鎮咳去痰薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- ノスカピンは、麻薬性鎮咳成分である。
- グアイフェネシンは、気道粘膜からの分泌を促進し痰の切れを良くすることを目的として用いられる。
- フマル酸クレマスチンは、延髄の咳嗽中枢に作用し咳を抑えることを目的として用いられる。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問069】
生薬製剤に用いられるキョウニンの素材(基原)はどれか。
- バラ科のアンズの種子
- メギ科のナンテンの果実
- キキョウ科のキキョウの根
- オオバコ科のオオバコの花期の全草
- マツブサ科のチョウセンゴミシの果実
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問070】
うがい薬(含嗽薬)に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- グルコン酸クロルヘキシジンが配合された含嗽薬は、刺激が少ないため、口腔内に傷がある人でも使用することができる。
- ポビドンヨードを含有する含嗽薬の使用により、甲状腺におけるホルモン産生に影響を及ぼす可能性がある。
- アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として用いられる。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は4番です