人体の働きと医薬品【問051~060】
【問051】
皮膚に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 角質層は、線維芽細胞とその細胞で産生されたコラーゲンからなる結合組織である。
- メラニン色素は、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。
- たこ,うおのめは、腺細胞が肥厚してできる。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問052】
脳及び神経に関する記述のうち、正しいものはどれか。
- 中枢神経系は、脳を中心とする神経系で、脊髄は含まない。
- 副交感神経の神経伝達物質はアセチルコリンである。
- 延髄では、記憶、情動、意思決定の働きを担っている。
- 脳におけるブドウ糖の消費量は、全身の1%以下と少ない。
- 脳の血管は末梢の血管に比べて物質の透過に関する選択性が低い。
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問053】
「効果器」と「交感神経系がその効果器に及ぼす作用」との関係のうち、正しいものはどれか。
効 果 器――――交感神経系がその効果器に及ぼす作用
- 目――――――瞳孔収縮
- 心臓―――――心拍数減少
- 気管、気管支―拡張
- 末梢血管―――拡張
- 腸――――――運動亢進
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問054】
薬の吸収に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 薬の吸収に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 局所作用を目的とする貼り薬であっても、使用量や使用回数によっては、全身作用が現れることがある。
- 局所作用を目的とする点鼻薬では、循環血液中にその成分は移行しない。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問055】
薬の代謝及び排泄に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 消化管で吸収された医薬品の成分は、循環血流に乗って全身へ巡る前にボウマン嚢で代謝を受ける。
- 医薬品の成分は、血液中で血漿蛋白質と結合し複合体を形成すると、腎臓で濾過を受けやすくなる。
- 医薬品の成分によっては、未変化体又は代謝物が胆汁中に分泌され、糞便中に混じって排泄されるものがある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問056】
医薬品の剤型に応じた使用方法に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 粒の表面がコーティングされた顆粒剤は、噛み砕かずに水などで喉に流し込む必要がある。
- シロップ剤は、服用の際に使用した容器に薬液が残りやすいので、残った薬液を水ですすいで、すすぎ液も飲むとよい。
- 人体に噴き付けて適用する噴霧剤は、手指では塗りにくい部位や比較的広範な部位に適用する場合等に用いられる。
- 口腔内崩壊錠は、口の中で唾液によって比較的速やかに溶けるため、水なしで服用することもできる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問057】
全身的に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- ショック(アナフィラキシー)は、皮膚の痒みや蕁麻疹の症状が突如現れるが、致命的な転帰をたどるおそれはない。
- 偽アルドステロン症は、体内にカリウムが貯留し、体から塩分(ナトリウム)と水が失われたことに伴う症状である。
- 皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)は、その発症機序の詳細が明確にされておらず、関連があるとされる医薬品の種類も多いため、発症を予測することは困難である。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問058】
精神神経系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 眠気は副作用の中でも軽い症状なので、使用に際し特に注意すべきことはない。
- 血液循環に対する医薬品の影響により、頭痛やめまいを生じることがある。
- 医薬品の使用により過去に無菌性髄膜炎を発症した人は、再度使用しても再び発症することはない。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問059】
胃腸に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 医薬品の使用により腸管運動が麻痺して腸内容物の通過が妨げられ、激しい腹痛やや腹部膨満感を伴う著しい便秘等のイレウス様症状が現れることがある。
- 医薬品の使用により胃や十二指腸の粘膜が障害されると、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状が現れることがある。
- 医薬品とアルコールとの併用等が原因で消化性潰瘍が起こることがある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問060】
呼吸機能に現れる医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
- 間質性肺炎では、血液に酸素が十分に取り込めずに低酸素状態となる。
- 間質性肺炎は、原因となる医薬品の初回使用直後(1時間以内)に起こる。
- 喘息は、内服薬だけでなく坐薬の使用により誘発されることもある。
- 副作用による喘息は重症化することはない。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(a,d)
- 4.(b,c)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は2番です