主な医薬品とその作用【問071~080】
【問071】
次の胃の薬の配合成分とその目的とする作用の組合せのうち、誤っているものはどれか。
- スクラルファート ――――――― 胃粘膜保護・修復
- センブリ ――――――――――― 鎮痙
- ジアスターゼ ――――――――― 消化
- 乾燥水酸化アルミニウムゲル ―― 制酸
- ロートエキス ――――――――― 胃液分泌抑制
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問072】
胃の薬に配合される次の生薬成分のうち、苦味による健胃作用を期待している成分はどれか。
- ショウキョウ
- チョウジ
- ゲンチアナ
- ウイキョウ
- ケイヒ
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問073】
腸の薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 医薬品の副作用として下痢や便秘が現れることもあり、一般用医薬品の使用中に原因が明確でない下痢や便秘を生じた場合は、安易に止瀉薬や瀉下薬によって症状を抑えようとせず、その医薬品の使用を中止して、医師や薬剤師などの専門家に相談するよう説明がなされるべきである。
- 生菌成分が配合された整腸薬に、腸内殺菌成分が配合された止瀉薬が併用された場合、生菌成分の働きが腸内殺菌成分によって弱められる。
- 腸内細菌による分解を受けて作用する成分が配合された瀉下薬に、生菌成分が配合された整腸薬が併用された場合、瀉下作用が強く現れたり、副作用を生じやすくなるおそれがある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 正 | 正 |
4 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問074】
胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される次の成分のうち、麻酔作用による鎮痛鎮痙の効果を期待して用いられる成分はどれか。
- 塩酸パパベリン
- 臭化メチルベナクチジウム
- オキセサゼイン
- 塩酸ジサイクロミン
- 臭化ブチルスコポラミン
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問075】
浣腸薬に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
- 注入剤を半量等使用した場合、残量を密封して冷所に保存すれば、感染のおそれがないので再利用できる。
- 繰り返し使用すると直腸の感受性の低下(いわゆる慣れ)が生じて効果が弱くなり、医薬品の使用に頼りがちになるため、連用しないこととされている。
- 一般に、直腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがあるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避けることが望ましい。
- 効果を十分得るためには、薬液を注入した後、直ちに排便を試みることが望ましい。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(a,d)
- 4.(b,c)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問076】
駆虫薬に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
- 一般用医薬品の駆虫薬が対象とする寄生虫は、回虫、蟯虫及び条虫である。
- 複数の駆虫薬を併用すると効果的である。
- 腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫(回虫の場合)には駆虫作用は及ばない。
- 再度駆虫を必要とする場合には、1か月以上間隔を置いてから使用することとされている。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問077】
強心薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
- ロクジョウは、シカ科のシベリアジカ、マンシュウアカジカ等の雄の幼角を用いた生薬で、心筋に直接刺激を与え、その収縮力を高める作用の他、強壮、血行促進等の作用があるとされる。
- ゴオウは、メギ科のイカリソウの蕾を含む葉及び茎で、強心成分の働きを助ける効果として中枢神経系の刺激作用による気つけの効果を期待して用いられる。
- センソは、ヒキガエル科のシナヒキガエル又はヘリグロヒキガエルの毒腺の分泌物を集めたもので、センソが配合された内服固形製剤は、口中で噛み砕いて服用することとされている。
- シンジュは、ウグイスガイ科のアコヤガイ等の殻内肉組織中に形成される球状の塊を粉末にしたもので、鎮静作用等を期待して用いられる。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(a,d)
- 4.(b,c)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問078】
コレステロールに関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。なお、4箇所の( a )内、2箇所の( c )( d )内には、それぞれ同じ字句が入る。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 腎臓 | 溶けにくい | 高密度リポ蛋白質(HDL) | 低密度リポ蛋白質(LDL) |
2 | 腎臓 | 溶けやすい | 低密度リポ蛋白質(LDL) | 高密度リポ蛋白質(HDL) |
3 | 肝臓 | 溶けにくい | 低密度リポ蛋白質(LDL) | 高密度リポ蛋白質(HDL) |
4 | 肝臓 | 溶けにくい | 高密度リポ蛋白質(HDL) | 低密度リポ蛋白質(LDL) |
5 | 肝臓 | 溶けやすい | 高密度リポ蛋白質(HDL) | 低密度リポ蛋白質(LDL) |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問079】
次の医薬品成分のうち、貧血用薬の有効成分として、正しいものの組合せはどれか。
- 硫酸コバルト
- フマル酸第一鉄
- タンニン酸ベルベリン
- 硫酸マグネシウム
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(a,d)
- 4.(b,c)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問080】
循環器用薬に配合されるユビデカレノンに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 肝臓や心臓などの臓器に多く存在し、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分で、摂取された栄養素からエネルギーが産生される際にビタミンB群とともに働く。
- 代謝されてニコチン酸が遊離し、そのニコチン酸の働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示すとされる。
- 軽度な心疾患により日常生活の身体活動を少し越えたときに起こる動悸、息切れ、むくみの症状に用いられる。
- 強心薬との併用は、作用が増強されて心臓に負担を生じたり、副作用が現れやすくなるおそれがあることから、避ける必要がある。
- 副作用として、胃部不快感、食欲減退、吐き気、下痢、発疹・痒みが現れることがある。
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は2番です